令和3年度 1月

1月8日 始業式
6年生の素晴らしいあいさつで3学期を始めることができました。

19日 すこやかタイム(保健・給食委員会発表)
高学年を中心にグラフや表を使い生活リズムについて分かりやすい説明をしました。

発表もしっかり聞くことができました。

20日 食に関する授業(給食週間)
栄養教諭に食に関する授業をしていただきました。

2年生が校庭で凧あげに挑戦。

昔ながらの遊びに熱中していました。

22日 花壇整備
区長をはじめ、8名の校区理事の方々が花壇を造成してくださいました。
朝から夕方まで、丁寧に丁寧に。

ありがとうございます。もう少しで完成ですが
完成したら大切に花を育てていきます。

26日 全校レクリェーション(ジェスチャーゲーム)
縦割り班のリーダーを中心に話し合い、準備を進めてきました。
楽しく充実した活動を行うことができました。
令和3年度 12月(Ⅱ)
11日 親子もちつき大会
係の先生から,説明を受けます。
PTA副会長あいさつ。
この日だけでなく,ありとあらゆる学校行事
に積極的に参加してくださいます。
ありがとうございます。
さあ,もちつき開始。
1・2年生も頑張りました。
3・4年生 保護者の方に教えていただきながら,上手に餅を丸めます。
丸めながら,食べている人も・・・。
高学年は余裕すら感じますね。
外で食べるお餅の味は格別です。
みんな,たくさん食べたようです。
「種籾まき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」
「餅つき」の過程を経て,この日を迎えました。
保護者の皆さん,地域の皆さん,多大な御協力
ありがとうございました。
いい活動ができました。
14日 国上っ子まつり
この日のために1・2年生は
準備を重ねてきました。
はりきってますね。
国上みさき保育園児,職員のみなさんもお招きしました。
商売繁盛。
2年生も頑張ります。
ちょっぴりお兄さん,お姉さんになった
1・2年生でした。
15日 人形劇団「ゆびきり」による公演,観劇会
支援員の小倉先生も在籍されている劇団に
公演をしていただきました。
「間」の取り方が絶妙で
物語の世界にみんな引きこまれ・・・。
種子島弁にも慣れ親しむことができました。
国上小に来てくださりありがとうございました。
本好きの子どもが増えると思います。
22日 集合学習:テレビ会議システム:(住吉小と)
国上小の3・4年生と住吉小の3・4年生とで,
集合学習を行いました。
堂々と自己紹介を行い,総合的な学習の時間で
調べたことを上手に発表することができました。
24日 2学期終業式
代表児童は1年生です。
素晴らしいスピーチでした。
校長先生のお話。
表彰式。
作文審査会の表彰です。
国小バレーボールクラブの表彰です。
よく頑張りました。
1年間お世話になりました。
良いお年を。令和3年度 12月(Ⅰ)
12月1日 持久走大会
この日は天気に恵まれました。
1年生,元気よくスタート。
2年生。折り返し地点付近。
一生懸命な表情は,美しいですね。
(2年生)
3年生。意識は前へ。
折り返し地点付近。(3年生)
意地とプライドのぶつかり合い。(4年生)
大会当日は,川上巡査部長が白バイで先導。
子どもたちの安全確保も
してくださいました。
5年生にもなると,ペース配分を
考える子どもたちがちらほらと。
流石の6年生。力強い走りでした。
小学校生活最後の持久走大会。
みんな,最後まで走り抜くことができました。
保護者の皆さん,地域の方の御協力のお陰で
無事,終えることができました。
ありがとうございました。
1日 防犯協会パトロール
西之表市防犯協会の方が来てくださり
下校指導。
子供たちは安心して
下校することができました。いつもありがとうございます。
3日 国上校区校外生活指導連絡会
学校外における子どもたちの安全を守るため
区長をはじめ,中学校の校長先生や
各地域長さんにお集まりいただきました。
いつもありがとうございます。
9日 中種子養護学校との交流学習
国上小の3年生から6年生まで
中種子養護学校の子どもたちと交流しました。
国上小からはソーラン節を披露しました。
グループに分かれての交流学習。
空いた時間で,一緒に遊びました。
限られた時間でしたが,お互いの個性や特性に
ふれることができました。
中種子養護学校の皆さん,
ありがとうございました。
10日 薬物乱用防止教室
薬剤師の中村さんをお招きして
薬物乱用防止教室を行いました。
自分たちの将来の健康を守るために
日々是学習。 « 前へ 1 … 57 58 59 60 61 … 71 次へ »