1月の家庭教育学級で,マスクづくりをしました。
これからの時期,インフルエンザの流行が心配されますが,
インフルエンザの予防にもマスクは大切です。
一つ一つ愛情込めて作りました。
とてもすてきなマスクができました。
これなら子供たちも気に入って,
大切に使ってくれることでしょう。
1月の家庭教育学級で,マスクづくりをしました。
これからの時期,インフルエンザの流行が心配されますが,
インフルエンザの予防にもマスクは大切です。
一つ一つ愛情込めて作りました。
とてもすてきなマスクができました。
これなら子供たちも気に入って,
大切に使ってくれることでしょう。
1月10日に5・6年生がユネスコについての学習をしました。
ユネスコ協会から3名の方が講師として来校しました。
みんな真剣な表情で講師の先生のお話を聞いていました。
これを機会に,ユネスコについてさらに興味をもって
ほしいなと思いました。
1月9日に租税教室が行われました。
6年生の社会科で税の仕組みについて学習します。
それに合わせて,さらに深く学ぼうということで
毎年開催しています。
今回も市役所税務課の皆さんにご協力いただきました。
今回も1億円(レプリカ)を見せていただきました。
その重さに子供たちもびっくりしていました。
3学期がいよいよスタートしました。
子供たちは新しい年を迎え,気持ちも新たに元気に登校してきました。
始業式では,3人の子供たちが3学期にかける思いを発表してくれました。
校長先生からは,「つよい体」と「つよい心」のお話がありました。
3学期は1年間のまとめをし,次の学年へとつなぐ大事な学期です。
また,1年のうちで最も寒い時期でもあります。
「つよい体」と「つよい心」で乗り切ってほしいです。
長かった2学期もあっという間に過ぎ去り,
今日,終業式を迎えました。
終業式では,3人の子供たちが代表で2学期の反省と
3学期の抱負について発表してくれました。
校長先生のお話の後に,お二人の先生から
冬休みの過ごし方についてお話がありました。
その後は,表彰式。2学期はいろいろな分野で
たくさんの賞をいただきました。
子供たちの頑張りが成果となって表れたようです。
いろいろなところで子供たちの頑張りが光ってた2学期でした。
2学期最後の昼休みのイベント
今回は,ダンスクラブのみんながこれまでの
練習の成果を発表しました。
始めに,金管バンドのみんながハンドベルの演奏を
聞かせてくれました。
そして,いよいよダンスクラブの発表
ダンスクラブの発表の後は,みんなでジャンケン列車をしました。
最後は,みんなでダンシング!
2学期はこれで終わりですが,
3学期もいろいろなイベントを実施する予定です。
お楽しみに!
12月21日に有志の会の皆さんにご協力いただき,
門松づくりを行いました。
今年も立派な門松ができあがりました。
これで新しい年が迎えられそうです。
ご協力くださった皆さん,本当にありがとうございました。
2学期最後の音楽集会を行いました。
今日は,金管バンドの発表でした。
もうすぐクリスマス。
クリスマスにちなんだ曲を3曲演奏してくれました。
最後のハンドベルの演奏は,心に響く心地よい音色でした。
本年度2回目の体力・運動能力調査を実施しました。
本年度から2年間,「たくましい“かごしまっ子”」育成推進校の
研究指定を受け研究を進めています。
4月に行った第1回目からどれだけ体力が伸びたかとても楽しみでした。
子供たちもみんなやる気満々でした。
どの子も記録が伸びていたようで,
「○秒縮まった!」「○m遠くまで投げれた!」
などの声が聞かれ,自分の体力が確実に
伸びていることが本当にうれしそうでした。
この結果をもとに,さらに研究を進めていきます。
今日の昼休みに「ぼく,わたしの特技を紹介します」
というイベントを行いました。
これは,自分の得意なことをみんなに紹介するということで
今回7組の子供たちが紹介してくれました。
スポーツから楽器の演奏,けん玉や都道府県名あてなど
子供たちは,いろいろなジャンルで特技を披露してくれました。
見ていた子供たちも「おー!」「すごーい!」など感嘆の声をもらし,
体育館中に大きな拍手が鳴り響きました。
今回が初めての試みでしたが,これを機に自分も紹介したい
と思った子もいることと思います。
またいつか第2回を計画したいと思います。