勧学祭

 今年1年生になる子供たちが風本神社の勧学祭に参加していました。勧学祭の詳しい由来や内容については理解していないのですが,伝統的な行事で参加していた子供たちも数日前から勧学祭に行くことを楽しみにしていたようです。

 地域で会うと,「○○先生,来年から1年生になります。よろしくお願いします。」と元気よく挨拶してくれます。皆さんの健やかな成長を願います。

久しぶり

 今日から児童クラブが始まっていました。来ている子供たちの数は少なかったのですが,皆,元気なようです。小学校の運動場で遊んだり,砂場で遊んだりしていました。

おめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。

 今年最初の記事は,成人を迎えた方々です。市の成人式後,タイムカプセルを開けに来られました。担任の先生や保護者の方々と懐かしそうに確認していました。また,当時の校長先生が作られた連凧をみんなで楽しそうに揚げていました。この瞬間も新たな思い出として刻まれたことでしょう。

 種子島を離れている方や現和にいる方,それぞれの道で精一杯歩んでいることでしょう。現和の思い出を胸にいつまでもつながっていることを願います。

 成人の方々,現和の方々にとってこの一年がすばらしい時間でありますように。

御用納め

 今日は御用納めです。

 学校もしめ飾りや鏡餅などを準備しました。今年もたくさんの方々に現和小の子供たち,職員を支えていただきました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

複式教室へ

 冬休みに入り,室内の掃除や樹木の剪定など,お正月を迎える準備をしています。

 子供たちがいないので,教室の工事も始まりました。現在,現和小は,1・2年生と5・6年生が複式学級で3・4年生がそれぞれ単学級です。今後,児童数によって,すべての学年が複式となる可能性があります。それに備えて4年生教室を複式指導ができるように工事しています。具体的には黒板をもう一つ設置し,棚や照明を整備します。現在,写真のようになっています。

掲揚ポール

 以前,ブログでもでもお知らせした掲揚ポールの工事・取り替えが終わりました。

 写真の通り,土台も美しく仕上げられ,新しい掲揚ポールが設置されています。国旗を掲揚する係の子供が,「旗掲げをしたい」と話していましたが,3学期からは気持ちよく係の仕事ができることでしょう。

 この工事が始まってから,他校の掲揚ポールが気になり見るようになりました。本校のポールが比較的高い(長い)ことに気付きました。旗を掲揚すると映えるようです。

2学期終業式

 今日で2学期が終わります。全児童42名そろって終業式ができました。

 式では,児童代表として,3年生のHくんと6年生のKさんが,2学期の思い出や3学期への目標を発表してくれました。校長先生は,自分のよさを見つめ直してみることや,ゲーム・スマートフォンの影響がどれだけ大きいかを話されました。

 式の後は,様々な作品応募や大会で活躍した子供たちへの表彰伝達をしました。

 2学期を振り返ると,それぞれの機会で努力した子供たちの姿が思い出されます。冬休みは安全第一で元気に過ごせるように願います。活動を支えてくださった保護者・地域の皆様,本当にありがとうございました。

門松作り

 今年もPTA門松作りをしました。午前中は材料をそろえたり,飾り竹を準備したりしました。午前中の作業が終わる頃に雨,風が強くなりました。お母さん方が作ってくださった豚汁で体を温めて,午後からの作業を始めました。

 午後は,門松本体を作ったり,飾ったりという作業をしました。なかなかの雨と風で,顔に雨が当たると痛かったです。午後から来てくださった方もいて,ようやく完成しました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。

あちらこちらで…

 2学期が大詰めを迎え,それぞれの学級でまとめの活動をしています。昨日,今日と,収穫したサツマイモを調理したり,クリスマスとあわせてケーキ作りをしたりと楽しみながら振り返る活動をしていました。

こんなところに…

 校舎東側にポンカンが実をつけています。結構立派な実です。

 これまでにも実をつけていたのでしょうか?昨年は全く気が付きませんでした。機会がありましたらご覧ください。