土曜日,市の家庭教育講演会が開催されました。新型コロナウィルス感染症対策のため,各学校をTV会議システムでつなぎ,リモートで実施されました。
音声や質疑応答などに不安はありましたが,特に支障なく講演を聴くことができました。「発達デコボコとうまく付き合う」というテーマで,学校教育・家庭教育どちらにも参考となる内容でした。内容に興味のある方は学校までご連絡ください。
土曜日,市の家庭教育講演会が開催されました。新型コロナウィルス感染症対策のため,各学校をTV会議システムでつなぎ,リモートで実施されました。
音声や質疑応答などに不安はありましたが,特に支障なく講演を聴くことができました。「発達デコボコとうまく付き合う」というテーマで,学校教育・家庭教育どちらにも参考となる内容でした。内容に興味のある方は学校までご連絡ください。
今日,来年度入学予定の新一年生への入学説明会をしました。
兄姉がいるご家庭があり,これまでにも会ったことはありますが,学校に迎える小学生だと思うと新鮮です。子供たちは1学年上の現一年生と交流し,学校に慣れてもらいました。保護者のみなさんには学校の概要や入学準備などを確認していただきました。
入学式の日まで,まずは元気に過ごしてほしいです。
先週,6年生が中学校の入学説明会に参加してきました。次への動きが少しずつ始まっています。期待や不安,それぞれあることでしょう。
こうなると,「卒業」が強く意識されます。活動への集中力が高まったり,できなかったことにチャレンジしたりすることができます。一方,気持がフワフワして落ち着かなくなることもあります。
未来(ゴール)を見据えながらも,今日,自分がやるべきことに取り組める姿勢を伝えなければなりません。
今週は給食週間です。例年であれば,5・6年生が各教室に行き,交流給食をしているのですが,今年はできません。放送で給食の始まりを紹介したり,食事のマナーを理解したりすることにしました。
今日は,朝のすこやかタイムで健康委員会が給食に関することを発表しました。人気のあるメニューを紹介したり,食材や給食センターなどについてクイズを出したりしました。毎日食べているのに,知らないことも結構あるものです。
今年度から算数や理科でプログラミング学習を計画的に進めています。今日は,5・6年生が正多角形の作図をプログラミングしました。
プログラミングソフトを使って作図するには,角度や辺の数などを理解する必要があります。プログラミングを通して図形をより深く理解することにつながるのです。子供たちは学習したことを生かしながらプログラミングを楽しんでいました。
今日は3・4年生と5・6年生が食育についての活動をしました。
3・4年生は好き嫌いをしないで食べることの大切さを,5・6年生はバランスのよい献立を学びました。5・6年生が考えた献立は,給食で実際に登場します。今から楽しみです。
土曜授業の朝は,各学級でふれあいの時間をとっています。算数と関係付けたカードゲームやレクリェーションなどをして楽しんでいました。スタートしたばかりですが,3学期の授業日数は約50日ほど。一日一日を大切にして学年最後のもうひと伸びをしなければなりません。
今日から3学期が始まりました。学校には子供たちの元気な声が響いています。始業式では,代表児童が3学期の目標を力強く発表してくれました。学校長は限られた時間を大切に過ごしていこうと伝えました。
昨年に続き,様々な工夫が必要な状況が続きます。学校職員で力を結集しながら一歩ずつ進んでいきます。保護者,地域の皆様の御協力をお願いいたします。
今日は令和2年の御用納めです。
職員で鏡餅などを飾りました。来年がみなさんにとってよい年であることを願っています。
2学期が終わりました。一日一日の大切さを感じる日々でした。
終業式では,3年生と6年生の代表児童が2学期のふり返りと3学期の目標を発表しました。こういう節目があるのは,子供たちにとってよいことだと感じます。
終業式の後は,作文コンクールや図画作品,少年団などの伝達表彰をしました。子供たちの頑張りが思い出されました。