2学期が大詰めを迎え,それぞれの学級でまとめの活動をしています。昨日,今日と,収穫したサツマイモを調理したり,クリスマスとあわせてケーキ作りをしたりと楽しみながら振り返る活動をしていました。


2学期が大詰めを迎え,それぞれの学級でまとめの活動をしています。昨日,今日と,収穫したサツマイモを調理したり,クリスマスとあわせてケーキ作りをしたりと楽しみながら振り返る活動をしていました。
校舎東側にポンカンが実をつけています。結構立派な実です。
これまでにも実をつけていたのでしょうか?昨年は全く気が付きませんでした。機会がありましたらご覧ください。
今回は花苗の寄せ植えに取り組みました。
現和小の花壇や卒業式での飾りで花がきれいだったとのことで,それを生かして活動してみては,というアイディアをいただき企画しました。
花苗は,技師の長野さんが夏休みから準備され,冬・春用のものを育てています。もちろん,卒業式・入学式まで考えて種をまく時期をずらしたり,肥料の与え方を工夫したりしています。
今回は,パンジーやナデシコ,つるこ桜など,約10種類の苗を用意し,その中から好きなものを選んで寄せ植えしてもらいました。それぞれのご家庭で美しく彩ってくれたら幸いです。
今日は土曜授業です。5・6年生が「花とのふれあい授業」をしました。講師は,フルールみやぞのさんとJAの榎本恵里子さんです。
基本の型や花の取り扱いなどを教えていただきながらオアシスに生けていきます。お店などでできあがった商品を見ることがありますが,今日はその過程を教えていただき,また,花を生かすことを体験することができました。
それぞれの作品を持って帰っています。話題にされてみてください。
13日,PTA地域懇談会と忘年会がありました。今年度は浅川地域が担当です。
浅川地域の行事や遺跡,施設等について理解を深めることができました。その後,忘年会が行われ,今年一年を振り返るとともに,交流を深めることができました。
浅川地域の皆さん,P役員の皆さん,準備等ありがとうございました!!
今週から掲揚台の工事を始めています。土台にヒビがあったり,ポールの接続部分がグラグラしていたからです。
土台には「創立100周年記念」のプレートがあります。約40年前に設置されたようです。「入学したときにはあったなあ」とおっしゃる保護者もいました。現在の現和小児童も,大人になったとき掲揚台が工事されたことを記憶しているでしょうか。
持久走大会の後,本年度2回目の学校保健委員会がありました。
むし歯治療の現状やインフルエンザ対策などを中心に確認がなされました。むし歯治療に関しては全児童の治療済みを目指しています。むし歯の影響は身体全身にあり,将来の健康まで脅かすからです。
インフルエンザについては中目学校医に講話していただきました。映像資料では乾布摩擦などの効果も紹介されていましたが,それぞれにあった方法で健康維持に努めてほしいです。
なお,PTA活動研究委嘱公開で,睡眠不足やスマホ・ゲームが子供たちの脳の発達や健康に及ぼす影響についての講演会がありました。講演会のスライド資料がありますので必要な方は学校までご連絡ください。
ちょうどよい(?)気候条件で実施することができました。
子供たちは朝からはりきっていました。軽く走り,体の準備をしています。なんと,昼休みにもウォーミングアップをし,持久走大会にかける意気込みが伝わってきました。
42名全員が完走し,自己記録を更新したり,友達と競い合ったりしたことを満足そうに話してくれました。