3月24日(月)の卒業式までおよそ1ヶ月です。
優しくて頼りになる6年生とも,もうすぐお別れです。
全校児童34名,力を合わせて,思い出に残る卒業式にします。


【6年生の卒業式に対する思い】
「感謝の気持ちを伝え,自分の成長した姿を見せる卒業式にしたいです。」

3月24日(月)の卒業式までおよそ1ヶ月です。
優しくて頼りになる6年生とも,もうすぐお別れです。
全校児童34名,力を合わせて,思い出に残る卒業式にします。
【6年生の卒業式に対する思い】
「感謝の気持ちを伝え,自分の成長した姿を見せる卒業式にしたいです。」
2月18日(火)の児童集会は,レクリエーションで「だるまさんの一日」をしました。10月16日の児童集会でも「だるまさんがころんだ」してとても盛り上がり,「またみんなでしよう」と言っていたところでした。
準備OK!スタートです。
「だるまさんが~寝た!」
「だるまさんが~歯みがきをした!」
「だるまさんが~モデルになった!」んんん?
「だるまさんが~ごはんを食べた!」
「タッチ急げ~!」
朝,静かだった体育館に,歓声が沸いた「だるまさんの一日」でした。
2月14日(金)
昨日までの嵐が嘘のような快晴の中,なかよし体育で,フラッグ鬼ごっこをしました。
コーンで囲まれた範囲の中という限定された場所で,いかに上手に逃げ切ることができるのか。
1回戦は6年生が鬼です!
途中からハンターが放出され,必死で逃げる子供たち。
さて,2回戦は5年生が鬼になって再開!
たくさん走って,たくさん汗をかいて,とても楽しかったですね。
6年生と小学校で過ごせる日は,あと残りわずかです。
たくさん思い出を作って,悔いのない日々を過ごしましょう。
2月8日(土)
今日は学習発表会がありました。
1・2年生は体育館で,「がんばったこと」と,鍵盤ハーモニカ・楽器・歌の合奏で「かっこう」と「フルーツケーキ」を披露してくれました。とっても上手に発表できました♪
さて,素敵な合奏に癒やされた後は,各教室に移動して1年間の集大成の発表です。
3年生から6年生まで,一つのテーマを調べ,スライドにまとめたものを発表してくれました。
どの発表内容も面白くて工夫がほどこされていました。1年間お疲れ様でした♪
水曜日は,全校朝会でした。今回の話は,早寝・早起き・朝ご飯でした。グラフを基に,早寝・早起きに課題があることが分かりました。今週末から,生活リズムチェックが始まります。目標を決めて,しっかりと守っていきましょう。
昼休みに、熱心に何かを作っている子がいました。しばらくすると、双六と福笑いが出来上がりました。それを使って、遊び始める友達が一人、二人と増えていきました。デジタルな時代ですが、紙と鉛筆だけで、どれだけ楽しめるかを支える発想力が、大人になっても必要になるのではないでしょうか。
1月31日(金),令和7年度入学予定の4名を迎えて,入学説明会・体験入学を行いました。
新1年生の4名のために,1・2年はこの日にむけて準備を進めていました。
かわいい4名と手をつなぎ,学校探検。
絵本の読み聞かせ。
一緒になわとび。
1・2年生はすっかりお兄さん・お姉さんの顔をしていました。
みんなかわいい新1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
今年も朝の活動で『仲良し似顔絵の時間』が始まりました。
1年生から5年生が,お世話になった6年生の似顔絵を描いて卒業式の日にプレゼントする
という,住吉小学校の素敵な取り組みの一つ。きっと一生の宝物になること間違いなしです!
「描いてもらう日がくるとは・・・。なんだか変な感じです。」
と,昨年まで似顔絵を描く側だった6年生。
「動かないで。」
と,よく見てちゃんと描きたい1年生から5年生。
目が合うと照れるけど,どちらも嬉しそう。
朝の15分は,笑顔の時間となりました(*^_^*)。