4月11日(金)に田植えをしてから3週間が経ちました。苗も順調に育っています。これからも全員で観察や管理をしていきます。



4月11日(金)に田植えをしてから3週間が経ちました。苗も順調に育っています。これからも全員で観察や管理をしていきます。
今日の給食は、牛乳、バターパン、ラビオリスープ、キッシュといった内容でした。今日もとてもおいしかったです。給食センターの皆様、いつもおいしい給食ありがとうこざいます。
4月28日(月)全校で交通安全教室を実施しました。本日は、雨のため家庭科室でビデオで横断歩道の渡り方や自転車の乗り方・点検等の学習をしました。その後、1~3年生は、体育館で実際に横断歩道の渡り方を学習しました。今後もしっかり交通安全を守っていきます。
4月24日(木)国上校区内にある浦田海水浴場の海開きがあり、5・6年生14名が参加しました。天候がよい日で、海もとてもきれいでした。水は、まだちょっと冷たかったですが、みんなで楽しむことができました。今年の夏も全国から浦田海水浴場に、たくさんの人が来られることを楽しみにしています。ぜひおいでください。
令和7年度がスタートして1週間。4月11日(金)に餅米(ミネノユキモチ)の苗を全校で植えました。今年も夏休みの稲刈りでたくさん収穫し、12月の餅つきを楽しみにしています。全校で大切に育てていきます。
国上小伝統の稲作活動が始まります。4月6日は、朝から保護者の皆様が学校田周囲の草刈りをしてくださいました。有難うごさいました。
お別れ遠足でわかさ公園へ全校で向かいました。広い公園で元気いっぱいに走り回り、楽しい時間を過ごすことができました。楽しい思い出がたくさんできましたね。
一年間国上小学校を引っ張ってきた6年生とのお別れの会が行われました。各学級から6年生への感謝の気持ちを伝える発表があり、6年生からも在校生への御礼とエールが送られ、楽しくも感動的な会となりました。
国上校区9つの自治会の皆様が年間を通して、国上小学校の環境整備に御協力してくださっています。本日は、「桜園自治会」「白石自治会」の皆様が今年度最後の美化作業に御協力をいただきました。おかげさまで、大変きれいになりました。ありがとうございました。
毎年、全校で取り組んでいるもち米の稲作体験活動用の苗を作るために、2月19日5校時に3・4年生がもみまきをしました。今回も「ミネノユキモチ」という種類で、4月の田植えに向けて管理をしていきます。「いい苗」ができるように頑張ります。