教育方針

自ら学び、心豊かで、たくましく生きる安納の子どもを育てる

校 訓  かしこく やさしく たくましく

キャッチフレーズ  笑顔と花の安納小

めざす学校像

(1) 力を伸ばす学校
→よき伝統を守り責任を果たす学校
(2) 活気あふれる学校
→子供も教師も共に「明るく楽しく元気」(ATG)な学校
(3) 美しい学校
→花と緑に囲まれた整然とした学校
(4) 開かれた学校
→保護者や地域から信頼される学校(みんなの学校)

 

めざす子供像

(1) よく考え,進んで勉強する子供
(2) 礼儀正しく,思いやりのある子供
(3) 健康で,体を鍛える子供
(4) 意欲的で,ねばり強い子供
(5)自分から自分らしく自分の言葉で語る子供

 

めざす教師像

(1) 教育愛と使命感に燃え,子供のよさを見つけ鍛え,伸ばす教師
(2) 授業力や指導力を高め,謙虚に学び続ける教師
(3) 心身共に健康で,協調性とコミュニケーション力のある教師
(4) 子供・保護者・地域住民から信頼され,期待に応える教師

しおさい留学について

西之表市教育委員会では、小規模校の児童数を増し、学校教育活動および地域の活性化を図ることを目的として、平成25年度から山村留学制度を導入しました。 都会の小学校では大人数の為、スポットライトが当たる機会が少ない中、少人数の安納小学校では主役になる機会が多く、自立心を育んでいます。 来島された初日こそ緊張されていますが、数日後にはすぐに周りと馴染んで楽しくのびのびと過ごしております。

少ない、小さい、便利でない。だがそれが良い。

安納小学校は児童数も多くなく、学校の規模も小規模です。 だからこそ先生が一人一人目が行き届き、親密に教育を行っております。 また、コンビニ・スーパーも中心部にしかなく、決して便利な環境ではありませんが、我慢強さや自律心、感謝の心などが育まれやすいです。 そこが種子島での自慢でもあります。

大自然の中で学べる。

種子島には、夏場はエメラルドグリーンの海での遊泳を楽しめ、栄養豊富な土壌を利用した耕作体験、南にはロケット基地等があり、近くで発射を見ることが出来るほど、都会とは違った楽しみがたくさんございます。 そんな環境で過ごした期間は、児童には一生忘れられない体験となるでしょう。