令和2年度 12月(Ⅱ)

12月10日 国上っ子まつり
1・2年生が頑張って,趣向を凝らした
「お店」を準備してくれました。
コロナの影響で
国上みさき保育園児は招待できませんでした。
先生方も3~6年生も
行列を作りました。
大繁盛。
15日 居住地校交流(中種子養護学校と)
本校校区に住んでいる児童と交流学習を
行いました。
交流と学習を楽しく行うことができました。
12月18日 地区防犯協会パトロール
通称「青パト」のみなさんが,下校時間帯に
合わせて国上小に来てくださいました。
児童の安全確保のために
いつもありがとうございます。
12月16日 
税に関する絵はがきコンクール表彰式
2人ともよく頑張りました。
12月24日 2学期終業式
1年生の立派なあいさつ。
2学期の表彰式。
みんなよく頑張りました。


コロナ禍に見舞われた2学期でした。
それでも,国上小の子どもたちも先生も,
それぞれの行事や学校生活を大切にし,
真摯に,誠実に取り組んできました。
これも,保護者の皆様や,地域の方の御協力
のおかげです。ありがとうございました。

それでは,良いお年をお迎えください。

令和2年度 12月(Ⅰ)

12月1日 薬物乱用防止教室(5・6年)
たばこ・麻薬が体に及ぼす影響を学ぶことができました。
12月2日 国上小持久走大会
3年生 力が拮抗していますね。
2年生 ずいぶんと 
たくましくなりました。
1年生 初めての小学校の持久走大会。
4年生 頑張れ。
5年生 力強いスタート。
6年生 小学校生活最後の持久走大会。
みんな悔いのない走りができたようです。

今年も無事,持久走大会を実施できました。
保護者の皆様が運営に携わってくださいました。ありがとうございました。
地域の方,温かいご声援ありがとうございました。
12月8日 人権教育研修会
3・4年生 算数の研究授業 
ユニバーサル・デザインの概念を
大切にした授業実践。
問題解決学習の1コマ。
「外言」を「内言」に。
上手に対話的学習ができました。
全体会の様子。
バズ・セッションにて各学校の取組を
広く知ることができました。。

西之表市の小・中・高の先生方,国上小に
お越しくださりありがとうございました。

PTA会長をはじめ,保護者の皆様。
当日は駐車場係,湯茶の係をしてくださり
ありがとうございました。

無事,終了することができました。

令和2年度11月(Ⅱ)

11月14日 学習発表会
1年生 「おおきなかぶ」大きな声で発表できました。
2年生 「お手紙」堂々と発表できました。
3・4年生「国上のお祭りだ」
一つ目は種子島弁での校区内各地域の紹介をしました。
二つ目は手打音頭・竹太鼓の発表をしました。
迫力満点でした。
最後に5・6年生
フロアを使っての「集団行動」。
日体大に勝るとも劣らない発表となりました。
それぞれが持ち場を守る「スイミー」の考え方を
体現することができました。
今年も盛況のうちに終わることができました。
来てくださった保護者の方,
地域の皆さんありがとうございました。
これからも国上小をよろしくお願いします。
18日は1・2年生は校外学習(生活科)
「わかさ公園」などに行きました。
「よく学び よく遊び」充実した学習ができました。
18日 5・6年生 租税教室
税の仕組み,ジュラルミンケースに入った
1億円の重さ(約10kg)
子供も感じるものがあったようです。
19日 宇宙教室(3~6年生)
空気の重さにびっくりしたり
宇宙へ想いを馳せたりすることができました。

聞く態度も反応もよかったです。
講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
11月29日
PTA奉仕作業
朝早くから
保護者の皆様に学校をきれいにしていただきました。
壁面に張り付いていたカズラ(オオイタビ)も
はがしていただきました。
ありがとうございました。
U校長先生在籍時に植えられたバナナ。
こんなに大きくなりました。(左側:K先生,右側:T先生)
たわわに実ったバナナ。
いつか食べられるといいですね。
1 68 69 70 71 72 74