1学期が終わりました。感染症対策等で行事や活動を延期・中止しながらも,子供たちが元気に夏休みを迎えられるのは何よりです。
終業式では,2年生のN・Hさんと,5年生のN・Sさんが1学期の振り返りと夏休みの目標などを発表してくれました。学校から,子供たちの声がしばらく途絶えますが,各家庭・地域で元気よく過ごしてほしいです。
1学期が終わりました。感染症対策等で行事や活動を延期・中止しながらも,子供たちが元気に夏休みを迎えられるのは何よりです。
終業式では,2年生のN・Hさんと,5年生のN・Sさんが1学期の振り返りと夏休みの目標などを発表してくれました。学校から,子供たちの声がしばらく途絶えますが,各家庭・地域で元気よく過ごしてほしいです。
5・6年生が移動宇宙教室での学習を行いました。今年も,種子島宇宙センターの宇宙科学技術館の方がお越しくださり指導していただきました。
今年から,活動内容に「プログラミング編」が新たに加わり,現和小が初めての実施ということでした。子供向けの「Scratch」というプログラミング言語を使って,ロケットの軌道をプログラミングで模擬する活動です。
子供たちにとって初めて使ったり,考えたりすることなので楽しみながらも集中して活動できていました。
中庭にあったクロガネモチやイチョウの木を伐採しました。枝がのび,電線にかかっていたためです。
伐採後は,近くにある校長室や保健室に光がさしこみ,とても明るく感じられます。これでしばらくは大丈夫!
9日,小雨でしたが予定どおり実施しました。子供たちは,学習で取り組んできたことを元気に披露してくれました。1・2年生は水を怖がる様子もなく,浮いたり潜ったりしていました。3・4年生は25メートルをバタ足や平泳ぎ,クロール等で泳ぎました。5・6年生は,50メートルを泳ぎました。泳ぎ終わった後,友達を応援する姿もありました。
今朝の朝の活動は,子供たちへの読み聞かせでした。担任ではない先生が読み聞かせをします。
先生方は,読み聞かせをする学年の子供たちに合った内容の本を選び,コミュニケーションをとりながら活動していました。年間6回ほど計画していて,学校長や事務の先生方も交代で読み聞かせをします。次回も楽しんでくれるとよいです。
学校に「手洗いチェッカー」なるものがあります。教育委員会よりいただきました。専用の液を手に付け,ブッラクライトで照らすと細菌が付いているのがわかる道具です。
1・2年生が手洗いチェッカーを使って手洗いの仕方を確かめていました。洗ったつもりでも細菌を落としきっていないことや,ハンカチ等がなく濡れた手をそのままにしておくと効果がないことなどが確認できます。
コロナウィルス感染症の対策だけでなく,基本的な生活習慣の定着のためにも活用していきたいです。
先週まで「歯と口の健康週間」でした。今週のすこやかタイムでは,むし歯のない子供たちを表彰しました。現和小学校では12名の子供たちがむし歯ゼロです。
「むし歯ゼロ」とともに,治療率100%も重点取組としています。今年度の歯科健診でむし歯があったとしても,早めに治療して「むし歯ゼロ復活」にしてほしいです。
天候が心配されましたが,予定どおり実施することができました。気温・水温とも低くなく,子供たちにとってはよかったようです。
一人一人が水泳学習の目標をもったり,安全な活動への意識を高めたりするのがねらいです。高学年の泳ぎを見たり,シャワーの浴び方やプールへの入り方などを確認したりしました。
これから約一ヶ月間,水中での動きに慣れ親しんだり,泳力を高めたりしていきます。ご家庭での健康チェックなどをお願いします。
5・6年生を対象に,養護教諭が指導しました。
歯科健診の結果を基に,自分の歯と口の状態を確認し,むし歯予防や正しい歯磨きなどを学習しました。染め出し液で確認すると,「全部赤になってる!」の声が。思った以上に歯を磨けていないことに気付くことができました。さて,今日からの磨き方は少し上手になっているでしょうか。
今日は児童総会でした。3年生以上が現和小をさらによくするために話し合いました。テーマは「みんなと仲良くする」ことです。
遊び方の工夫やあいさつのことなど,子供ならではの考えが出されました。話合いの進め方や,一つのテーマについて互いの意見を認め合うことを学ぶよい機会でした。