令和3年度 12月(Ⅰ)

12月1日 持久走大会
この日は天気に恵まれました。
1年生,元気よくスタート。
2年生。折り返し地点付近。
一生懸命な表情は,美しいですね。
(2年生)
3年生。意識は前へ。
折り返し地点付近。(3年生)
意地とプライドのぶつかり合い。(4年生)
大会当日は,川上巡査部長が白バイで先導。
子どもたちの安全確保も
してくださいました。
5年生にもなると,ペース配分を
考える子どもたちがちらほらと。
流石の6年生。力強い走りでした。

小学校生活最後の持久走大会。
みんな,最後まで走り抜くことができました。

保護者の皆さん,地域の方の御協力のお陰で
無事,終えることができました。

ありがとうございました。
1日 防犯協会パトロール
西之表市防犯協会の方が来てくださり
下校指導。
子供たちは安心して
下校することができました。いつもありがとうございます。

3日 国上校区校外生活指導連絡会
学校外における子どもたちの安全を守るため
区長をはじめ,中学校の校長先生や
各地域長さんにお集まりいただきました。
いつもありがとうございます。
9日 中種子養護学校との交流学習
国上小の3年生から6年生まで
中種子養護学校の子どもたちと交流しました。
国上小からはソーラン節を披露しました。
グループに分かれての交流学習。
空いた時間で,一緒に遊びました。

限られた時間でしたが,お互いの個性や特性に
ふれることができました。

中種子養護学校の皆さん,
ありがとうございました。
10日 薬物乱用防止教室
薬剤師の中村さんをお招きして
薬物乱用防止教室を行いました。
自分たちの将来の健康を守るために
日々是学習。

令和3年度 11月(Ⅱ)

11月13日 学習発表会
1年生のはじめの言葉からスタート

「小ぼうず1年生」
元気いっぱいの発表でした。
つづいて2年生。
「森のたんけんたい」
個性が光る発表となりました。
3年生。
「がんばる3・4年生」
種子島弁のピクトグラム。大好評でした
リコーダーも上手に演奏できました。
最後は5・6年生。
「KUNIGAMI 2020(+1)」
ドラゴンクエストのオープニングテーマ
の合奏からスタート。
集団行動もきれいでした。


今年も多くの参観者に来ていただきました。
ありがとうございました。
15日 絵はがきコンクール表彰式
税務署長さんからお褒めの言葉を
いただきました。
法人会から雑巾もいただきました。
ありがとうございました。
15日 人権同和教育研修
熊毛教育事務所から講師をお招きして
先生方も学習。
17日 1年生校外学習(生活科)
わかさ公園などに行き,
実り多き学習となったようです。
こちらは2年生の校外学習。(市立図書館)
話をしっかり聞くことができました。
優しく教えてくださり
ありがとうございました。

19日 3~6年生 宇宙教室
ロケット作りの様子。みんな夢中ですね。

JAXAの皆様,ありがとうございました。
24日 サトウキビ植え付け体験
戸川さん,大河さんに教えていただき
体育館横に全校児童でサトウキビを・・・。
大きな「おうぎ」になることを願って植えました。
26日 田屋光二 氏 講演
幼少期のけがを克服し,人生を前向きに生きる
ことの大切さを伝えてくださいました。
走り高跳び。見事成功。
みんな,勇気をもらいました。

お忙しい中,来ていただき
本当にありがとうございました。

28日 PTA奉仕作業
保護者の皆様に学校を
きれいにしていただきました。
高所作業車を使って,
樹木の剪定もしていただきました。

休日にもかかわらず,朝早くから長時間にわたり
作業をしていただきありがとうございました。

令和3年度 11月(Ⅰ)

1日 地域が育む「かごしまの教育」
県民週間スタートです。
5年生の理科の学習です。
ステンディングトークで思考の活発な交流が行われています。
2日 ブライアン先生,国上小での初授業
西之表市のALTとして着任された
ブライアン先生の授業。
3・4年生は楽しく学習を行うことが
できたようです。
4日 心の教育の日(道徳授業参観)
1年生「ちゃんとのたつじん」(節度・節制)
1年生でも,しっかりと「自己内対話」
ができることを証明する授業となりました。

2年生「モムンとへーテ」(友情・信頼)
友情だけでなく,寛容や生命尊重といった価値
をミックスした授業となりました。
3・4年生「元気がいちばん」(生命の尊さ)
「連関性」に重きを置いた授業展開でした。
5・6年「やくそく」(相互理解・寛容)
情報モラル教育と関連づけて学習を
進めることができました。
ひまわり・さくら学級「はなカフェ」
保護者の方を招待して,日頃の感謝の気持ち
を伝えることができました。
4日 学校保健委員会
学校の保健面での現状を養護教諭が伝え・・・。
高学年児童がアンケートの結果と分析の報告を
行いました。
分かりやすく,上手に行うことができました。
本田いくこ さん にアロマの作り方を教えていただき
実際に体験することができました。
体育館中にアロマの香りが・・・。
穏やかな気持ちになりました。
4日 立派に実ったバナナと1年生でした。
  (中目地域の方が管理してくださっています)
5日 学校関係者評価委員会の皆様に
   授業を見ていただきました。
子供たちはみんな,真剣に学んでいました。
10日 わくわくブックタイム
担任ではない先生方がその教室にいって読み聞かせ。
こちらは1年生。
3・4年生
5・6年生。
「読書の秋」ということもあり,
読書好きの子供が少しでも増えることを願って
読み聞かせを行いました。

令和3年度 10月(Ⅱ)

10月20日 わくわくブックタイム

「読書の秋」ということもあり,
その教室の担任ではない,先生方が
読み聞かせをしてくださいました。
こちらは1年生の様子。
2年生。見入っていますね。
こちらは3・4年生。

読書好きの子供が増えることを願い,
先生方は頑張りました。
10月25日 2年生研究授業・授業研究

2年生の研究授業が始まりました。
この日のために,国上小の先生方は
研修を重ねてきました。

教師と子供たちの真剣な様子。
背中から伝わってきますね。
授業後の,授業研究。
熱のこもった協議が行われました。

市教委の指導主事からも
たくさんの御示唆をいただきました。

授業者の先生、指導主事の先生,
研究を支えている本校の先生方
ありがとうございました。
良き研究と修養の場となりました。
10月26日 ロケット(H2A)打ち上げ

国上小屋上にて
全校児童で打ち上げを
見守ることができました。

また一つ,種子島らしい
良い思い出ができました。

令和3年度 10月(Ⅰ)

10月6・8日 陸上記録会練習・測定

今年度も陸上記録会は
通信による実施となりました。
こちらは,
持久走(800m走)の練習の様子。
走り高跳び。
走り幅跳び。
こちらも走り幅跳び。
60mハードル。

5・6年生,よく頑張りました。
結果も大切ですが,そこに至るまでの
過程の方がもっと大切です。
いい「過程」を経験することができました。
10月9日 3年生社会科見学

校長先生と一緒にプラッセだいわ さん
酒井屋さんに社会科見学へ。

決められた金額の範囲内で,
お買い物も楽しむことができました。
こちらは酒井屋さんでの学習の様子。

経験した学びは一生の宝物となります。
校長先生,ありがとうございました。
10月17日 学校美化作業(寺之門地域)

地域長さんの言葉かけで小雨の中でしたが,作業スタート。
記念碑の周りも,すぐにきれいになりました。
法面もきれいになりました。

寺之門地域の皆様のおかげで,
学校が隅々まで,きれいになりました。
本当にありがとうございました。

令和3年度9月(Ⅲ)

1年生 親子競技
楽しそうですね。
6年生親子競技
小学校生活最後の運動会。
感謝の気持ちを胸に抱きながら・・・。
保護者の皆様も万感の思いで
ゴールテープを切ったことでしょう。
終盤にさしかかり
応援にも熱がはいります。
赤組。
白組。
紅白対抗全員リレー。
発達段階に応じたバトンパスを・・・。
高学年は流石ですね。
各組の団長がアンカーでした。
みんなの期待を一身に背負ってゴール。
赤組の団長さんも
最後まで走りきりました。
運動会終了後,緑門の下で記念写真撮影。
(この写真はロケット打ち上げ応援カウントダウンにも使用しています。)


子どもたちは一生懸命頑張りました。
お陰で,いい運動会に
することができました。

このような姿を,もっと多くの方に
見ていただきたかったです。

西之表市副市長 様,区長 様
をはじめ,来賓の皆様方,
国上小に来てくださり,
ありがとうございました。

保護者の皆様,地域の皆様,
運動会を開催するにあたり多大な御協力
をいただきましたこと,
感謝の念に堪えません。
本当にありがとうございました。


令和3年度9月(Ⅱ)

9月19日(日)
西之表市立国上小学校 
第129回運動会

コロナ禍の中,開催できる喜びと
たくさんの方々の支援に
感謝しながら。
前年度優勝の白組
リベンジを狙う 赤組
優勝旗返還の所作,立派でした。
競技上の注意も・・・。
運動会の歌の指揮をしたのも
4年生。
役割をきちんとこなすことも
運動会成功の大切な要素です。
上手でした。
さすが6年生。
このあと下級生の手本となるような
準備運動を行いました。
エール交換
赤組から白組へ
白組から赤組へ
競技開始。
力強い6年の短距離走。
微笑ましい1年生のかけっこ。
走る楽しさを感じている4年生。
迫力満点の
全校児童によるソーラン節。
集団における
調和の美を感じながら演技しました。
家族の絆が垣間見えた
家族リレー。
笑顔もあふれていました。

令和3年度 9月(Ⅰ)

9月18日(土)
PTA奉仕作業・学校美化作業
新型コロナの影響で8月にできなかった作業を運動会前日の,この日に計画しました。
万国旗,テント
草払いもしていただきました。
校庭の隅々まで
傾斜のある箇所も
ソテツの手入れまで
緑門作り
完成しました。


今回の作業では,
国上小のPTA会員の皆様や
4地域(浦田・湊・野木之平・上之古田)の皆様の多大な御協力をいただくことができました。

いつもありがとうございます。

令和3年度 8月

8月2日 稲刈り体験活動
出校日の暑い中でしたが,たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
1年生から6年生まで
汗びっしょりになりながら
行いました。
最後にみんなで写真撮影。
12月の餅つき体験活動が楽しみです。
8月3日 温室改修工事
安城小の技師さんにお世話になり
完成しました。

きれいになりました。
大切に使用させていただきます。
ありがとうございました。
8月10日 脱穀
お天気が不安定で,急遽,行うことが決まりました。
今年度もたくさん収穫できました。
お手伝いいただいた保護者の皆様,
ありがとうございました。
8月23日 卒業制作撤去作業
東建設工業株式会社 様 の御厚意で
卒業制作のモニュメントを
移設・撤去していただきました。
子どもに対する安全指導が
しやすくなりました。
ボランテイアでしてくださいました。

ありがとうございました。

令和3年度 7月(Ⅱ)

まだまだ これから。
ちょうど中間地点くらい。
笑顔も,ちらほら。
ゴールまであと少し。
ゴール。最後まで頑張りました。
最後に記念写真撮影を。
完泳賞を古田小校長先生から
国上小・古田小の代表児童へ。
教育長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
実行副委員長の国上小PTA副会長の挨拶で
大会の全てを終了しました。

この遠泳大会を行うにあたり,国上小と古田小の保護者の方はもちろん,それぞれの区長さんをはじめ,地域の方の御協力をたくさんいただきました。
この大会に関わってくださった全ての方に感謝申し上げます。
来年は第30回大会です。
7月20日 1学期終業式
4年生の代表児童の言葉。
堂々と発表できました。
校長先生のお話です。
1学期を,子ども一人ひとりが
振り返ることができました。
生徒指導主任の先生から
夏休みの生活についてお話がありました。
保健主任の先生から
熱中症対策や感染症対策についてのお話がありました。

いい形で1学期を終えることができました。
出校日で,また全員に会えるのを楽しみにしています。