2月10日に1~4年生がじゃがいもほりを体験しました。
下西校区長のご厚意で,校区長が栽培されているじゃがいも畑で体験させてもらいました。
たくさん収穫できて,子供たちも大喜びでした。
掘ったジャガイモを1人30こずついただいたのですが,それでも余り,5・6年生の分までいただきました。この日の夕飯はカレー,それとも肉じゃがだったかな。
ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
2月10日に1~4年生がじゃがいもほりを体験しました。
下西校区長のご厚意で,校区長が栽培されているじゃがいも畑で体験させてもらいました。
たくさん収穫できて,子供たちも大喜びでした。
掘ったジャガイモを1人30こずついただいたのですが,それでも余り,5・6年生の分までいただきました。この日の夕飯はカレー,それとも肉じゃがだったかな。
ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
昨年度から市内各小学校の高学年が下西小と榕城小に分かれて,集合学習を実施しています。今年は,新型コロナウイルス感染症の影響により,テレビ会議システムを実施することになりました。下西小は,現和小と国上小と行いました。
2月9日に6年生が,2月10日は5年生が行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響で,なかなかたくさんの人が集まっての会が難しい状況ですが,テレビ会議システムを使ってできたことは,本当によかったと思いました。できれば来年度は,みんな集まってできたらと思うことでした。
今年も体育館裏の桜が一番早く咲きました。
咲いているのはほんのわずかですが,今週中には他のつぼみも花開くことでしょう。
咲いているのはこの1本だけで,他の桜の木は,まだまだつぼみも小さく時間がかかり
そうです。しかし,春の足音は,もうすぐそこまできているようです。
2月3日に音楽鑑賞会を開催しました。
今年は,種子島ウィンドアンサンブルの皆さんが来校し,
素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
子供たちも知っているアニメの曲なども織り交ぜながら,約1時間ほどの演奏会でした。子供たちも聞き入っていて,あっという間に時間が過ぎていきました。
また来年度も下西小に演奏にきてほしいなと思うことでした。
2月2日に5年生の子供たちが刈り取ったさとうきびを使って,さとうすめを体験しました。
まずは,さとうきびをしぼります。
そして,しぼった汁を煮詰めます。
煮詰めた汁を型に流し込み,冷えて固まったら完成です。
今年もおいしい黒糖ができました。
3月に植えたさとうきびが台風の襲来にも負けず,順調に成長し,1月29日に5年生がはかまとりをしました。野間校区長や保護者の皆様,JAの職員の方にもご協力いただき,予定していた時刻よりも早く作業を終えることができました。
5年生の中には初めて体験するという子も多かったのですが,みんな慣れない手つきながらもがんばって収穫しました。
次は,収穫したさとうきびを黒糖に加工します(さとうすめ)。
1月20日に第6回家庭教育学級を行いました。
今回は,体幹を鍛えようということで講師の先生をお招きし,親子でピラテスに挑戦しました。
そんなに激しい動きはなかったのですが,普段使っていない筋肉を使ったせいかとにかく体が痛い! あとすごく汗をかきました。でも,終わった後は,体がすっきりした感じがしました。
テレビを見ながらでもできますし,子供と一緒にできるのもいいかなと思います。
お勧めです!
下西小では,新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症から子供たちを守るために,「予防戦隊ふせぐんジャー」が日々感染症とたたかっています。
「予防戦隊ふせぐんジャー」はマスクレッド,かんきブルー,すいみんブラック,
えいようパープル,うんどうピンク,うがいグリーン,てあらいホワイトの7名です。
今日も子供たちに,手洗いの仕方やマスクの付け方など教えてくれました。
今日も明日も明後日も,「予防戦隊ふせぐんジャー」は感染症から子供たちを守るため,がんばります。
ところで,予防戦隊ふせんぐんジャーの正体は? はたして・・・
1月15日の授業参観にあわせて,4年生は1/2成人式を行いました。
一人一人これまでの自分を振り返り,これからの自分の生き方や目標,
これまで育ててくれた保護者への感謝の気持ちを発表しました。
保護者からも我が子に対する思いを発表していただきました。
最後に,子供と保護者がそれぞれの思いを込めて作成した色紙の交換を行いました。
素晴らしい1/2成人式を実施することができました。これを機に,4年生はさらに成長していくことでしょう。
いよいよ3学期がスタートしました。始業式では新型コロナウイルス感染症対策のために,間隔を空けたり,窓を開けたりしながら行いました。冷たい風が吹き込んできましたが,子供たちはしっかりとした態度で式に臨んでいました。
4人の子供たちが3学期に向けての抱負を発表してくれました。
みんな素晴らしい発表でした。
3学期は1年で最も短く,寒い時期でもあります。しかし,1年を締めくくり,次の学年へとつながる大事な学期でもあります。子供たち全員が元気で楽しく過ごせるように,また,一人一人が充実感を味わえる学期となるよう取り組んでいきます。
3学期もご支援よろしくお願いいたします。