コンテンツへスキップ令和3年度 6月(Ⅰ)
6月1日 高学年の歯科指導
自主的に学習できました。
むし歯治療の意識を高めます。
6月4日 プール開き
あいにくのお天気のため,体育館で行いました。
係の先生から,「いのち」を守るための
学習であることや,学習を行うにあたり守ってほしいことについての話がありました。
6月8日 遠泳練習開始
遠泳練習開始
6月9日 図書委員会読み聞かせ
国上小では6月1日~6月14日まで読書旬間
を設定し,読書に関する様々なイベントを
企画しています。これはそのうちの1つ。
図書委員会 頑張りました。
6月10日 人権教室
人権擁護委員の方を講師に招き,全学年で
人権について学ぶことができました。
授業終了後,人権の花である「ひまわり」を
植えました。
6月12日 創立記念集会
学校が「142歳」になった歴史について
校長先生に分かりやすく
お話をしていただきました。
6月13日 学校美化作業(湊・久保田)
地域の皆さんにお世話になりました。
朝早くからありがとうございます。
学校がきれいになりました。
6月16日 学校関係者評価委員会
委員の皆様に授業を
参観していただきました。
全学年の授業をしっかりと見ていただきました。
6月17日 フェンス取り付け
危険だった給食コンテナ室横にフェンス
を取り付けていただきました。
体育館靴箱もまちづくり公社の方に修理していただきました。
大切に使用させていただきます。
ありがとうございました。
6月21日 3・4年生研究授業
3年生はひき算,4年生はわり算で
授業を行いました。
みんな,一生懸命に考えていました。
市教委の先生も褒めてくださいました。
令和3年度 5月
5月2日
学校美化作業(中目地域)
13:30~となりましたが,
多くの方に参加していただきました。
中目地域の方は午前中も
作業がありました。
随分ときれいになりました。
ありがとうございます。
運動場から見える海の景色。
見晴らしをよくするために
樹木の伐採もしていただきました。
本当にありがとうございました。
5月8日 すこやかタイム
「歩くこと」の大切さを
学ぶことができました。
1km×約210日(1年間の登校日数)
=約210km
結構な距離となりますね。
5月7日 プール掃除
中学年・高学年の児童と一緒に
プール掃除を行いました。
きれいなプールで今年度も
水泳学習を行うことができます。
保護者の方も協力してくださいました。
5月8日 ふれあい参観
1・2年生は親子で図工の授業を。
特別支援学級は「学級開き」を。
3・4年生は国語を。
5・6年生は算数を。
それぞれの学級で授業が行われましたが,
おうちの方たちと一緒に学習できて,
子どもたちは嬉しそうでした。
3校時は「一家庭一家訓」の発表を
それぞれのご家族で行い,
最後に記念写真を「パシャ」
温かい雰囲気のまま
終えることができました。
全保護者が参加してくださいました。
ありがとうございました。
5月11日 アサガオの種を植えました。
1年生らしく,作業の手順を確かめながら
一生懸命植えることができました。
「おおきくなってね。」
後日の画像 順調に育っているようです。
5月18日 スケッチ大会
1・2年生は校区自慢の浦田海水浴場に
行きました。
ヤドカリと遊ぶために・・・。
遊んだ経験を生かして絵に表します。
5・6年生は浦田漁港へ
色々な線があり,いいスケッチができそうな
予感がしました。
雨のため緊急避難。
降雨のため,途中で打ち切りとなりましたが
子どもたちはいい構図をとり,
スケッチができたようです。
5月28日 児童集会(全校レク)
それぞれの誕生月を祝うコーナーもあり
みんなで楽しく活動できました。
令和3年度 4月(Ⅰ)
4月6日
新任式。新しく3名の先生方をお迎えすることができました。これからよろしくお願いいたします。
4月6日
入学式。これから始まる小学校生活。
ドキドキ,ワクワクです。
最後に記念写真を。
みんな元気に笑顔でスタートできました。
(緊張気味・・・?)
担任の先生のお話をよく聞いて
がんばりましょうね。
4月8日
防犯協会の方がパトロールを
してくださいました。
忙しい中,ありがとうございました。
みんな気を付けて登下校をします。
4月9日
田植え体験活動。
この日のために,おうちの方たちは準備を
重ねてきてくださいました。
ありがとうございます。
低学年も高学年に教えてもらいながら・・・。
12月に計画されている餅つきまで
お世話します。
おいしいお餅になることを願って・・・。
4月15日
交通教室。校庭に作成した横断歩道で
1年生も練習をしました。
1年生,頑張っています。
4年生以上は自転車走行の確認です。
公道を走るときは安全第一で走りましょう。
国上駐在所のおまわりさんに,お礼をお伝えして
終わりました。
子供の「いのち」を守る大切な学習ができました。
ありがとうございました。
« 前へ 1 … 65 66 67 68 69 … 74 次へ »