門松作り

有志の方々が中心となり,門松作りを行いました。

事前に材料等の準備もありがとうございます。

正門玄関前に立派な門松ができあがりました。

風も強く,寒さを一段と感じる中でしたが,朝早くからお集まりいただき誠にありがとうございました。お陰様で,素晴らしい年末年始が迎えられます。

お近くにお寄りの際は,ぜひご覧ください。

クリスマス飾り作り

集落支援員の方がお越しになって,毎年恒例のクリスマス飾り作りを1年生と一緒に行いました。

子供たちがとってきた,まつぼっくりやどんぐり等の材料使いながら,クリスマス用のリースを作りました。

子供たち一人一人のカラーが表現されたかわいいリースができあがりました。

クリスマスがとても楽しみですね。

ふるさと少年教室

本日,校区公民館でふるさと少年教室がありました。

高齢者学級の方々や地域の方々と一緒にもちつき体験をしました。

かけ声にあわせて「よいしょ,よいしょ」と,餅をつきました。

最初は,慣れない様子でしたが,だんだん上手になりました。

ついた餅は,持ち帰り用に丸め,残りはそのまま焼いて食べました。

子供たちは,とても美味しそうに食べていました。

高齢者学級及び地域の皆様,準備から,餅つきのサポートまでありがとうございました。

巡回公演事前ワークショップ

1月に巡回公演が予定されています。

公演内容は,カンパニーデラシネラという劇団による「はだかの王様」です。

全国的に活躍されている劇団で,マイムをベースとした独自の演出を行っています。

今回は,その事前ワークショップということで,子供たちはパントマイムの体験活動を行いました。

活動の中で,特に大事にされていたのは,「相手をよく見る」ということでした。

相手をよく見て,動きを合わせたり,相手が動きやすいように動きを考えたり,心と体を合わせる大切さを学びました。

1月の公演本番も楽しみです。

音楽集会

本日、音楽集会がありました。

金管バンドが早めのクリスマスプレゼントとして、素晴らしい演奏を披露してくれました。

「きよしこの夜」や「ふるさと」、「トトロ」、セカイノオワリの「RPG」など、さまざまなジャンルの音楽が体育館中に響き渡り、子供たちの素敵な音色が心に残るひとときとなりました。

金管バンドの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

図書委員会の発表

児童集会で図書委員会の発表がありました。

今回は,図書委員同士のビブリオバトルでした。

それぞれが,おすすめの本を子どもたちに質問をなげかけたり,クイズを出したりしながら,おすすめの本を紹介しました。

子どもたちも,とても興味をもって,話を聞いていました。

これからも,いろんな本に興味をもって読んでほしいと思います。

食に関する指導

今日は栄養教諭のお二人をお迎えして,5年生と6年生を対象にした「食に関する指導」が行われました。

5年生では,炭水化物,タンパク質,脂質,ビタミン,ミネラルの五大栄養素が体にどのように役立つかを学びました。

学習を通して毎日の食事が健康を支える大切な要素であることを理解しました。

6年生では,五大栄養素をもとに,栄養のバランスや彩りを考えながら献立を立てることにチャレンジしました。

選ばれた献立は給食のメニューになるので,子どもたちも意欲的に活動していました。

毎日の献立を考えてくださっている栄養教諭の方々に感謝です。

人権教室

人権教室がありました。

人権擁護委員の方にお越しいただいて,学年に応じて人権についての学習を行ってもらいました。 

人権というと難しいですが,互いを思いやる気持ちが大切と学習しました。

また,自分自身に差別意識がないか気付くことが大切だということも学びました。

12月に,校内人権旬間があります。

いろんなイベントを計画しています。人権について更に深く学んでいきたいと思います。

集合学習がありました。

住吉小と古田小の高学年の子供たちと集合学習を行いました。

体育やレクリエーション活動を通して,交流を深めることができました。

休み時間も,楽しいそうに話す姿が見られました。

中学校では,同じ学び舎で生活を共にする仲間です。これからも交流を深める機会を作っていけたらと思います。

さつまいも調理を行いました

1・2年生の子供たちが講師の先生2名と保護者の方々の協力を得て、さつまいもを使った調理を行いました。

子供たちは「からいもバター煮」と「ミルクくずもち」を作り、美味しくいただきました。

調理を通じて、さつまいもの美味しさや料理の楽しさを学ぶことができました。皆で協力し合いながら作った料理は、特別な思い出となりました。