5月8日(土),交通安全教室を行いました。1・2年生は,正しい横断歩道の渡り方を,3年生から6年生までは,自転車の点検の仕方や乗る際に気を付けること等を学習しました。子供たちには,安全確認の意識を十分にもち,これからも交通安全に気を付けて過ごして欲しいと思います。
by,ks.
5月8日(土),交通安全教室を行いました。1・2年生は,正しい横断歩道の渡り方を,3年生から6年生までは,自転車の点検の仕方や乗る際に気を付けること等を学習しました。子供たちには,安全確認の意識を十分にもち,これからも交通安全に気を付けて過ごして欲しいと思います。
by,ks.
本日,鯉のぼりを設置しました。南風を受け,とても元気に泳いでいます。
連休中,子供たちが,事故や怪我なく,健康に過ごせますようにと,鯉のぼりに願いを込めて!
安全面や体調面に十分に気を付けながら,ゴールデンウィークを思う存分,楽しんで欲しいと思います。
by,ks.
本日,西之表市でオリンピックの聖火リレーが行われました。本校からは,5年児童1名がサポートランナーとして,聖火ランナーとともに市民グラウンドを走りました。とても貴重で素敵な体験になったようです。
by,ks.
1年生が入学して,3週間,小学校生活にもだいぶ慣れてきたようです。
3・4時間目は,生活科の学習で学校探検です。
「うさぎグループ」「ねこグループ」「さくらんぼグループ」に分かれて,職員室や校長室,保健室など,どんなものがあるか,どんな先生がいるか探検して回りました。それぞれに発見があったようです。
また,どのグループも教室へ入るときのマナー,自己紹介もバッチリでした!
by,ks.
国が進めるGIGAスクール構想により,今年度から一人一台のタブレットが配布されました。昨日は,3・4年生がタブレットの最初の設定の仕方を学習しました。
まず,ログインするために自分のIDとパスワードを入力。簡単にできるかと思いきや,キーボードに悪戦苦闘。でも,全員が無事にログインすることができました。
その後は,『ロイロノート』というアプリを試しに使って,楽しんでいました。
これから,さまざまな授業でタブレットが活用されるようになっていきます。子供たちの多様な学びがさらに広がっていきます。
by,ks.
3年生に進級した7名,音楽の授業でリコーダーを使うようになりました。
まずは,左手だけで出せる音「シ」「ラ」「ソ」の練習をしました。
by kwzujn
本日,1年生を迎える会を実施しました。1年生7名,笑顔で入場。全校児童でジャンケン列車を楽しみました。また,6年生が1年生へ,手作りのメダルをプレゼントしました。
1年生のお礼の言葉では,NiziU7(虹色7とかけています。)として,7名が大きな声で発表できました。
また,今年度から新しくできた総務委員会の児童が中心となり計画・運営を行い,司会進行もスムーズにできました。
短い時間ではありましたが,心温まる会となりました。
これからも住吉小37名,仲良く過ごしてほしいです!
by,ks.
昨日,アコウの木の枝払いをしました。その枝の片付けを子供たちが手伝ってくれました。
大きな枝,小さな枝,自分に持てるものをゴミ捨て場まで一生懸命運んでくれました。1年生も大活躍!10分程でとてもきれいになりました,
子供たちの頑張っている様子を見て,朝からすがすがしい気持ちになりました。
by,ks.
2校時に3年生が音読発表をしていました。『きつつきの商売』(林原玉枝作)という物語です。
文に合わせて,早く読んだり,ゆっくり読んだりと工夫して音読していました。
『きつつきの商売』はいろいろな音がたくさん出てきます。さて,その音をどんなふうに音読する?
これからも,さらに工夫して「音読のプロ」になってほしいです!
by,ks.
4月14日(水)に,不審者対応訓練がありました。
これは,校内に不審者が侵入した時や,登下校中に不審者に遭遇した時の対応や身を守る方法を,子どもたちに身につけさせるためのものです。
訓練にあたり,種子島警察署の方と,子ども110番の家の濱上ストア,濱上英樹さんにご協力いただきました。
不審者対応訓練の詳細については,お子さんに聞いてください。
そして,ご家庭でも,様々な場面で不審者と遭遇したことを想定して「こんな時はどうする?」等,ぜひ話題にしてください。
子どもたちの安全を守るためにもよろしくお願いします。
by kwzujn