プール掃除

 例年なら5月にするのですが,今年は水質管理の薬品があまり入手できず,この時期のプール掃除となりました。

 天候が心配されましたが,ほとんど雨が降らず予定どおり掃除ができました。子供たちは自分たちの担当場所をたわしでこすったり,汚れた水を運んだりとがんばっていました。トイレや更衣室は3年生がきれいにしてくれました。

 PTA役員の方々も協力してくださり,ずいぶん助かりました。ありがとうございました。

田植え体験

 5年生が田植えの体験をさせていただきました。留学生里親のHさんにお願いしたところ,快く引き受けてくださいました。ありがとうございました。

 水田を毎日見ていますが,当たり前すぎて田植えまでの準備や稲の生育,収穫などについて,子供たちは意外と知らないものです。5年生では社会科や総合的な学習の時間で学習しますが,単に食料生産だけでなく,自然環境や科学技術などいろいろなテーマで学習を展開することができます。

 実際に体験しなければ感じられなかったことや疑問を今後の学習につなげてほしいです。

校内読書週間

 図書委員会が工夫していろいろな活動に取り組んでいます。昼休みには読み聞かせをしていました。1年生から6年生まで,物語の展開に合わせて表情を変えながら楽しんでいました。

 梅雨の時期,ご家庭でも読書に親しむ時間があるとよいですね。本を読まなくても,題名や表紙がおもしろい,○○さんが好きなシリーズ,映画になった作品などの話題を楽しめたらよいと思います。

授業参観

 今日はどの学年も道徳の授業でした。

 道徳の授業だけで子供たちの内面が大きく変わるということはありませんが,家族からの手紙や普段の友達との関わり方,生活習慣などを授業で活用し,子供たちの心に何か一つでも「萌芽する」ものがあったなら…と思います。

 授業参観の後は学校保健委員会を行いました。例年なら,救命講習を実際にするのですが,感染症対策のため映像視聴での研修となりました。

 出席していただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。

租税教室

 今日は6年生が租税教室を行いました。市役所税務課から2名来ていただき,税金について基本的なことを学びました。税金の仕組みやつかわれかたを,子供たちはなんとなく知ってはいますが,具体的な数値を示されると実感がわきます。

 6年生の社会科では社会や政治の仕組みについて学習しますが,わかりやすく具体的な資料や体験できるプログラム等が少ないので,今回のようにご協力いただけるのはありがたいです。

今日も,3・4年生

 3・4年生の活動紹介が続いています。

 今日は,落花生の種まきをしました。雨の中での活動でしたが,一つ一つまいていました。今年も地域のSさんにお世話になりながら栽培したり,調べたりします。「種子島落花生栽培初地之碑」横にまいたので,時々様子を確認してください。

トリステン先生と

 3・4年生は,トリステン先生と外国語の活動もしていました。

 色を英語で表現していました。よくつかう白や赤,金色などは迷わず言えます。しかし,あまりつかわず,聴き慣れない色の英語は当然迷います。ゲームやリズム遊びなどで知らず知らずのうちに親しめるとよいです。

音楽・音読集会

 朝の活動は「音楽・音読集会」でした。今回は,3・4年生が発表しました。

 感染症対策として,全員での合唱はせず,子供たちの間隔を空けました。全員で表現を楽しめるのはいつになるかな。

食育指導

 年間を通して食育指導に取り組んでいます。今日は1・2年生が食事のマナーなどについて学習していました。

 給食センターの栄養教諭を講師に招き,子供たちにわかりやすく説明したり,考えさせたりしていました。箸の正しい使い方や気持ちよく食べる作法などを学び,「わかった!」と言っていましたが…。各家庭でマナーテストでもいかがでしょう?

外国語で

 6年生の外国語授業は,中学校の先生が指導してくださっています。

 今日は,英語での自己紹介をしていました。6年生同士だけでなく,校長室にも「出張」していました。どのような表現をするのか楽しみにしていると,興味のあることや誕生日,将来の夢など,スラスラと話していました。今後の成長が楽しみです。