卒業記念

 6年生が卒業記念碑を作っています。

 今日はコンクリートで母体を作っていました。くりぬく文字を逆さでおいていくので,みんなで確かめながら作業していました。いろいろと苦労があるようですが,作っていく過程も思い出として刻まれるでしょう。出来上がりが楽しみです。

春です!

 久しぶりに晴れました。すっかり春の陽気です。桜のことを紹介してから何日たったでしょうか。今日は,花壇の花がきれいに咲いていました。

 マーガレットやリビングストンデイジー,ロベリアなどが一斉に咲き始めています。桜の花は散ってしまいましたが,これらの花々が楽しませてくれています。

一人一台です!

 「GIGAスクール構想」という言葉があります。簡単に言うと,一人一台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する計画のことです。この計画が予定より早く進められ,西之表市の学校にも一人一台のPCが整備されます。

 今日,そのタブレットPCが設置されました。令和の時代はこのような環境が「標準」となります。先日,「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しましたが,子供たちはインターネットにすでにふれ,活用しています。ネットリテラシーを高めることが大切だとわかります。

 タブレットPCは「文房具」と考えてよいでしょう。かしこく活用できるように指導していきます。

6年生を送る会

 6年生の入場から始まりました。卒業式の学習が生きているのか,堂々とした入場でした。

 各学年から,思いのこもった,工夫を凝らした発表とプレゼントがありました。6年生は,各学年の思いにしっかりと応えながら受け取っていました。この後,お別れ遠足に出発しましたが,一日,6年生との時間を楽しめました。

なわとび大会

 今年度最後の授業参観を兼ねて、なわとび大会を行いました。

 学年や個人で目標にしてきた跳び方や回数などを目指して,子供たちは真剣に動いていました。保護者の方々の応援が力となり,練習よりも記録を伸ばした子供が多かったです。また,学年ごとの長縄跳びでも一体となって挑戦していました。

 保護者のみなさん,応援ありがとうございました。

トンボ玉作り~1日目~

 トンボ玉作りは毎年人気で30人以上の申込があります。なので2日間に分けて実施しています。

 あたりまえのことですが,似たようなガラスの色を選んでも,一人一人の作品はまったく別物になりおもしろいです。親子で色を選んだり,何に使うかを相談したりして,楽しい時間になりました。

 2日目の様子は明日以降紹介します。

最後の確認

 おととい,PTAの専門部会がありました。今年度の活動を振り返り,反省をしたり,来年度への確認したりしました。みなさんが気付いたことを話し合ってくださり,PTA活動の充実につながりそうです。

 その後,総務委員会も開催されました。役員の方々を中心に3月の総会やPTA活動のまとめを準備されています。みなさん,最後までよろしくお願いします。

もうすぐ

 今日は久しぶりに寒い日でした。しかし,校内の桜は七分咲き? 種子島にはもう春が訪れようとしています。

 留学生や先生方など,これまで現和小に関わっていた方がこのブログをご覧になると,「そうだったな」と,懐かしく思われるかもしれません。

集合学習(5・6年生)

 「集合」といっても,TV会議システムで各校を接続しての活動となりました。

 例年と異なるのは,国上小と交流できたことです。これまでは距離が近い学校との集合学習でしたが,TV会議システムでは距離の遠近が解消されるのが利点の一つです。

 各学校の紹介をしたり,学習での発表をしたりと,直接顔を合わせることはできませんが,工夫しだいで交流は深められるものです。