9月1日配付予定の文書を張り付けておきます。
始業式前には,安心メールでお伝えいたします。
ご家庭,地域でも感染予防に努めましょう。
コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について(PDFファイル)
地域の方から,七夕飾りをいただきました。
短冊や飾りをつけて,完成しました。
いろんな願い事が飾られています。
ありがとうございます。
本校は,令和元年度から鹿児島県の「たくましい“かごしまっ子”」育成推進事業推進校として,運動好きな子供の育成や体力向上をめざして研究を進めてきました。体育科の授業のあり方や保護者や地域と連携した体力向上の取組,地域人材の活用など,様々な視点で研究を進めました。その取組が評価され,鹿児島県学校体育優良学校として表彰を受けました。
表彰式は,市役所で行われました。
運動委員会の6年生が代表で賞状をいただきました。
そのあと,市長のところも訪問させていただきました。
推進校の指定は本年度まででしたが,来年度も運動好きな子供の育成や体力向上をめざし,家庭や地域と連携しながら取り組んでいきます。
下西校区には,上石寺に教職員住宅があります。これまで入居されていた方が転居するか,空居に入居することができます。
下西小学校までは車で3分,市街地までは5分です。家賃は18,000円程度です。
詳しくは「西之表市HP」で,教職員住宅全般に関することや地図で住居の所在地など確認することができます。
3月14日に金管バンドのお別れ演奏会を開催しました。
本年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,なかなか
思うような活動ができなかったのですが,なんとかお別れ
演奏会は開催することができました。
先生方も演奏に参加してくださいました。
短い時間でしたが,これまでの練習の成果を披露することができました。
年々金管バンドの部員が少なくなっています。もし,楽器に興味がある
人は,ぜひ金管バンドの練習を見に来てください。
3月7日に第3回PTA愛校作業を行いました。
冷たい雨が降る中での作業でしたが,たくさんの方が
集まっていただき,作業を進めてくださいました。
校庭や体育館周りがとてもきれいになりました。
これで6年生も気持ちよく卒業式を迎えられることでしょう。
ご協力いただいたみなさん,本当にありがとうございました。
3月3日に本年度最後の授業参観と学級PTAを行いました。
授業参観では,どの学年もこの1年間の学習のまとめとして,
いろいろな形で発表しました。いかがだったでしょうか。
また,学級PTAでは,それぞれの学級でこれまでの反省や来年度に向けての話し合いを行いました。
本年度も残すところあと1か月余り。最後まで「はつらつと 世界に伸びよ 下西の子」の校訓を心にがんばります。
本校は「キャリア教育」に力を入れて取り組んでいます。
1年生から少しずつ積み上げていき,キャリア教育の最後の活動として
6年生で「職場体験」を実施しています。今年も2月16日に,6つの事業所で
実施しました。
今回の体験が6年生の今後の生き方に大いに役立つことと思います。
協力していただいた6つの事業所の皆さん,本当にありがとうございました。
令和2年1月29日(今からちょうど1年前)に熊毛支庁農林水産部林務水産課と森林組合のご協力で,5・6年生(現6年生と現中学1年生)を対象に「森林・林業教室」を行いました。そのときにシイタケのコマ打ち体験をしたのですが,そのコマから立派なシイタケが実りました!
まだ4つほどですが,これからどんどん実ってくると思います。
現中学1年生のみなさん,やっとシイタケができたよ。見においで~。
ちなみに,体育館裏の桜の木が満開になりました。
とってもきれいです!
ただ,学校で咲いているのはこの1本だけ。毎年この桜の木だけが開花が早いです。
なぜだろう・・・
2月13日に校内なわとび集会を開催しました。
低・中・高学年にわかれ実施しました。
みんなこの日のために一生懸命練習してきました。
下西小の子供たちは,本当に縄跳びが上手で低学年の
子供たちもいろんな技ができます。
縄跳び集会は終わりましたが,今後も朝の体力つくり
等でなわとびは続けていきます。