サクラが咲きました!

 

ようやく桜が咲きました。

先週からの冷え込みと,昨日・一昨日の暖かさで

サクラも春を感じたのでしょう。一斉に花が開きました。

但し,咲いたのは体育館裏の1本だけ。

他の木はまだこんな感じです。

 

なぜあの木だけ早く咲くのか。

謎が深まるばかりです・・・

下西校区さくらまつり

 

 2月16日に下西校区さくらまつりが行われ,

本校の金管バンドがオープニングを務めました。

現在,部員は8名しかいませんが,

元気のよいすばらしい演奏を聴かせてくれました。

金管バンドも年々部員が減少してきており,

存続が危ぶまれています。

興味がある,やってみたいと思ったら,

ぜひ金管バンドに!

ミニ職場体験学習

 

 2月10日に,6年生がミニ職場体験学習を行いました。

本校の目玉ともいえる体験学習です。今回は,5つの事業所が

協力していただきました。

 今回の体験学習で,働くことの大切さや大変さを

学び,自分の将来について深く考えるよい機会とな

りました。今後の自分の生き方に生かしてほしいな

と思います。

 ご協力いただいた各事業所の皆さん,本当にあり

がとうございました。

校内なわとび集会

 

今日はなわとび集会でした。

これまで朝の体力づくりや体育の時間,休み時間などで

一生懸命練習してきました。その成果をみんなのまで

披露してくれました。

まだまだ寒い日が続きます。

これからもなわとびを続け,寒さに負けない

たくましい体をつくってくださいね。

 

たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくれました。

本当にありがとうございました。

音楽集会

 

今日は音楽集会でした。

6年生が合奏と合唱を発表しました。

合唱では,途中から5年生も参加し,

5・6年一緒に素晴らしい歌声を披露してくれました。

今回の音楽集会は,6年生にとっては最後となりました。

6年生にとっても,また,1~5年生にとっても

思い出に残る素晴らしい集会でした。

新一年生体験入学・入学説明会

 

 2月5日に,来年度入学予定の新一年生体験入学と

入学説明会を行いました。来年度の入学予定児童は

15名の予定です。

 入学説明会では,保護者を対象に入学までの準備や

入学後の学校生活から学習,保健などについて説明しました。

 体験入学では,現1年生が学校の生活や行事など

について説明し,校内を案内してくれました。

 みんなとても元気で,4月が待ち遠しいな

と感じることでした。

 

森林教室

 

熊毛支庁及び森林組合のご協力で,森林教室を行いました。

5・6年生が森林や木材についての学習と,椎茸の駒うち体験をしました。

椎茸の駒うち体験

早ければ,今年の冬には椎茸が出てくるかもしれません。

楽しみです。

最後に,記念植樹をしました。

ハナミズキ

サクラ

5・6年生の子供たちが成人式を迎える頃には

きっときれいな花を咲かせていることでしょう。

 

 

第42回親子駅伝大会

 

 1月19日にあっぽ~らんどで,スポーツ少年団対抗の

親子駅伝大会がありました。

 本校からもそれぞれのスポーツ少年団が出場しました。

3連覇を狙ったサッカースポーツ少年団でしたが,

今年は惜しくも2位でした。

どのチームも子供たちも大人たちも素晴らしい走りを

みせてくれました。本当にお疲れ様でした。

マスクづくり

 

1月の家庭教育学級で,マスクづくりをしました。

これからの時期,インフルエンザの流行が心配されますが,

インフルエンザの予防にもマスクは大切です。

一つ一つ愛情込めて作りました。

とてもすてきなマスクができました。

これなら子供たちも気に入って,

大切に使ってくれることでしょう。

ユネスコ授業

 

1月10日に5・6年生がユネスコについての学習をしました。

ユネスコ協会から3名の方が講師として来校しました。

みんな真剣な表情で講師の先生のお話を聞いていました。

これを機会に,ユネスコについてさらに興味をもって

ほしいなと思いました。