
火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は,シークレットで休み時間に非常ベルがなりました。
合い言葉「おはしも」を守って避難できました。
「おはしも」は
お 押さない
は はしらない
し しゃべらない
も 戻らない
です。

消火器の使い方も教えてもらいましたが,
大事なことは,周りの人に知らせる ということでした。
火災も,いつ起こるか分かりません。日頃から気をつけておくことが大事ですね。
火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は,シークレットで休み時間に非常ベルがなりました。
合い言葉「おはしも」を守って避難できました。
「おはしも」は
お 押さない
は はしらない
し しゃべらない
も 戻らない
です。
消火器の使い方も教えてもらいましたが,
大事なことは,周りの人に知らせる ということでした。
火災も,いつ起こるか分かりません。日頃から気をつけておくことが大事ですね。
持久走大会を行いました。
先日の駅伝選手の方々の先導もあり、
自分の記録に挑戦することができました。
先導していただいた方々、声援を送ってくださった方々ありがとうございました。
持久走の練習について教えてもらいました。
あいにくの天候でしたが,体育館で,ウォーニングアップの仕方から
丁寧に教えていただきました。
ありがとうございました。
学校保健委員会を行いました。
睡眠の大切さをテーマに,子供たちの生活リズムについてお話がありました。
睡眠不足が,いろんな面に悪影響を与えます。規則正しい生活になるように,ご家庭でもお話しください。
よろしくお願いします。
読書旬間のイベントで,担任以外の先生の読み聞かせを行いました。
低学年は,「しまねこ会」の方の紙芝居でした。
食い入るようにお話を聞いていました。
ありがとうございました。
社会人講話を行いました。
低学年は、りんかけづくり
落花生、黒糖をつかって、おいしい「りんかけ」をつくりました。
保護者の協力を得ながら、たくさんつくれました。
中学年は、ダスキンのお仕事について
お掃除以外にもいろんなジャンルのたくさんの仕事がありました。
「きれいにするのは当たり前。プラスアルファが大事」
それが、「また、お願いします。」につながるというお話もありました。
高学年は、漁業について
5年生の社会科で学習しますが、実際に携わる人の話は、実感を伴って伝わってきます。
使っている道具を見せながら、漁の工夫のお話は分かりやすく、また、養殖についての質問も、現場ならではの情報があり、教師も「なるほど!!」と思うことでした。
仕事に対する思いや考え方は、子供たちにとって、大変有意義なものとなりました。
皆様、ありがとうございました。
修学旅行にいきました。目的地は,熊本,鹿児島です。
高速船で鹿児島市,そこから新幹線で移動しました。
グリーンランドで楽しんで初日は終了
二日目は,熊本城を見学し,鹿児島市へ
維新ふるさと館など見学しました。
三日目は鹿児島市内の自主研修です。グループで計画を立てて回りました。
天候もよく,充実した修学旅行になりました。
今年も,種子島高校の陸上部を中心に,かけっこ,陸上競技について教えてもらいました。
陸上競技のための準備運動から,
基本的な走り方の練習方法,
最後には,競技ごとに分かれてコツを教えてもらいました・
専門的に教えていただけるので,こどもだけでなく,教師も勉強になりました。
ありがとうございました。
音楽集会を行いました。
コロナ対策で,リモートです。
なかなか練習ができませんでしたが,
上手に歌や演奏ができました。
参観に来た保護者の皆様,ありがとうございました。
4年生が福祉体験をしました。
高齢者疑似体験で,動きにくさや白内障の見え方を体験したり,
車いす体験,補助体験を行いました。
実際に体験することで,気づいていないことが分かるとともに,
どのように接することがいいのか分かりました。
バリアフリーの大切さを感じる学習になりました。