生活科で種をまいた大根が大きくなりました。自宅で食べた大根の味は、どうだったでしょうか。桜島大根も1本ありますが、どこまで大きなっているかな。



生活科で種をまいた大根が大きくなりました。自宅で食べた大根の味は、どうだったでしょうか。桜島大根も1本ありますが、どこまで大きなっているかな。


国上小の体育館が完成に近づいてきました。子供たちも体育館の様子を見学しました。子供たちからは歓声の声があり、自分たちが使える日を楽しみにしていました。



体育館が工事中なので、教室でのマット運動をしました。今日する活動の確認をしてから「後ろまわり」の練習をしました。その後タブレットで撮った自分の「後ろまわり」をチェックして、どのようにしたら上手にまわることができるか、みんなで考えました。次回は、もっと上手にまわれるように頑張ります。




2月19日のなわとび大会へ向けての練習をしています。1月23日の黒潮タイムでは、準備運動をしてから短縄を使っての持久跳びに挑戦しました。当日に向けて頑張ります。


全校が3班に分かれての交流給食を実施しました。今日は、ココアあげパン、キャベツのごまドレサラダ、ふゆやさいのクリームにでした。特に、ココアあげパンは人気がありました。給食センターの皆様、いつもおいしい給食、ありがとうこざいます。


今日は、あいさつ坂下にある花壇の草取りを全校で行いました。県道前の花壇ですので、みんなできれいにできてよかったです。コスモスもまだ咲いています。



国上小学校3・4年生がシイタケづくりに挑戦しました。1人ずつクヌギの木に穴をあけ、シイタケのタネをうめこむ駒打ち体験をしました。来年の秋、シイタケができるのが楽しみです。



8月から始まった体育館の改修工事がまもなく終わります。2ヶ月後の完成が楽しみです。



秋晴れの空のもと、第132回運動会が開催されました。午後からの降雨が心配されたため、雨天プログラムでの実施となりましたが、最後まで行うことができました。来賓の皆様、地域の皆様、国上小児童への温かいご声援ありがとうございました。





PTAによる運動会会場作りと野木之平地域方々による緑門作りが行われました。立派な緑門ができあがり、会場もきれいに整備されました。PTAのみなさん、野木之平地域のみなさん、ありがとうございました。


