コンテンツへスキップ
4月20日
浦田海水浴場海開き。
少し肌寒い日でしたが
海はきれいでした。
校長先生のほら貝の合図で
みんな一斉に海へ!
当日はメデイア数社が
取材に来てくださいました。
受け答えもしっかりと
できていたようです。
校区の皆さんが準備してくださった
「ぜんざい」をいただき,
冷えた体を温めることができました。
昨年度は参加できませんでしたが,今年度は
参加することができました。
校区の皆さんの御協力のおかげです。
ありがとうございました。
4月27日
学級PTA
これから1年間よろしくお願いいたします。
子どもたちのために。
知恵を出し合ってPTA活動を盛り上げていきましょう。
4月27日
PTA総会。
各議事をスムーズに
終えることができました。
ありがとうございました。
PTA総会終了後,標準服・体育服の
いわゆる「おさがり」の展示会を行いました。
毎年,できるといいですね。
標準服などを提供してくださった方
ありがとうございました。
3月5日
お別れ遠足。
あっぽーらんど(約6km)に向けて
出発です。
おうちの方の愛情のこもったお弁当。
おいしかったです。
短時間でしたが,たくさん遊びました。
6年生ともたくさん遊びました。
6年生とのいい思い出ができました。
皆,無事に帰り着くことができました。
3月24日
卒業式。
卒業証書授与。
卒業生の呼びかけ。
国上小の歴史と伝統が後輩へと受け継がれていきます。
新たなステージでの活躍を祈っています。
式終了後,担任の先生と。
後輩たちに見送られて。
ほどよい緊張感が感じられる,
よい卒業式でした。
ありがとうございました。
3月3日
2分の1成人式。
4年生の10歳のお祝いです。
おうちの方へ
合奏のプレゼント。
手紙もプレゼント。
3年生の司会・進行がとても上手でした。
4年生の4名の皆さん。おめでとうございます。
3月3日
学校保健委員会。
国上駐在所の方をお招きして
メデイアとの上手な付き合い方について
講話をしていただきました。
課金やSNSによる問題についてもデータを示しながらわかりやすく話していただきました。
3月4日
籾まき。
3・4年生はこの日も頑張りました。
来年度の12月の餅つき大会に向けて・・・。
3月5日
6年生を送る会。
今まで学校の顔として国上小をリードしてきた
6年生。今日は5年生がリードします。
1年生から5年生までの心のこもったプレゼントにご満悦の6年生でした。
5年生,ありがとう。
2月2日
節分(豆まき)
1年生 心の鬼を追い出すために。
2年生
豆まきもちょっぴり慣れてきました。
2月3日
新入生体験入学。
1・2年生,活躍が続いています。
2月5日
お茶の授業。
おいしいお茶の入れ方を
教えていただきました。
2月9日・10日
テレビ会議システムによる集合学習。
6年生。
伝える力の育成。
5年生のプレゼンの様子。
ずいぶん上手になりました。
2月16日 命の授業(5年生)
いのちの重さを
感じることができました。
2月17日 PTA総会
多数のPTA保護者の方の参加を
いただきました。
ありがとうございました。
2月18日 仲良し交歓会
楽しく行うことができました。
シトラスリボン
新型コロナウイルス感染症等による差別や偏見がなくなりますように・・・。
2月21日 学校美化作業(桜園・白石)
朝早くから学校の隅々を
きれいにしていただきました。
ありがとうございました。
2月24日 バナナの収穫
早く食べたい5・6年生でした。
卒業式・入学式等用の花作りに欠かすことができない,土や堆肥をいただきました。
安城校区長:入鹿山 様
坂本牧場 様
下西校区:土田様,
西京苑 様, JA 様
花いっぱいの学校にしたいと思います。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1月21日~22日 修学旅行
出発前の西之表港での一コマ。
鹿児島市に無事に到着しました。
鹿児島市立科学館で集合写真をパシャ。
鹿児島市立科学館にて。
平川動物公園にて。
でかっ。(カバ)
かごしま水族館にて。
すいこまれるように水槽の中の魚の様子
をみている子供たち。
最後にバックヤードの見学もさせてもらいました。
宿泊場所(吹上荘さん)
入館式の様子。
「よろしくお願いします。」
ホテルでの夕食,おいしかったです。
ご飯のおかわりをする人もいて
おいしくいただきました。
2日目。
退館式。「お世話になりました。」
自主研修の様子。
御楼門の前でパシャ。
西南戦争の傷跡が残る鶴丸城にて。
観光ガイドさんにもお世話になりました。
種子島で待つご家族にお土産を・・・。
解散式。
無事,種子島に帰ってきました。添乗員さんにも
大変お世話になりました。
保護者の皆様におかれましては,港への送迎も含めまして,大変お世話になりました。
子供たちは,お土産も,お土産話もたくさんもち帰ったのではないでしょうか?
コロナ禍の中での修学旅行でしたが,随時,検温と手指消毒,マスク着用を徹底し,「3密」をなるべく回避しながらの実施となりました。
修学旅行を無事に終えることができ,子供たちも一回り成長したと思います。
御協力ありがとうございました。
1月8日
3学期始業式。
1年生の堂々とした児童代表の言葉で
スタートをきることができました。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月8日 校外補導
区長をはじめ自治会長さんの参加をいただき
校区内を巡視してくださいました。
寒い中でしたが,ありがとうございました。
1月9日 親子餅つき大会
朝から保護者の皆様,大忙し。
御協力,ありがとうございます。
力の限り。
保護者の皆さん,上手です。
みんなで丸めて・・・。
おいしくいただくことができました。
この日を迎えることができたのも,保護者の皆様方が一年間にわたって「稲作体験活動」を支えてくださったおかげです。
本当にありがとうございました。
1月20日 すこやかタイム(朝の活動)
学校給食週間中でした。
給食の歴史について学ぶことができました。
保健・給食委員会のメンバーも大活躍。
1月20日 食の授業
学校給食センターから栄養教諭の先生をお招きして授業を行いました。
中学年の様子。
緑・黄色・赤の三大栄養素と
バランスのとれた食事について。
高学年の様子。
おやつの食べ方や量について
しっかりと学習できました。
ありがとうございました。
12月10日 国上っ子まつり
1・2年生が頑張って,趣向を凝らした
「お店」を準備してくれました。
コロナの影響で
国上みさき保育園児は招待できませんでした。
先生方も3~6年生も
行列を作りました。
大繁盛。
15日 居住地校交流(中種子養護学校と)
本校校区に住んでいる児童と交流学習を
行いました。
交流と学習を楽しく行うことができました。
12月18日 地区防犯協会パトロール
通称「青パト」のみなさんが,下校時間帯に
合わせて国上小に来てくださいました。
児童の安全確保のために
いつもありがとうございます。
12月16日
税に関する絵はがきコンクール表彰式
2人ともよく頑張りました。
12月24日 2学期終業式
1年生の立派なあいさつ。
2学期の表彰式。
みんなよく頑張りました。
コロナ禍に見舞われた2学期でした。
それでも,国上小の子どもたちも先生も,
それぞれの行事や学校生活を大切にし,
真摯に,誠実に取り組んできました。
これも,保護者の皆様や,地域の方の御協力
のおかげです。ありがとうございました。
それでは,良いお年をお迎えください。
12月1日 薬物乱用防止教室(5・6年)
たばこ・麻薬が体に及ぼす影響を学ぶことができました。
12月2日 国上小持久走大会
3年生 力が拮抗していますね。
2年生 ずいぶんと
たくましくなりました。
1年生 初めての小学校の持久走大会。
4年生 頑張れ。
5年生 力強いスタート。
6年生 小学校生活最後の持久走大会。
みんな悔いのない走りができたようです。
今年も無事,持久走大会を実施できました。
保護者の皆様が運営に携わってくださいました。ありがとうございました。
地域の方,温かいご声援ありがとうございました。
12月8日 人権教育研修会
3・4年生 算数の研究授業
ユニバーサル・デザインの概念を
大切にした授業実践。
問題解決学習の1コマ。
「外言」を「内言」に。
上手に対話的学習ができました。
全体会の様子。
バズ・セッションにて各学校の取組を
広く知ることができました。。
西之表市の小・中・高の先生方,国上小に
お越しくださりありがとうございました。
PTA会長をはじめ,保護者の皆様。
当日は駐車場係,湯茶の係をしてくださり
ありがとうございました。
無事,終了することができました。
11月14日 学習発表会
1年生 「おおきなかぶ」大きな声で発表できました。
2年生 「お手紙」堂々と発表できました。
3・4年生「国上のお祭りだ」
一つ目は種子島弁での校区内各地域の紹介をしました。
二つ目は手打音頭・竹太鼓の発表をしました。
迫力満点でした。
最後に5・6年生
フロアを使っての「集団行動」。
日体大に勝るとも劣らない発表となりました。
それぞれが持ち場を守る「スイミー」の考え方を
体現することができました。
今年も盛況のうちに終わることができました。
来てくださった保護者の方,
地域の皆さんありがとうございました。
これからも国上小をよろしくお願いします。
18日は1・2年生は校外学習(生活科)
「わかさ公園」などに行きました。
「よく学び よく遊び」充実した学習ができました。
18日 5・6年生 租税教室
税の仕組み,ジュラルミンケースに入った
1億円の重さ(約10kg)
子供も感じるものがあったようです。
19日 宇宙教室(3~6年生)
空気の重さにびっくりしたり
宇宙へ想いを馳せたりすることができました。
聞く態度も反応もよかったです。
講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。
11月29日
PTA奉仕作業
朝早くから
保護者の皆様に学校をきれいにしていただきました。
壁面に張り付いていたカズラ(オオイタビ)も
はがしていただきました。
ありがとうございました。
U校長先生在籍時に植えられたバナナ。
こんなに大きくなりました。(左側:K先生,右側:T先生)
たわわに実ったバナナ。
いつか食べられるといいですね。
11月1日~7日まで
地域が育む「かごしまの教育」県民週間でした。
11月4日「心の教育の日」道徳授業参観
みんなの心の中に「心のものさし」が芽吹きました。これからの生活で育てていきましょうね。
11月4日
第2回学校保健委員会
バズ・セッションの様子。
「子供のメディア利用」について
盛り上がりました。保護者の皆様,
ありがとうございました。
11月5日
学校関係者評価委員会の皆様に,国上小の授業の様子を見ていただきました。
国上小の子供たちの様子を優しく見守ってくださいました。ありがとうございました。
11月は校内読書月間
11月14日 図書委員による読み聞かせ
「こもりうた」涙があふれてきそうなお話でした。
11月18日は読了賞の表彰でした。
嬉しそうな子供たちの表情が印象的でした。
18日
英語版「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせ
司書のK先生,良質な「英語のシャワー」を子供たちは浴びることができました。
ありがとうございました。