アスリート派遣事業

スポーツ庁のアスリート派遣事業の一環として,リオデジャネイロオリンピック三段跳び選手の長谷川大悟さんが本校へ来てくださいました。

長谷川選手は,自身の経験から学んだことや気付きを子どもたちに伝え,実技を通じて運動の楽しさや意識して体を動かす大切さを教えてくれました。夢を目指すのに遅すぎることはないこと,目標を設定しその達成のために自分ができることを考える重要性についても話してくれました。

最後には記念撮影やサイン会も行われ,子どもたちにとって大変貴重な時間となりました。

市内6年生集合学習

市内の小学校6年生が榕城小学校に集まり,集合学習を行いました。各小学校の先生方が指導する中,子どもたちは仲間作り活動や算数の授業に積極的に参加しました。

仲間作り活動では,初めて会う友達ともすぐに打ち解け,協力し合う姿が見られました。

算数の授業では,普段とは違う先生の教え方に新鮮さを感じながら,楽しく学ぶことができました。

このような交流を通じて,子どもたちは新しい友達を作り,学びの幅を広げる貴重な経験を得ることができました。中学校で会えるのが楽しみですね。

食に関する指導

栄養教諭の方を講師に招き,食に関する指導を行いました。今回は2年生です。

赤,黄,緑のグループについて教えてもらいました。

バランスよく食べることが大切ですね。

これからの給食も,おいしくいただきます。

堺市御池台小さんからのお米を炊きました。

先日,堺市の御池台小学校と本校の5・6年生がオンラインで交流学習を行いました。その際、紹介してくれた御池台小の子供たちが取り組んだ米作りのお米が本校に届きました。

8日(土)に,5・6年生の子供たちでそのお米を炊いてみました。炊き上がったお米はふっくらとしていて,とても美味しそうでした。

他校とのつながりを感じることができた貴重な体験でした。

「感謝の気持ちを伝えたい」ということで,お手紙やビデオレターも作成しました。

美味しいお米をありがとうございました。

なわとび集会

なわとび集会を開催し、これまでの練習の成果を発表しました。

学年が上がるにつれ、技のバリエーションが増え、跳ぶ時間や回数の記録に挑戦しました。また、個人技だけでなく、長縄の「8の字跳び」では、声を合わせて跳ぶことができました。

寒い中ではありましたが,保護者の皆様の応援のおかげで、子どもたちはいつも以上に頑張る姿を見せてくれました。ありがとうございました。

新1年生体験入学及び入学説明会

2月5日に,来年度の1年生の体験入学と入学生説明会を行いました。

1年生が,学校生活の説明をしたり,校内を案内したりしました。

小学校では1番下ですが,来年の1年生へ話す姿は,頼もしく,成長を感じることでした。

また,5年児童もお手伝いをしてくれて,とても助かりました。

説明会では,入学に向けての準備等を中心に話をさせていただきました。

役員決め等,御協力ありがとうございました。

来年度の入学を心からお待ちしております。

助産師と薬剤師の方々を講師に招きました

5年生を対象に助産師さんを講師に招き、命の大切さについて学ぶ授業を行いました。

助産師の先生は、命の誕生や成長の過程について資料や児童に疑似体験をさせる等して分かりやすく説明してくださいました。

命の尊さを実感し、これからの生活に役立つ貴重な学びの時間となりました。

6年生では,薬剤師の先生を講師に招いて薬物乱用防止教室が実施されました。

薬物の危険性や予防方法について教えていただきました。

薬物の恐ろしさを理解し、健康な生活を送るための知識を身につけることができました。

種まき体験,はかまとり体験

2・4年生がとうもろこしの種まきを行いました。

地域の方のご厚意により,毎年体験させていただいてます。

次は1か月後に間引きをする予定です。

5年生は,はかまとり体験を行いました。毎年,地域やJAの方々の協力をいただいて行ってます。

日頃できない貴重な体験をすることができました。

地域や外部団体の方々のお陰で,本校の教育活動が更に充実したものとなっております。ありがとうございます。

全校朝会

今回は,1・2年生の先生からの話でした。

好きなことや成りたい仕事に男女の区別はない等,男女平等について子供たちへ話がありました。

また,本校では善行朝会という時間もあります。

生徒指導主任の先生から,掃除や運動,あいさつ等,頑張っている子供や学年の紹介を行います。

子供の自己肯定感を高める取組の一つです。

これからも自分を大切にし,男女仲良く学校生活を送ってほしいと思います。

堺市立御池台小学校とのオンライン交流学習

堺市にある御池台小学校とオンラインで交流学習を行いました。

堺市は商人の町であり,歴史的にも鉄砲を通じて種子島ともつながりがあるところです。

お互いの住んでいる場所や方言,歴史等について調べたことを寸劇や紙芝居で発表したり,クイズを出したりしながら楽しく交流を深めることができました。

相手意識を育てたり,多様な考え方に触れたりする良い機会となりました。

これを機に,今後も交流を深められたらと思います。

御池台小の皆さんありがとうございました。