種子島高校の電気科の方々に出前授業をしてもらいました。
SDGsについて教えてもらい,
古い傘の布を使って,エコバッグを作りました。
休憩時間には,電気科で作成したものを
「イライラ棒」「超音波カウンター」など体験しながら,
仕組みについて教えてもらいました。
「電気科」で,勉強することなども分かりました。
ありがとうございました。
種子島高校の電気科の方々に出前授業をしてもらいました。
SDGsについて教えてもらい,
古い傘の布を使って,エコバッグを作りました。
休憩時間には,電気科で作成したものを
「イライラ棒」「超音波カウンター」など体験しながら,
仕組みについて教えてもらいました。
「電気科」で,勉強することなども分かりました。
ありがとうございました。
新学期が始まりました。
代表児童が,3学期のめあてを発表しました。
校長からは
・さいごまであきらめないこと
・けがやじををしないこと
・そうじを精一杯すること
の3つを頑張りましょうという話がありました。
保護者,地域の皆様,3学期も児童の見守り,指導をよろしくお願いいたします。
2学期の終業式です。
代表児童が2学期の反省や冬休みに頑張ることを発表した後,
校長先生の話がありました。
冬休みに気を付けることを守って,充実した冬休みにしましょう。
保護者,地域の皆様,2学期もお世話になりました。
有志の会の方々に立派な門松を作っていただきました。
少し早いですが,良い年が迎えれらますように
音楽集会で金管バンドの演奏を行いました。
いろんな楽器で演奏し,楽しく鑑賞ができました。
人数が少ないですが,練習を頑張っています。
熊毛支庁 林務水産課 の出前授業で森林・林業教室を行いました。
森林の働きを学習した後に,本立てを作りました。
慣れないノコや金づちでしたが,協力しながら作り上げることができました。
林務水産課の方々,ありがとうございました。
市営グラウンドで持久走大会を行いました。
今年は,県下一周駅伝の選手が伴走してくださいました。
これまで,自分の目標を決めて,練習を続けてきた成果が出ました。
応援をしてくださった保護者の皆様,
伴走をしてくださった選手の方々ありがとうございました。
あいにくの天気でしたが,低・中・高学年に分かれて,陸上教室を行いました。
低学年・中学年は,かけっこ
リズムよく体を動かすこと,力を上手に伝えることなど
専門的な内容を楽しく体を動かしながら,学びました。
高学年は,陸上競技ごとに分かれて,走り幅跳びや走り高跳び,ハードル走など練習方法や実際のコツなどを教えてもらいました。
種子島高校の生徒の方にも来てもらい,楽しく学ぶことができました。
朝方,天候が心配でしたが,運動会を実施しました。
代表児童の「誓いの言葉」
3・4年生の「下西ソーラン2021」
1・2年生の「ハロハロ!」
5・6年生の「銀河鉄道999」
綱引き
スローガンどおり
みんなが主役の運動会になりました。
天候不良で延期されていた愛校作業を行いました。
高圧洗浄機で学校回りの壁をきれいに
左:清掃後 右:清掃前
見違えるほどきれいになりました。
また,校内も
草を刈ったり,剪定をしたりしていただきました。
気持ちの良い学校になりました。
保護者の皆様,ありがとうございました。