最後まで元気に!修学旅行3日目レポート

鹿児島市は今朝も快晴。昨夜体調がすぐれなかった児童も元気に回復し、朝食をしっかり食べて出発しました。

退館式を終え、照国神社や西郷隆盛像を見学後、自主研修へ。県立博物館では全員で見学し、その後は水族館へ。

イルカショーやバックヤード見学も楽しみました。歩き疲れた様子も見られますが、笑顔いっぱいの一日でした。15:45発の船で帰島しています。

帰宅後は、たくさんの思い出をおうちの方に話してくれることでしょう。

修学旅行2日目 ~歴史と文化にふれる一日~

修学旅行2日目は、熊本の伝統と歴史にふれる充実した一日となりました。

朝は、明治時代から続く芝居小屋「八千代座」へ。

舞台裏の見学では、回り舞台や奈落など、普段は見ることのできない仕組みに児童たちは興味津々。

実際に舞台に立ってみる体験もあり、劇場の雰囲気を肌で感じることができました。

その後は、熊本城へ移動。

復旧が進む城の姿を間近で見ながら、歴史の重みや地震の影響について学びました。

天守閣からの眺めに感動しながら、熊本の街並みを一望することができました。

午後はバスで鹿児島市へ向かい、夕方には2日目の宿泊先に到着しました。

明日は最終日。最後まで安全に、楽しく過ごせますように。

4年生 防災教室 ~地域の安全を学ぶ~

本日、4年生を対象に「防災教室」を開催しました。西之表市役所の防災担当の方々をお招きし、地域の防災について学ぶ貴重な時間となりました。

授業では、まず「防災マップ」を活用しながら、校区内にある危険箇所について詳しく説明していただきました。

また、西之表市全体としての防災への取り組みについても紹介がありました。避難所の整備や、災害時の情報伝達の工夫など、子供たちにも分かりやすく説明していただきました。

子供たちのとっても,自分たちの命を守るために、何ができるのかを考えるきっかけになったようです。

修学旅行1日目:笑顔いっぱいのスタート!

今朝、子どもたちは全員元気に、体調不良もなく無事に出発式を迎えることができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

出発後は、トッピーに乗って海を渡り、新幹線でスピード感を味わいながら移動。バスに揺られて向かった先は、子どもたちが楽しみにしていた三井グリーンランド!

広い園内をグループで行動し、ジェットコースターや観覧車など、思い思いのアトラクションを満喫していると思います。

今夜は近くのホテルに泊まり,夕飯はバイキングです。楽しい時間をたくさん作り,そして,ゆっくり休んで明日の2日目に備えてほしいと思います。

【児童集会】放送・新聞委員会の発表

今回の児童集会では、放送・新聞委員会による発表が行われました。日頃の活動を振り返りながら、楽しいクイズ形式で紹介され、楽しい時間となりました。

クイズでは、「朝の放送で流れる音楽は何?」「昼の放送内容でここに入る言葉は?」など、児童たちが普段耳にしている放送内容から出題され、みんな真剣に考えながらも笑顔で参加していました。

さらに、委員会のメンバーが実際に物語一部分を3パターンの読み方で披露し、「どの読み方が一番伝わりやすいか?」をみんなで考える場面もありました。声の大きさや抑揚、間の取り方など、放送の工夫について学ぶ貴重な機会となりました。

放送・新聞委員会の皆さんの工夫と努力が伝わる、楽しく学びのある発表でした。

陸上記録会がありました

昨日、市陸上競技場にて「陸上記録会」が開催されました。

秋晴れの空の下、本校の児童が児童代表として選手宣誓を行いました。

子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技に取り組みました。スタートラインに立つ緊張感、思いっきり踏み切り躍動する姿、ゴールを目指して走る真剣な表情、――どの場面にも、子供たちの成長と努力が感じられました。

スポーツを通して得られる達成感を改めて感じる時間となりました。

参加した児童の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

児童集会によるビブリオバトル

児童集会にて図書委員会による「ビブリオバトル」が行われました。

図書委員の児童たちは、下学年・上学年それぞれに向けておすすめの本を紹介しました。

紹介された本の魅力を、わかりやすく、伝える姿がとても印象的でした。

紹介の後には、「どの本を読んでみたいと思ったか?」をみんなで考え、手を挙げて投票。

紹介された本に興味をもった児童たちの手が一斉に挙がる場面で盛り上がりました。

本を通して、友だちの考えや感じ方に触れることができるこの活動は、読書の楽しさだけでなく、コミュニケーションの大切さも教えてくれます。

図書委員のみなさん、ありがとうございました。これからも、読書の輪が広がっていくことを楽しみにしています。

移動講座がありました。

本日、本校を会場として鹿児島県教育総合センター主催の移動講座が開催されました。多くの先生方が参観される中、1年生による提供授業が行われました。

子供たちは、いつもと違う雰囲気に少し緊張しながらも、目を輝かせて意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

また、今回の講座は本校職員にとっても大変学びの多い機会となりました。他校の先生方との交流や、授業づくりに関する意見交換を通して、今後の教育活動に活かせるヒントを得ることができました。

このような貴重な機会をいただいたことに感謝し、今後も子どもたちの成長を支える教育実践に努めてまいります。

陸上教室がありました

5・6年生を対象に「陸上教室」が開催されました。今回は、陸上競技の専門の先生と、地元高校の陸上部の選手の方を講師としてお迎えし、走り方の基本から幅跳び、ハードル、リレーまで、さまざまな種目を教えていただきました。

どのように体を動かせば上手に走ったり,跳べたりするか教えていただきました。

子供たちも運動する楽しさ感じることができました。

全校朝会がありました

体育館で全校朝会が行われました。
中学年の先生からは、「秋の過ごし方」についてのお話がありました。


自然に親しむこと、読書や運動を楽しむことなど、秋ならではの豊かな時間の過ごし方を、子どもたちにわかりやすく語ってくださいました。

また、地区の理科作品と作文審査会の表彰式も行われました。

努力の成果が認められる瞬間は、見ている子どもたちにも良い刺激になったようです。