8月17日(日)は、湊・浦田・久保田・奥自治会の皆様とPTA会員の皆様による奉仕作業がありました。非常に厳しい暑さではありましたが、55名ほどが参加してくださり、短時間で学校がとてもきれいになりました。今回も校区の皆様に御協力いただき、感謝しております。ありがとうこざいました。




8月17日(日)は、湊・浦田・久保田・奥自治会の皆様とPTA会員の皆様による奉仕作業がありました。非常に厳しい暑さではありましたが、55名ほどが参加してくださり、短時間で学校がとてもきれいになりました。今回も校区の皆様に御協力いただき、感謝しております。ありがとうこざいました。
8月2日(土)、朝から児童・保護者・職員で稲刈りを実施しました。当日は暑さが厳しいと同時に、田んぼの「ぬかるみ」があり、稲刈りをするのに苦労しました。苦労した分、頑張った喜びも大きかったです。稲刈りでできたもち米を使って、12月に餅つきをするのが、今から楽しみです。御協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
本日の「みどりの時間」は1学期最後の時間で、中庭の花壇の草取りをしました。花壇の草も雨と暑さで、大きく成長し、草取りも大変でしたが、とてもきれいになりました。これからも暑さが厳しい時期ですが、少しずつ草取りをして、きれいな花壇にしたいです。
前校舎前の学校園に「オレンジ」と「黄色」のマリーゴールドと松葉ボタンを定植しました。暑い日が続きますが、この夏花をみると、暑さに負けない気持ちになります。たくさんの花を咲かせてほしいです。
6月27日(金)、3年生の教室では、社会科の授業で、「おかし工場」で仕事をする中で、工夫していることについて考えました。
先週あたりから、稲の花が咲きはじめ、稲の穂がついてきました。今年もたくさんの籾ができることを期待しています。暑さに負けず、順調に育ってほしいです。
6月13日(金) 1・2年生と3・4年生に分かれて、歯みがき教室を実施しました。今回は、歯科衛生士さんにおいでいただき、歯みがきについて学習しました。これからもしっかり歯みがきをして、歯を大切にしていきます。
本日の「みどりの時間」は、前校舎前の花壇と中庭の花壇の草取りの活動をしました。これからは、草の多い時期に入ります。定期的にみんなで草取りをしていきます。
6月10日(火)、5・6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。歯ぐきの病気、歯ブラシでみがききれていない場所、デンタルフロスの使い方などについて学びました。今後の歯磨きもしっかりしていきます。
今年も種子島宇宙センターの方が来校されて、3~6年生を対象に「移動宇宙教室」を実施しました。今年は、「極低温編」の学習で、液体窒素の中に物を入れると「こおるか」の実験をしました。みんな真剣に話を聞いたり、実験に参加したりしていました。本日の「宇宙教室」から理科好きな児童が増えたらいいなと思うことでした。来年もよろしくお願いします。