昨日,PTAのみなさんによる協力をいただき実施することができました。
樹木の剪定や草払い,教材園の整備など,職員だけではできない作業をしていただきました。また,渡り廊下屋根の耐性塗料の塗布や防虫薬剤散布などもしていただき大変助かりました。「よかとよ」など地域の方々も参加していただき,たくさんの方々に学校が支えられていることを改めてありがたく思いました。
みなさん,本当にありがとうございました。
昨日,PTAのみなさんによる協力をいただき実施することができました。
樹木の剪定や草払い,教材園の整備など,職員だけではできない作業をしていただきました。また,渡り廊下屋根の耐性塗料の塗布や防虫薬剤散布などもしていただき大変助かりました。「よかとよ」など地域の方々も参加していただき,たくさんの方々に学校が支えられていることを改めてありがたく思いました。
みなさん,本当にありがとうございました。
今日はスケッチ大会でした。昨日の予定だったのですが,天候の影響で今日に延期しました。
学校や牛舎,港など,あらかじめ決めていた場所へ移動して描きました。学年によって作品を仕上げる過程での技能は異なりますが,表現することに没頭できるかどうかが大切です。最後まで納得できる表現活動にしてほしいです。
本日,北南コンクリート様より,子供たちへマスクを寄贈していただきました。一人につき50枚です。市内のすべての小学校に寄贈されているそうです。
子供たちを代表して,6年生が受け取り,お礼の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。
今年度の全国学力・学習状況調査は中止となりました。今年度の問題は,今後,学校へ届けられる予定なのだそうです。届いたら授業等で活用していきます。
さて,6年生は昨年度の問題に挑んでいました。昨年度のデータも活用しながら個々の学力を把握し,学力向上につなげようと考えています。PTAなどの機会にこれらの結果についてもお知らせしていきます。
地震に備えた避難訓練のあ後,緊急事態に備え,子供たちを保護者へ「引き渡す」訓練をしました。地震だけでなく,台風などの自然災害やその他の緊急時を想定したものです。
体育館に地域ごとに集まり,保護者の迎えを待ちます。安心・安全メールを受信できているかの確認もしました。保護者の皆様,御協力ありがとうございました。
今回は地震に備えての訓練でした。
合図の放送で,机の下で余震に備えます。地震がおさまったのを見計らい,校庭へ避難します。どの学年も落ち着いて素早く行動できていました。
訓練の後,学習映像で地震や津波の怖さ,どのように行動するべきかを確認しました。避難するような事態は起こってほしくないのですが,いざというときに,自分だけでなく現和小の児童・職員が全員安全でいられるように努めていきます。
土曜日は,学力向上のために全職員が授業で指導します。今日は1年生に校長,4年生に教頭…といったように指導します。学習する内容や活動,人数によって,授業で指導する学年を交代していきます。月に1回ですが,できることから動いていきます。
昨日から,学校の教育活動が再開されました。
教材園で育てていたイチゴを収穫したり,各教室では復習や調べ学習をしたりしていました。
今日は,体力・運動能力調査(2年生以上)をしました。朝から50mコースで練習したり,準備運動をしたりする姿が見られました。さて,納得のいく記録が出せたでしょうか。
全員登校した日は,今日で11日です。みんなそろって活動できるのは幸せなことです。
西之表市立の学校は,5月6日まで臨時休業です。今日は登校日として,子供たちの健康状態や生活習慣の確認,家庭学習等の指導をしました。生活習慣や家庭学習に課題がありましたが,子供たちの顔が見られ,学校に声が響くのはうれしいものです。
5月7には全員そろって活動をしたいものです。毎日の健康とみんなで集まって活動できることのありがたさを痛感しています。
今日から5月6日まで,学校は臨時休業です。子供たちに感染症対策の一つとして手洗いの徹底を指導しました。
手洗いの歌に合わせて洗う部分や洗い方を確認しました。1年生は「覚えた!」と言って上手に洗っていました。ご家庭でも歌いながら洗っているでしょうか?
自分と,大切な人の健康と命を守る期間です。一日外出を控えたら「今日も命を守った」と考えることができます。それぞれのご家庭で感染症対策を徹底してください。