学校で火事が起きたら…

 本日,火災による避難訓練をしました。家庭科室で火事が起きたと想定して,避難経路や火への対応を確認しました。

 学校では,おそらく職員が初期消火にあたったり,通報したりするので,子供たちは指示を聞いて安全に避難することが第一の目標となります。しかし,「自分で考え,判断する」という態度を育むことも大切です。いつ,どこで発生するか分からないことに対して,自分の命を守るための判断・行動をするためです。

 子供たちも消火器での消火や,煙が充満している場所での動きを体験しました。今日の学習で自分の安全を守る意識が刻み込まれるとよいです。

ヨガ教室(家庭教育学級)

 今年度は,郷土料理の調理体験やミニバレーボールなどの活動を中止にするなど,予定どおりの活動ができませんが,ヨガ教室の参加者を募集したところ,3密が回避できる人数だったので実施しました。

 保護者でもあるMさんを講師に,ヨガの本来の目的や初歩的な動きなどを学びました。実際にやってみると,できない動きやポーズが多く,体がじんわりと温かくなっていきます。「痛みを感じるまでせず,気持ちのよい範囲で」という言葉に励まされ,なんとかこなすことができました。

 今年度の活動計画を見直し・変更しながら,家庭教育学級の活動を充実させていきます。みなさん,ぜひ御参加ください。

A小学校との交流

 今年は集合学習ができません。その替わり,TV会議システムを活用した交流や学習をしていきます。

 今日は3・4年生が,A小学校との交流をしていました。自己紹介をしたり,問題を出し合ったりして交流を深めました。最後にジャンケン勝負をしていましたが,画面に映る相手とのタイミングを合わせるのに集中していました。

学級園

 夏の花の時期が過ぎ,秋・冬用の花苗へと植えかえています。

 今日は,1・2年生が学級園に苗を植えていました。担任が説明したとおりに,苗をいためないように,大きく育つようにと扱っていました。さて,花の名前を覚えているかな?

出発式(宿泊学習)

 5・6年生は,今日から宿泊学習です。屋久島で自然体験や集団活動に取り組みます。

 今朝,8:30から出発式をしました。子供たちの表情はやる気に満ちており,代表児童の言葉や先生方の話を真剣に聴いていました。これから三日間,元気に学びを深めてほしいです。

「たんぽぽ」読み聞かせ

 先週は,学校職員による読み聞かせを紹介しました。今日は,読み聞かせグループ「たんぽぽ」による読み聞かせがありました。

 まず,「弥五郎焚き」という史実に基づいたお話を聞かせていただきました。弥五郎とは,もちろん庄司浦の「孝子 弥五郎」です。「ぢろの会」にも所属されているSさんが,種子島弁を交えて話をしてくださいました。「弥五郎焚き」という言葉の由来を知ることができました。

 次に,「三匹の子ぶた」のパネルシアター・劇です。毎年のことですが,場面の様子を分かりやすく表現し,かつ,笑いもいれながらの読み聞かせでした。

 今日まで,打合せや練習を重ね,子供たちのために活動してくださっていることに感謝しています。本当にありがとうございました。

読み聞かせ

 今月は,読書月間として,本に親しむ活動に力を入れています。

 今日の朝の活動は読み聞かせでした。学校長や事務職員など,担任でない職員がそれぞれの学年で読み聞かせをしました。子供たちは,本の内容や職員からの投げかけに反応しながら楽しんでいました。

学校へ行こう週間

 今週は,「学校へ行こう週間」として活動の様子を公開していました。

 午前中の授業を自由参観としたり,学校関係者評価委員会を開催したりして,保護者・地域の皆さんに子供たちや活動の様子を見ていただきました。保育園からも見に来ていただき,子供たちの励みにもなりました。

 14日(土)は学習発表会,17日(火)には「たんぽぽ」の読み聞かせがあります。3密を回避するため,発表場所を分けたり,時間をずらしたりするなど,例年どおりの方法では実施できません。しかし,子供たちの力を伸ばす機会なので,感染症対策にご協力の上,参観においでください。