家庭教育学級でパンジーのポット苗づくりをしました。8名の保護者が参加していただき、育苗ケースの中で育ったものをポット苗にしていきました。一か月後には、それぞれの家庭で鉢やプランター等に植えていただき、春にきれいな花を咲かせていただければと思うことでした。




家庭教育学級でパンジーのポット苗づくりをしました。8名の保護者が参加していただき、育苗ケースの中で育ったものをポット苗にしていきました。一か月後には、それぞれの家庭で鉢やプランター等に植えていただき、春にきれいな花を咲かせていただければと思うことでした。



11月5日(水)、県民週間にあわせて、給食試食会を実施しました。14名の保護者の皆様が1・2年教室、3・4年教室、5・6年教室で、お子さんといっしょに給食を食べました。この日は、牛乳、バーガーパン、ハンバーグきのこソース、ABCスープの給食で、保護者の皆様も自分たちが小学生の時に食べた味を思い出していました。



11月1日から11月7日は県民週間です。11月5日(水)は国上小でも、たくさんの行事があり、来校者も多い一日でした。午前は「学校関係者評価委員会や国上メヒルギ留学実行委員会」の皆様に来校していいだき、子供たちの様子を参観したり、地域での様子等について御意見をもらいました。午後からは「保護者による読み聞かせ」「道徳の授業参観」「学校保健委員会」等で子供と保護者、教師がふれあう活動が多くあり、充実した一日でした。また、いつでも国上小学校においでください。




本日の清掃時間は、みどりの時間でした。5・6年生は夏花をとり、学校園をきれいにしました。1~4年生は、中庭で落ち葉を集め、とてもきれいになりました。11月1日からの県民週間も近くなってきましたので、みんなできれいにしていきます。




本日の3校時、地震から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。地震によって、揺れがおさまるまでは自分の机の下にかくれ、その後運動場に避難しました。消防署の方の話を聞いたり、初期消火の訓練もしました。今後もいつ、どこで起こるか分からない地震に対しての学習を続けていきます。




本日、5・6年生は、薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。風邪薬やドリンクも飲みすぎたりすると、薬物乱用になる可能性があること、たばこやアルコールについてのこともお話いただき、とても勉強になりました。




11月13日(木)の市小・中合同音楽祭に向けて、本日の朝の活動(全校音楽)で練習をしました。全校で「この星に生まれて」の合唱練習をしました。今後学級での練習をしながら、2週間に一回程度全校で練習していきます。



今日の朝は、縦割り班で体力づくりをしました。子供たちは、高学年を中心に各班で、「竹馬や一輪車」「ジャングルジム」で体力づくりをしていました。これからも自分にあった体力づくりをしてほしいです。




本日の清掃時間は「みどりの時間」でした。1~5年生は中庭の掃除、6年生は『あいさつ坂』の掃除を頑張りました。これからも全員で学校や学校周辺をきれいにしていきます。




10月1日(水)本日、中庭で育てていた「安納べに」のさつまいもの収穫をしました。大小合わせて100個近くのさつまいもを収穫しました。今後、11月の県民週間に何かできないものか、学級で計画していきます。


