1月に巡回公演が予定されています。
公演内容は,カンパニーデラシネラという劇団による「はだかの王様」です。
全国的に活躍されている劇団で,マイムをベースとした独自の演出を行っています。


今回は,その事前ワークショップということで,子供たちはパントマイムの体験活動を行いました。


活動の中で,特に大事にされていたのは,「相手をよく見る」ということでした。
相手をよく見て,動きを合わせたり,相手が動きやすいように動きを考えたり,心と体を合わせる大切さを学びました。
1月の公演本番も楽しみです。
1月に巡回公演が予定されています。
公演内容は,カンパニーデラシネラという劇団による「はだかの王様」です。
全国的に活躍されている劇団で,マイムをベースとした独自の演出を行っています。
今回は,その事前ワークショップということで,子供たちはパントマイムの体験活動を行いました。
活動の中で,特に大事にされていたのは,「相手をよく見る」ということでした。
相手をよく見て,動きを合わせたり,相手が動きやすいように動きを考えたり,心と体を合わせる大切さを学びました。
1月の公演本番も楽しみです。
本日、音楽集会がありました。
金管バンドが早めのクリスマスプレゼントとして、素晴らしい演奏を披露してくれました。
「きよしこの夜」や「ふるさと」、「トトロ」、セカイノオワリの「RPG」など、さまざまなジャンルの音楽が体育館中に響き渡り、子供たちの素敵な音色が心に残るひとときとなりました。
金管バンドの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
児童集会で図書委員会の発表がありました。
今回は,図書委員同士のビブリオバトルでした。
それぞれが,おすすめの本を子どもたちに質問をなげかけたり,クイズを出したりしながら,おすすめの本を紹介しました。
子どもたちも,とても興味をもって,話を聞いていました。
これからも,いろんな本に興味をもって読んでほしいと思います。
今日は栄養教諭のお二人をお迎えして,5年生と6年生を対象にした「食に関する指導」が行われました。
5年生では,炭水化物,タンパク質,脂質,ビタミン,ミネラルの五大栄養素が体にどのように役立つかを学びました。
学習を通して毎日の食事が健康を支える大切な要素であることを理解しました。
6年生では,五大栄養素をもとに,栄養のバランスや彩りを考えながら献立を立てることにチャレンジしました。
選ばれた献立は給食のメニューになるので,子どもたちも意欲的に活動していました。
毎日の献立を考えてくださっている栄養教諭の方々に感謝です。
人権教室がありました。
人権擁護委員の方にお越しいただいて,学年に応じて人権についての学習を行ってもらいました。
人権というと難しいですが,互いを思いやる気持ちが大切と学習しました。
また,自分自身に差別意識がないか気付くことが大切だということも学びました。
12月に,校内人権旬間があります。
いろんなイベントを計画しています。人権について更に深く学んでいきたいと思います。
住吉小と古田小の高学年の子供たちと集合学習を行いました。
体育やレクリエーション活動を通して,交流を深めることができました。
休み時間も,楽しいそうに話す姿が見られました。
中学校では,同じ学び舎で生活を共にする仲間です。これからも交流を深める機会を作っていけたらと思います。
1・2年生の子供たちが講師の先生2名と保護者の方々の協力を得て、さつまいもを使った調理を行いました。
子供たちは「からいもバター煮」と「ミルクくずもち」を作り、美味しくいただきました。
調理を通じて、さつまいもの美味しさや料理の楽しさを学ぶことができました。皆で協力し合いながら作った料理は、特別な思い出となりました。
本校の6年生3名が,上記の作品展で優秀賞をいただきました。
そこで,種子屋久法人会の方々が起こしになり,校長室で表彰式を行いました。
受賞おめでとうございます。全校児童にも紹介したいと思います。
6年生の調理実習がありました。
グループごとに栄養バランスを考えたメニューを計画し,調理しました。
とても美味しく,みんな笑顔で食べていました。
片付けまでしっかりできました。
昨日までが県民週間でしたが,本日もいろんなイベントが本校で実施されました。
まずは,1年生と園児との交流学習です。
今回は若宮保育園の年長園児さんとの活動です。今回で2回目ということもあり,上手に説明する姿が見られました。園児さんたちのいいお手本になったようです。
次に,親子読書会の方々による読み聞かせが行われました。子供たちによる絵本の読み聞かせや日頃は市立図書館にいらっしゃる方による落語もあり,とても楽しい時間となりました。
最後に,高齢者とのふれ合い交流活動です。今回は,5・6年生と下西校区高齢者学級の方々とミニ運動会を行いました。
コロナ禍のため,何年かぶりにする活動でしたが,子供たちも高齢者学級の方々も笑顔があふれ,充実した活動になりました。準備等におかれましては,市役所の社会教育課やPTA保体部の方々のご協力もいただきました。ありがとうございました。