コンテンツへスキップ令和3年度 11月(Ⅰ)
1日 地域が育む「かごしまの教育」
県民週間スタートです。
5年生の理科の学習です。
ステンディングトークで思考の活発な交流が行われています。
2日 ブライアン先生,国上小での初授業
西之表市のALTとして着任された
ブライアン先生の授業。
3・4年生は楽しく学習を行うことが
できたようです。
4日 心の教育の日(道徳授業参観)
1年生「ちゃんとのたつじん」(節度・節制)
1年生でも,しっかりと「自己内対話」
ができることを証明する授業となりました。
2年生「モムンとへーテ」(友情・信頼)
友情だけでなく,寛容や生命尊重といった価値
をミックスした授業となりました。
3・4年生「元気がいちばん」(生命の尊さ)
「連関性」に重きを置いた授業展開でした。
5・6年「やくそく」(相互理解・寛容)
情報モラル教育と関連づけて学習を
進めることができました。
ひまわり・さくら学級「はなカフェ」
保護者の方を招待して,日頃の感謝の気持ち
を伝えることができました。
4日 学校保健委員会
学校の保健面での現状を養護教諭が伝え・・・。
高学年児童がアンケートの結果と分析の報告を
行いました。
分かりやすく,上手に行うことができました。
本田いくこ さん にアロマの作り方を教えていただき
実際に体験することができました。
体育館中にアロマの香りが・・・。
穏やかな気持ちになりました。
4日 立派に実ったバナナと1年生でした。
(中目地域の方が管理してくださっています)
5日 学校関係者評価委員会の皆様に
授業を見ていただきました。
子供たちはみんな,真剣に学んでいました。
10日 わくわくブックタイム
担任ではない先生方がその教室にいって読み聞かせ。
こちらは1年生。
3・4年生
5・6年生。
「読書の秋」ということもあり,
読書好きの子供が少しでも増えることを願って
読み聞かせを行いました。
令和3年度 10月(Ⅱ)
10月20日 わくわくブックタイム
「読書の秋」ということもあり,
その教室の担任ではない,先生方が
読み聞かせをしてくださいました。
こちらは1年生の様子。
2年生。見入っていますね。
こちらは3・4年生。
読書好きの子供が増えることを願い,
先生方は頑張りました。
10月25日 2年生研究授業・授業研究
2年生の研究授業が始まりました。
この日のために,国上小の先生方は
研修を重ねてきました。
教師と子供たちの真剣な様子。
背中から伝わってきますね。
授業後の,授業研究。
熱のこもった協議が行われました。
市教委の指導主事からも
たくさんの御示唆をいただきました。
授業者の先生、指導主事の先生,
研究を支えている本校の先生方
ありがとうございました。
良き研究と修養の場となりました。
10月26日 ロケット(H2A)打ち上げ
国上小屋上にて
全校児童で打ち上げを
見守ることができました。
また一つ,種子島らしい
良い思い出ができました。
令和3年度 10月(Ⅰ)
10月6・8日 陸上記録会練習・測定
今年度も陸上記録会は
通信による実施となりました。
こちらは,
持久走(800m走)の練習の様子。
走り高跳び。
走り幅跳び。
こちらも走り幅跳び。
60mハードル。
5・6年生,よく頑張りました。
結果も大切ですが,そこに至るまでの
過程の方がもっと大切です。
いい「過程」を経験することができました。
10月9日 3年生社会科見学
校長先生と一緒にプラッセだいわ さん
酒井屋さんに社会科見学へ。
決められた金額の範囲内で,
お買い物も楽しむことができました。
こちらは酒井屋さんでの学習の様子。
経験した学びは一生の宝物となります。
校長先生,ありがとうございました。
10月17日 学校美化作業(寺之門地域)
地域長さんの言葉かけで小雨の中でしたが,作業スタート。
記念碑の周りも,すぐにきれいになりました。
法面もきれいになりました。
寺之門地域の皆様のおかげで,
学校が隅々まで,きれいになりました。
本当にありがとうございました。
« 前へ 1 … 53 54 55 56 57 … 66 次へ »