本日の3校時、地震から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。地震によって、揺れがおさまるまでは自分の机の下にかくれ、その後運動場に避難しました。消防署の方の話を聞いたり、初期消火の訓練もしました。今後もいつ、どこで起こるか分からない地震に対しての学習を続けていきます。





本日の3校時、地震から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。地震によって、揺れがおさまるまでは自分の机の下にかくれ、その後運動場に避難しました。消防署の方の話を聞いたり、初期消火の訓練もしました。今後もいつ、どこで起こるか分からない地震に対しての学習を続けていきます。




本日、5・6年生は、薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。風邪薬やドリンクも飲みすぎたりすると、薬物乱用になる可能性があること、たばこやアルコールについてのこともお話いただき、とても勉強になりました。




11月13日(木)の市小・中合同音楽祭に向けて、本日の朝の活動(全校音楽)で練習をしました。全校で「この星に生まれて」の合唱練習をしました。今後学級での練習をしながら、2週間に一回程度全校で練習していきます。



今日の朝は、縦割り班で体力づくりをしました。子供たちは、高学年を中心に各班で、「竹馬や一輪車」「ジャングルジム」で体力づくりをしていました。これからも自分にあった体力づくりをしてほしいです。




本日の清掃時間は「みどりの時間」でした。1~5年生は中庭の掃除、6年生は『あいさつ坂』の掃除を頑張りました。これからも全員で学校や学校周辺をきれいにしていきます。




10月1日(水)本日、中庭で育てていた「安納べに」のさつまいもの収穫をしました。大小合わせて100個近くのさつまいもを収穫しました。今後、11月の県民週間に何かできないものか、学級で計画していきます。



9月29日(月)本日、5・6年生はバイキング給食がありました。焼きおにぎり、わかめおにぎり、ミニメロンパン、ちくわのお茶揚げ、きびなごの甘辛炒め、鶏肉のハーブ焼き、カラフルソテー、ナタデココフルーツ、モチクリームバニラ、さつまいもと栗のタルトなど10種類の食べ物がありました。子供たちは、好きなものだけ食べるのではなく、自分なりに栄養を考えてバランスよく食べていました。久しぶりバイキング給食で、子供たちも喜んでいました。これからも食べ物や作った人に感謝しながら給食をいただきます。




9月21日(日)国上小学校第133回運動会を実施しました。天候判断の時は、一時雨が強く、実施が難しいことが予想されましたが、職員・保護者の皆様でグランド整備を行い、無事全種目実施することができました。短距離走、リレー、ソーラン節、PTA種目、応援合戦等の競技を行い、いい運動会ができました。午後からは、職員と保護者でテントやブルーシートの片付けを行いました。最後まで御協力いただきました皆様に感謝いたします。





9月21日(日)の国上小運動会の実施にあたって、今年も野木之平自治会の皆様が立派な緑門を作ってくださいました。毎年のことではありますが、感謝でいっぱいです。学校周辺の歩道脇の草刈りもしてくださり、とても有難かったです。明日は、この立派な緑門をくぐって登校し、運動会では、練習の成果を出し切ります。明日もぜひ御覧ください。本日は有難うこざいました。





明日の国上小運動会に向けて準備をしました。保護者・職員・地域の皆様が集まり、万国旗・地域テント・学校周辺の草刈り等をしました。学校もきれいになり、明日の運動会もしっかりできました。御協力くださいました皆様、有難うこざいました。



