児童集会を行いました。
総務委員会は,ボランティア活動の取り組み方を演技を交えて説明しました。
保健給食委員会は,手洗いについて 発表しました。
それぞれ工夫をこらした発表ができました。
児童集会を行いました。
総務委員会は,ボランティア活動の取り組み方を演技を交えて説明しました。
保健給食委員会は,手洗いについて 発表しました。
それぞれ工夫をこらした発表ができました。
子どもたちは,南種子の方向をみて,
教室のモニタで中継にあわせて,カウントダウンしました。
雲もない青空に,上がっていく姿が,本校からもはっきり見えました。
しばらくすると,地鳴りのような音が聞こえました。
ロケット打ち上げは,子どもたちにとっても一大イベントです。
PTA愛校作業が行われました。
草刈りをしていただいたり,
日頃は,なかなかできない窓掃除などをしていただきました。
朝早くからご協力ありがとうございました。
お別れ集会を行いました。
各学年,工夫を凝らした歌やダンスで6年生に感謝の気持ちを伝えました。
これまで学校を支えてくれた6年生も,あと少しで卒業です。
卒業まで精一杯ふれあってほしいですね
授業参観を行いました。
1年間の学習の成果を発表したり,
成長を振り返ったり,つくった黒糖でお菓子を作ったりと工夫していました。
5年生がはかまとり,さとうすめをした黒糖の小分け,袋詰めをしました。
塊を小さく砕いて,重さを量り,袋に詰めます。
最後に,ラベルを貼って完成です。
自分たちで作業の分担をして取り組んでいました。
音楽集会を行いました。
6年生の合奏です。
最高学年として,素晴らしい演奏でした。
市内の6年生が榕城小で集合学習を行いました。
集まると教室ぎっしりです。
4クラスに分かれて,授業を行いました。
中学校の先生にも来ていただき,外国語や体育など行いました。
あと,数日したら,中学校で一緒になります。
よろしくお願いします。
種子島高校の出前授業で,コケ玉をつくりました。
生物生産科の皆さんに協力をもらいながら作ります。
まず,根の部分を少しほぐして,土を少なくします。
次に,根の周りをコケで覆っていきます。
さいごに,コケの周りをひもでぐるぐる巻いてしばると完成です。
2年生には難しいかなと思っていましたが,
高校生の協力のおかげでスムーズに作業ができました。
種子島高校の皆様,ありがとうございました。
低・中・高学年でなわとび集会を行いました。
1・2年生も
3・4年生も
5・6年生も,それぞれ自分のできる技をふやしたり,
回数を増やしたりできるようにがんばりました。
保護者の皆様,ご声援ありがとうございました。