令和3年度 11月(Ⅱ)

11月13日 学習発表会
1年生のはじめの言葉からスタート

「小ぼうず1年生」
元気いっぱいの発表でした。
つづいて2年生。
「森のたんけんたい」
個性が光る発表となりました。
3年生。
「がんばる3・4年生」
種子島弁のピクトグラム。大好評でした
リコーダーも上手に演奏できました。
最後は5・6年生。
「KUNIGAMI 2020(+1)」
ドラゴンクエストのオープニングテーマ
の合奏からスタート。
集団行動もきれいでした。


今年も多くの参観者に来ていただきました。
ありがとうございました。
15日 絵はがきコンクール表彰式
税務署長さんからお褒めの言葉を
いただきました。
法人会から雑巾もいただきました。
ありがとうございました。
15日 人権同和教育研修
熊毛教育事務所から講師をお招きして
先生方も学習。
17日 1年生校外学習(生活科)
わかさ公園などに行き,
実り多き学習となったようです。
こちらは2年生の校外学習。(市立図書館)
話をしっかり聞くことができました。
優しく教えてくださり
ありがとうございました。

19日 3~6年生 宇宙教室
ロケット作りの様子。みんな夢中ですね。

JAXAの皆様,ありがとうございました。
24日 サトウキビ植え付け体験
戸川さん,大河さんに教えていただき
体育館横に全校児童でサトウキビを・・・。
大きな「おうぎ」になることを願って植えました。
26日 田屋光二 氏 講演
幼少期のけがを克服し,人生を前向きに生きる
ことの大切さを伝えてくださいました。
走り高跳び。見事成功。
みんな,勇気をもらいました。

お忙しい中,来ていただき
本当にありがとうございました。

28日 PTA奉仕作業
保護者の皆様に学校を
きれいにしていただきました。
高所作業車を使って,
樹木の剪定もしていただきました。

休日にもかかわらず,朝早くから長時間にわたり
作業をしていただきありがとうございました。

令和3年度 11月(Ⅰ)

1日 地域が育む「かごしまの教育」
県民週間スタートです。
5年生の理科の学習です。
ステンディングトークで思考の活発な交流が行われています。
2日 ブライアン先生,国上小での初授業
西之表市のALTとして着任された
ブライアン先生の授業。
3・4年生は楽しく学習を行うことが
できたようです。
4日 心の教育の日(道徳授業参観)
1年生「ちゃんとのたつじん」(節度・節制)
1年生でも,しっかりと「自己内対話」
ができることを証明する授業となりました。

2年生「モムンとへーテ」(友情・信頼)
友情だけでなく,寛容や生命尊重といった価値
をミックスした授業となりました。
3・4年生「元気がいちばん」(生命の尊さ)
「連関性」に重きを置いた授業展開でした。
5・6年「やくそく」(相互理解・寛容)
情報モラル教育と関連づけて学習を
進めることができました。
ひまわり・さくら学級「はなカフェ」
保護者の方を招待して,日頃の感謝の気持ち
を伝えることができました。
4日 学校保健委員会
学校の保健面での現状を養護教諭が伝え・・・。
高学年児童がアンケートの結果と分析の報告を
行いました。
分かりやすく,上手に行うことができました。
本田いくこ さん にアロマの作り方を教えていただき
実際に体験することができました。
体育館中にアロマの香りが・・・。
穏やかな気持ちになりました。
4日 立派に実ったバナナと1年生でした。
  (中目地域の方が管理してくださっています)
5日 学校関係者評価委員会の皆様に
   授業を見ていただきました。
子供たちはみんな,真剣に学んでいました。
10日 わくわくブックタイム
担任ではない先生方がその教室にいって読み聞かせ。
こちらは1年生。
3・4年生
5・6年生。
「読書の秋」ということもあり,
読書好きの子供が少しでも増えることを願って
読み聞かせを行いました。

令和3年度 10月(Ⅱ)

10月20日 わくわくブックタイム

「読書の秋」ということもあり,
その教室の担任ではない,先生方が
読み聞かせをしてくださいました。
こちらは1年生の様子。
2年生。見入っていますね。
こちらは3・4年生。

読書好きの子供が増えることを願い,
先生方は頑張りました。
10月25日 2年生研究授業・授業研究

2年生の研究授業が始まりました。
この日のために,国上小の先生方は
研修を重ねてきました。

教師と子供たちの真剣な様子。
背中から伝わってきますね。
授業後の,授業研究。
熱のこもった協議が行われました。

市教委の指導主事からも
たくさんの御示唆をいただきました。

授業者の先生、指導主事の先生,
研究を支えている本校の先生方
ありがとうございました。
良き研究と修養の場となりました。
10月26日 ロケット(H2A)打ち上げ

国上小屋上にて
全校児童で打ち上げを
見守ることができました。

また一つ,種子島らしい
良い思い出ができました。

1 58 59 60 61 62 71