3月7日に第3回PTA愛校作業を行いました。
冷たい雨が降る中での作業でしたが,たくさんの方が
集まっていただき,作業を進めてくださいました。
校庭や体育館周りがとてもきれいになりました。
これで6年生も気持ちよく卒業式を迎えられることでしょう。
ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
3月7日に第3回PTA愛校作業を行いました。
冷たい雨が降る中での作業でしたが,たくさんの方が
集まっていただき,作業を進めてくださいました。
校庭や体育館周りがとてもきれいになりました。
これで6年生も気持ちよく卒業式を迎えられることでしょう。
ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
3月3日に本年度最後の授業参観と学級PTAを行いました。
授業参観では,どの学年もこの1年間の学習のまとめとして,
いろいろな形で発表しました。いかがだったでしょうか。
また,学級PTAでは,それぞれの学級でこれまでの反省や来年度に向けての話し合いを行いました。
本年度も残すところあと1か月余り。最後まで「はつらつと 世界に伸びよ 下西の子」の校訓を心にがんばります。
本校は「キャリア教育」に力を入れて取り組んでいます。
1年生から少しずつ積み上げていき,キャリア教育の最後の活動として
6年生で「職場体験」を実施しています。今年も2月16日に,6つの事業所で
実施しました。
今回の体験が6年生の今後の生き方に大いに役立つことと思います。
協力していただいた6つの事業所の皆さん,本当にありがとうございました。
令和2年1月29日(今からちょうど1年前)に熊毛支庁農林水産部林務水産課と森林組合のご協力で,5・6年生(現6年生と現中学1年生)を対象に「森林・林業教室」を行いました。そのときにシイタケのコマ打ち体験をしたのですが,そのコマから立派なシイタケが実りました!
まだ4つほどですが,これからどんどん実ってくると思います。
現中学1年生のみなさん,やっとシイタケができたよ。見においで~。
ちなみに,体育館裏の桜の木が満開になりました。
とってもきれいです!
ただ,学校で咲いているのはこの1本だけ。毎年この桜の木だけが開花が早いです。
なぜだろう・・・
2月13日に校内なわとび集会を開催しました。
低・中・高学年にわかれ実施しました。
みんなこの日のために一生懸命練習してきました。
下西小の子供たちは,本当に縄跳びが上手で低学年の
子供たちもいろんな技ができます。
縄跳び集会は終わりましたが,今後も朝の体力つくり
等でなわとびは続けていきます。
2月10日に1~4年生がじゃがいもほりを体験しました。
下西校区長のご厚意で,校区長が栽培されているじゃがいも畑で体験させてもらいました。
たくさん収穫できて,子供たちも大喜びでした。
掘ったジャガイモを1人30こずついただいたのですが,それでも余り,5・6年生の分までいただきました。この日の夕飯はカレー,それとも肉じゃがだったかな。
ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
昨年度から市内各小学校の高学年が下西小と榕城小に分かれて,集合学習を実施しています。今年は,新型コロナウイルス感染症の影響により,テレビ会議システムを実施することになりました。下西小は,現和小と国上小と行いました。
2月9日に6年生が,2月10日は5年生が行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で,なかなかたくさんの人が集まっての会が難しい状況ですが,テレビ会議システムを使ってできたことは,本当によかったと思いました。できれば来年度は,みんな集まってできたらと思うことでした。
今年も体育館裏の桜が一番早く咲きました。
咲いているのはほんのわずかですが,今週中には他のつぼみも花開くことでしょう。
咲いているのはこの1本だけで,他の桜の木は,まだまだつぼみも小さく時間がかかり
そうです。しかし,春の足音は,もうすぐそこまできているようです。
2月3日に音楽鑑賞会を開催しました。
今年は,種子島ウィンドアンサンブルの皆さんが来校し,
素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
子供たちも知っているアニメの曲なども織り交ぜながら,約1時間ほどの演奏会でした。子供たちも聞き入っていて,あっという間に時間が過ぎていきました。
また来年度も下西小に演奏にきてほしいなと思うことでした。
2月2日に5年生の子供たちが刈り取ったさとうきびを使って,さとうすめを体験しました。
まずは,さとうきびをしぼります。
そして,しぼった汁を煮詰めます。
煮詰めた汁を型に流し込み,冷えて固まったら完成です。
今年もおいしい黒糖ができました。