ALTのマートン先生が下西小で行う授業が最後となりました。
自分の夢を叶えるために,母国へ帰るそうです。

授業も楽しく,子供たちにとても人気があるマートン先生でした。



今までありがとうございます。マートン先生。
マートン先生のこれからを,みんなで応援しています。

ALTのマートン先生が下西小で行う授業が最後となりました。
自分の夢を叶えるために,母国へ帰るそうです。

授業も楽しく,子供たちにとても人気があるマートン先生でした。



今までありがとうございます。マートン先生。
マートン先生のこれからを,みんなで応援しています。
川迎なかよし会の方々が来られ,1・2年生と一緒に,七夕の飾り付けを行いました。

飾り等の材料も準備していただきました。ありがとうございます。

子供たちも楽しく活動することができました。今度の七夕も楽しみですね。
児童総会が行われました。

3年生以上が参加して「教室や廊下で静かに過ごすためにはどうすればよいか」というテーマで話し合いが進められました。

縦割りの6グループに分かれてそれぞれ意見をまとめました。


6年生が上手に話し合いを進め、思考ツールやICT機器を上手に活用して意見を集約する姿が見られました。

自分の考えをもちながらも、他の人の意見にも耳を傾け、それぞれが自分のこととして考えることができた児童総会でした。
学校保健委員会が開催されました。
メンバーは学校職員とPTA保体部を中心に構成されています。
う歯の治療率,体力向上や各種検診の結果をもとに協議を行いました。
最後は,スマホと健康に関する動画視聴を行いました。

これからも,学校とPTA一体となり子供たちの健康・体力面の向上に
つとめていきたいと思います。
放送の合図をもとに,素早く避難することができました。
その後,子供110番の駆け込み訓練を行いました。




合言葉「いかのおすし」を守って,安全に駆け込むことができ,子供110番の方に,上手に伝えることもできました。
種子島警察署の方にも不審者に会ったときはどうするか。また,日頃からどんなことに気を付けなければいけないか,話をしていただきました。

保護者,地域の皆様におかれましても,登下校の安全への配慮ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
来月から水泳学習がはじまります。
また,梅雨時期にも入り,水の事故等も心配されます。
そこで,西之表消防署から2人の講師をお招きして,救急救命法の研修を行いました。

胸骨圧迫法や人工呼吸の方法,AEDの使用について学びました。

今日からスタートの実習生も研修に参加しました。
改めて,救急救命法の大切さを感じた研修でした。
21日(火)に体力運動能力調査を行いました。


校庭では,50m走やソフトボール投げ



体育館では,反復横跳びや立ち幅跳び,上体起こしなどを行いました。
低学年も参加し,高学年が優しく教える姿が見られました。
自分の体力を確かめるいい機会となりました。
学校としても,継続した体力づくり,運動習慣作りに取り組んでいきます。
生徒指導の先生から,ボランティアやあいさつ等
頑張っている子供や学年の紹介がありました。


教育実習生の紹介もありました。現在,実習生2名です。

3週間,多くのことを学んでほしいと思います。
あっぽ~らんどで一泊二日で宿泊学習を行いました。
天候や健康面などの,心配も続きましたが,無事実施できました。
初日は,社会教育課の協力の下,カヌー体験を行ったり,
自分たちでカレーを作ったりしました。


2日目は,まが玉作りや弓矢体験,グラウンドゴルフなどを行いました。

集団生活の中で,子供たち自身いろいろな学びや気付きがあったと思います。
今後の子供たちの成長につながると思います。
13日(月)に児童集会がありました。
各委員会の委員長が,お知らせやお願いを伝えました。
また,総務委員会からは学校のきまりのクイズが出されました。

子供たちも,楽しみながら学校のきまりを確認できました。
そして,今週から教育実習生がやってきました。

子供たちとのふれ合いの中で,たくさん学んでほしいと思います。