本校の6年生3名が,上記の作品展で優秀賞をいただきました。
そこで,種子屋久法人会の方々が起こしになり,校長室で表彰式を行いました。




受賞おめでとうございます。全校児童にも紹介したいと思います。
本校の6年生3名が,上記の作品展で優秀賞をいただきました。
そこで,種子屋久法人会の方々が起こしになり,校長室で表彰式を行いました。
受賞おめでとうございます。全校児童にも紹介したいと思います。
6年生の調理実習がありました。
グループごとに栄養バランスを考えたメニューを計画し,調理しました。
とても美味しく,みんな笑顔で食べていました。
片付けまでしっかりできました。
昨日までが県民週間でしたが,本日もいろんなイベントが本校で実施されました。
まずは,1年生と園児との交流学習です。
今回は若宮保育園の年長園児さんとの活動です。今回で2回目ということもあり,上手に説明する姿が見られました。園児さんたちのいいお手本になったようです。
次に,親子読書会の方々による読み聞かせが行われました。子供たちによる絵本の読み聞かせや日頃は市立図書館にいらっしゃる方による落語もあり,とても楽しい時間となりました。
最後に,高齢者とのふれ合い交流活動です。今回は,5・6年生と下西校区高齢者学級の方々とミニ運動会を行いました。
コロナ禍のため,何年かぶりにする活動でしたが,子供たちも高齢者学級の方々も笑顔があふれ,充実した活動になりました。準備等におかれましては,市役所の社会教育課やPTA保体部の方々のご協力もいただきました。ありがとうございました。
今日は県民週間のフリー参観日で,様々な行事がありました。
歯と口との健康教室では,保健センターすこやかの歯科衛生士の方を講師に招き,各学年に応じた,歯の衛生指導をしていたただきました。
3・4年生の社会人講話では,NPO法人こすもの代表補佐の方を講師に招き,介護という仕事を通して学んだことや,工夫等を話していただきました。これからの生き方や考え方につながるいい機会となりました。
きりすとこども園の年長さんと1年生の交流学習もありました。1年生が作成したおもちゃで遊ぶ園児の姿がかわいらしかったです。また,1年生もしっかりとお兄さん,お姉さんをしていました。
各学年の授業参観も,タブレットを使用したり対話活動があったりと子供たちが主体的になって活動する姿が見られました。西之表幼稚園の年長さんたちも参観に来てくれました。
学校関係者評価委員会も実施され,本校の学校経営についてご意見をいただきました。
今後の学校経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
本校の5年生がサントリーの「水育」出張授業にオンラインで参加し、水の大切さや自然の仕組みについて楽しく学びました。
映像や対話を通じて、楽しく学びを深めることができました。今後もこのような機会を大切にしていきたいと思います。
22日から2泊3日は,修学旅行でした。
目的地は熊本と鹿児島市でした。
初日は三井グリーンランドを訪れ、アトラクションを満喫しました。
2日目は,八千代座と熊本城を巡り,多くのことを学びました。
3日目は鹿児島市内の自主研修と水族館見学でした。
友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。
宿泊先では美味しい料理を堪能し、みんなでゲームをして大笑いしました。
子供たちにとって,一生の思い出になりました。
先日,雨のため、予定されていた陸上記録会が中止となましたが,代わりに18日(金)に校内陸上記録会を実施しました。
子供たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
皆様の応援が子供たちの力となりました。
本日全校朝会がありました。
今回は,中学年の先生からの話でした。
本の紹介を交えながら,秋にまつわるものや行事等の話をしてもらいました。
「読書の秋」です。これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。
5年生が調理実習でごはんと味噌汁を作りました。
子どもたちは米を研ぎ、味噌を溶かしながら、楽しそうに調理を進めました。
完成したごはんと味噌汁をみんなで試食し、自分たちで作った料理の美味しさに満足そうでした。
児童集会がありました。今回は,放送新聞委員会からの発表です。
工夫された面白い寸劇で,放送をしっかり聞くことの大切さを伝えることができました。