令和3年度 3月

3月2日 二分の一成人式

4年生が10歳になりました。

おうちの方に感謝の気持ちを伝えて

おうちの方から手紙のプレゼント

うれし涙があふれる式となりました。

2日 学校保健委員会

養護教諭から,保健関連のアンケート結果の説明がありました。

栄養教諭の松原先生から,給食センターの1日の様子や

朝ごはんの摂食の大切さを改めて学習することができました。

保護者の方も熱心に聞いてくださいました。

ありがとうございました。

3月4日 6年生を送る会・お別れ遠足

今日は思い出作りの日。

みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えました。

最初のクイズ大会です。(6年生に関するクイズ)

1年生から5年生まで心のこもった贈り物を6年生に。

最後に6年生から返礼として,合奏の贈り物。

心温まる会となりました。

次は遠足です。あっぽーらんどに向けて出発。

あっぽーらんどではおいしいお弁当を食べました。

愛情たっぷりです。

時間は短かったですが,思いきり遊ぶことができました。

片道約6㎞の道のりを歩いたとは思えないほど

子どもたちは元気いっぱい。

最後に記念写真撮影をしました。

途中の休憩場所として公民館を借りるなど

桜園地域長にも大変お世話になりました。

みんな,無事に帰り着くことができました。

ありがとうございました。

3月24日 第129回 国上小学校卒業式

卒業生へ一人一人卒業証書が授与されました。

国上小の歴史と伝統が後輩へと受け継がれていきます。

中学校でも頑張ってください。応援しています。

式終了後は,素敵な笑顔でした。

3月25日 修了式

2年生の代表児童が1年間を振り返り,2年生でできるようになったことと3年生での目標を発表しました。

修了式終了後,転出する児童の紹介があり,一人一人が一言ずつ話しました。国上小のことが大好きなことがよく伝わってきました。寂しくなりますが,新たな場所で元気に頑張ってください。

修了式に続いて離任式がありました。

今年度,国上小からは9名もの教職員が転出することになりました。

お世話になった先生方との別れはとても寂しく,涙をすする音が終始聞こえてきました。

先生方に教えていただいたことを胸に,新年度,新しい学年で頑張りましょう。

令和3年度を無事に終えることができました。

保護者の皆様,地域の皆様,本校の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。

令和3年度 2月

2月2日 新1年生 体験入学

来年度の新入生を迎えて,国上小の生活をちょっぴり早く体験してもらいました。

現在の1年生、2年生も

立派な「お兄さん」「お姉さん」という自覚が芽生えました。

2月3日 節分

これは1年生の教室の様子です。

各教室で、「心のおに」を退治するために豆まきが行われました。

年中行事は大切にしたいです。

2月20日 学校美化作業(桜園・白石地域)

朝早くから,両地域の多くの方々に学校をきれいにしていただきました。

大変きれいになりました。

卒業式を清々しい気持ちで迎えることができそうです。

本当にありがとうございました。

2月24日 なわとび大会

この日のために,子供たちは練習を重ねてきました。

まずは、持久とびからスタート。

高学年も頑張っています。

技も高度です。

最後に長なわ(8の字とび)。

中学年も頑張りました。

感染症対策を行っての実施となりました。

多くの保護者の方に参観していただきました。

今年も、この大会に向けて子供たち一人ひとりが目標を定め,練習を重ねてきました。

当日は,参観してくださった家族の前でしっかり発表できました。

御参観,ありがとうございました。

2月24日 種もみまき

こちらも多くの保護者の方の御協力のおかげで

実施することができました。

3・4年生も頑張りました。

ありがとうございました。

メヒルギ留学生の2年生が、お家の都合で

急に東京へ戻ることになりました。

国上小のみんなが

さみしく感じました。

今までありがとうございました。

東京でも元気に頑張ってね。

令和3年度 1月

1月8日 始業式

6年生の素晴らしいあいさつで3学期を始めることができました。

19日 すこやかタイム(保健・給食委員会発表)

高学年を中心にグラフや表を使い生活リズムについて分かりやすい説明をしました。

発表もしっかり聞くことができました。

20日 食に関する授業(給食週間)

栄養教諭に食に関する授業をしていただきました。

2年生が校庭で凧あげに挑戦。

昔ながらの遊びに熱中していました。

22日 花壇整備

区長をはじめ、8名の校区理事の方々が花壇を造成してくださいました。

朝から夕方まで、丁寧に丁寧に。

ありがとうございます。もう少しで完成ですが

完成したら大切に花を育てていきます。

26日 全校レクリェーション(ジェスチャーゲーム)

縦割り班のリーダーを中心に話し合い、準備を進めてきました。

楽しく充実した活動を行うことができました。

令和3年度 12月(Ⅱ)

11日 親子もちつき大会
係の先生から,説明を受けます。
PTA副会長あいさつ。
この日だけでなく,ありとあらゆる学校行事
に積極的に参加してくださいます。
ありがとうございます。
さあ,もちつき開始。
1・2年生も頑張りました。
3・4年生 保護者の方に教えていただきながら,上手に餅を丸めます。
丸めながら,食べている人も・・・。
高学年は余裕すら感じますね。
外で食べるお餅の味は格別です。
みんな,たくさん食べたようです。
「種籾まき」「田植え」「稲刈り」「脱穀」
「餅つき」の過程を経て,この日を迎えました。

保護者の皆さん,地域の皆さん,多大な御協力
ありがとうございました。

いい活動ができました。
14日 国上っ子まつり
この日のために1・2年生は
準備を重ねてきました。
はりきってますね。
国上みさき保育園児,職員のみなさんもお招きしました。
商売繁盛。
2年生も頑張ります。
ちょっぴりお兄さん,お姉さんになった
1・2年生でした。
15日 人形劇団「ゆびきり」による公演,観劇会
支援員の小倉先生も在籍されている劇団に
公演をしていただきました。
「間」の取り方が絶妙で
物語の世界にみんな引きこまれ・・・。
種子島弁にも慣れ親しむことができました。
国上小に来てくださりありがとうございました。
本好きの子どもが増えると思います。
22日 集合学習:テレビ会議システム:(住吉小と)
国上小の3・4年生と住吉小の3・4年生とで,
集合学習を行いました。
堂々と自己紹介を行い,総合的な学習の時間で
調べたことを上手に発表することができました。
24日 2学期終業式
代表児童は1年生です。
素晴らしいスピーチでした。
校長先生のお話。
表彰式。
作文審査会の表彰です。
国小バレーボールクラブの表彰です。
よく頑張りました。


1年間お世話になりました。
良いお年を。

令和3年度 12月(Ⅰ)

12月1日 持久走大会
この日は天気に恵まれました。
1年生,元気よくスタート。
2年生。折り返し地点付近。
一生懸命な表情は,美しいですね。
(2年生)
3年生。意識は前へ。
折り返し地点付近。(3年生)
意地とプライドのぶつかり合い。(4年生)
大会当日は,川上巡査部長が白バイで先導。
子どもたちの安全確保も
してくださいました。
5年生にもなると,ペース配分を
考える子どもたちがちらほらと。
流石の6年生。力強い走りでした。

小学校生活最後の持久走大会。
みんな,最後まで走り抜くことができました。

保護者の皆さん,地域の方の御協力のお陰で
無事,終えることができました。

ありがとうございました。
1日 防犯協会パトロール
西之表市防犯協会の方が来てくださり
下校指導。
子供たちは安心して
下校することができました。いつもありがとうございます。

3日 国上校区校外生活指導連絡会
学校外における子どもたちの安全を守るため
区長をはじめ,中学校の校長先生や
各地域長さんにお集まりいただきました。
いつもありがとうございます。
9日 中種子養護学校との交流学習
国上小の3年生から6年生まで
中種子養護学校の子どもたちと交流しました。
国上小からはソーラン節を披露しました。
グループに分かれての交流学習。
空いた時間で,一緒に遊びました。

限られた時間でしたが,お互いの個性や特性に
ふれることができました。

中種子養護学校の皆さん,
ありがとうございました。
10日 薬物乱用防止教室
薬剤師の中村さんをお招きして
薬物乱用防止教室を行いました。
自分たちの将来の健康を守るために
日々是学習。

令和3年度 11月(Ⅱ)

11月13日 学習発表会
1年生のはじめの言葉からスタート

「小ぼうず1年生」
元気いっぱいの発表でした。
つづいて2年生。
「森のたんけんたい」
個性が光る発表となりました。
3年生。
「がんばる3・4年生」
種子島弁のピクトグラム。大好評でした
リコーダーも上手に演奏できました。
最後は5・6年生。
「KUNIGAMI 2020(+1)」
ドラゴンクエストのオープニングテーマ
の合奏からスタート。
集団行動もきれいでした。


今年も多くの参観者に来ていただきました。
ありがとうございました。
15日 絵はがきコンクール表彰式
税務署長さんからお褒めの言葉を
いただきました。
法人会から雑巾もいただきました。
ありがとうございました。
15日 人権同和教育研修
熊毛教育事務所から講師をお招きして
先生方も学習。
17日 1年生校外学習(生活科)
わかさ公園などに行き,
実り多き学習となったようです。
こちらは2年生の校外学習。(市立図書館)
話をしっかり聞くことができました。
優しく教えてくださり
ありがとうございました。

19日 3~6年生 宇宙教室
ロケット作りの様子。みんな夢中ですね。

JAXAの皆様,ありがとうございました。
24日 サトウキビ植え付け体験
戸川さん,大河さんに教えていただき
体育館横に全校児童でサトウキビを・・・。
大きな「おうぎ」になることを願って植えました。
26日 田屋光二 氏 講演
幼少期のけがを克服し,人生を前向きに生きる
ことの大切さを伝えてくださいました。
走り高跳び。見事成功。
みんな,勇気をもらいました。

お忙しい中,来ていただき
本当にありがとうございました。

28日 PTA奉仕作業
保護者の皆様に学校を
きれいにしていただきました。
高所作業車を使って,
樹木の剪定もしていただきました。

休日にもかかわらず,朝早くから長時間にわたり
作業をしていただきありがとうございました。

令和3年度 11月(Ⅰ)

1日 地域が育む「かごしまの教育」
県民週間スタートです。
5年生の理科の学習です。
ステンディングトークで思考の活発な交流が行われています。
2日 ブライアン先生,国上小での初授業
西之表市のALTとして着任された
ブライアン先生の授業。
3・4年生は楽しく学習を行うことが
できたようです。
4日 心の教育の日(道徳授業参観)
1年生「ちゃんとのたつじん」(節度・節制)
1年生でも,しっかりと「自己内対話」
ができることを証明する授業となりました。

2年生「モムンとへーテ」(友情・信頼)
友情だけでなく,寛容や生命尊重といった価値
をミックスした授業となりました。
3・4年生「元気がいちばん」(生命の尊さ)
「連関性」に重きを置いた授業展開でした。
5・6年「やくそく」(相互理解・寛容)
情報モラル教育と関連づけて学習を
進めることができました。
ひまわり・さくら学級「はなカフェ」
保護者の方を招待して,日頃の感謝の気持ち
を伝えることができました。
4日 学校保健委員会
学校の保健面での現状を養護教諭が伝え・・・。
高学年児童がアンケートの結果と分析の報告を
行いました。
分かりやすく,上手に行うことができました。
本田いくこ さん にアロマの作り方を教えていただき
実際に体験することができました。
体育館中にアロマの香りが・・・。
穏やかな気持ちになりました。
4日 立派に実ったバナナと1年生でした。
  (中目地域の方が管理してくださっています)
5日 学校関係者評価委員会の皆様に
   授業を見ていただきました。
子供たちはみんな,真剣に学んでいました。
10日 わくわくブックタイム
担任ではない先生方がその教室にいって読み聞かせ。
こちらは1年生。
3・4年生
5・6年生。
「読書の秋」ということもあり,
読書好きの子供が少しでも増えることを願って
読み聞かせを行いました。

令和3年度 10月(Ⅱ)

10月20日 わくわくブックタイム

「読書の秋」ということもあり,
その教室の担任ではない,先生方が
読み聞かせをしてくださいました。
こちらは1年生の様子。
2年生。見入っていますね。
こちらは3・4年生。

読書好きの子供が増えることを願い,
先生方は頑張りました。
10月25日 2年生研究授業・授業研究

2年生の研究授業が始まりました。
この日のために,国上小の先生方は
研修を重ねてきました。

教師と子供たちの真剣な様子。
背中から伝わってきますね。
授業後の,授業研究。
熱のこもった協議が行われました。

市教委の指導主事からも
たくさんの御示唆をいただきました。

授業者の先生、指導主事の先生,
研究を支えている本校の先生方
ありがとうございました。
良き研究と修養の場となりました。
10月26日 ロケット(H2A)打ち上げ

国上小屋上にて
全校児童で打ち上げを
見守ることができました。

また一つ,種子島らしい
良い思い出ができました。

令和3年度 10月(Ⅰ)

10月6・8日 陸上記録会練習・測定

今年度も陸上記録会は
通信による実施となりました。
こちらは,
持久走(800m走)の練習の様子。
走り高跳び。
走り幅跳び。
こちらも走り幅跳び。
60mハードル。

5・6年生,よく頑張りました。
結果も大切ですが,そこに至るまでの
過程の方がもっと大切です。
いい「過程」を経験することができました。
10月9日 3年生社会科見学

校長先生と一緒にプラッセだいわ さん
酒井屋さんに社会科見学へ。

決められた金額の範囲内で,
お買い物も楽しむことができました。
こちらは酒井屋さんでの学習の様子。

経験した学びは一生の宝物となります。
校長先生,ありがとうございました。
10月17日 学校美化作業(寺之門地域)

地域長さんの言葉かけで小雨の中でしたが,作業スタート。
記念碑の周りも,すぐにきれいになりました。
法面もきれいになりました。

寺之門地域の皆様のおかげで,
学校が隅々まで,きれいになりました。
本当にありがとうございました。