持久走大会

12月3日(金),校内持久走大会が行われました。早朝,天気が心配されましたが,午後になると暑すぎるくらいの快晴でした。


◎3・4年生

◎1・2年生

◎5・6年生


 沿道にはたくさんの保護者・地域の方々がお見えになり,温かいご声援を頂きました。そのおかげもあってか,今回参加した児童全員が無事完走することができました。また,4年生の新記録も出ました。

 体育の授業や朝の時間等を使って練習に励んでいた成果が存分に発揮された持久走大会でした。

人権週間の取り組み

 12月1日から人権週間が始まっています。現和小学校では人権教室・人権集会の実施や人権図書コーナーの紹介,人権標語の募集,給食時間の放送を使った人権作文や本の紹介などの取組を行っています。

 昨日は人権教室が行われました。人権擁護委員の方をお招きし,「インターネットにご用心」というDVDを視聴した後,委員の方のお話を聞きました。

 人が生まれながらにしてもっている権利(=人権)について学ぶことができました。本校では,児童の自己肯定感を高めていけるよう取り組んでいます。自分のことと同じくらい,お友だちのことも好きになってもらいたいです。


 今日は,人権集会が行われました。人権標語の発表の時間では,代表の児童が自分て作った標語を堂々と発表してくれました。素直で優しい思いが言葉に現れていました。レクリエーションでは,グループでお互いの自己紹介を繋げていくゲームやいいところバスケットをとおして,みんなのいいところを知ることができました。

食育支援事業

 11月25日(木),3・4年生が食育支援事業の一環としてポテトパックと落花生を黒糖にからめた某有名な豆菓子を作りました。「ポテトパック」は,さつまいもをペースト状にしたものを餃子の皮で包んで揚げたものだそうです。

 

 作った後は,実食です!自分たちで作ったお菓子に皆にこやかな表情です。種子島の特産品を使ったお菓子作りをとおして地域の良さを見つけることができました。

音楽集会

30日(火) 朝の時間は音楽集会でした。

5・6年生が音楽の授業で学習した「ロックマイソウル」を歌と手の動きで表現してくれました。

 続いて「ルパン三世のテーマ」も演奏してくれました。息の合った演奏でした。

「たんぽぽ」読み聞かせ

 18日(木)の5校時に,読み聞かせグループ「たんぽぽ」の皆さんによる読み聞かせ会が行われました。

 まずは,紙芝居を使った読み聞かせがありました。「蛇の四郎丸」というタイトルのお話です。種子島に古くから伝わるお話だそうで,方言を交えた優しい語りで子供たちも物語の世界に引き込まれていました。後ろに座っている子供たちにも見やすいように紙芝居の絵をスクリーンに映し出す配慮もしていただきました。

 

 次は,パネルシアターです。「おばけマンション」というなんだか怖そうなタイトルですが,怖さあり笑いありの楽しいお話を盛りだくさんの工夫で表現していただきました。

 この日のために,道具を作成したりお仕事の合間をぬって練習したりしてくださいました。子供たちもとっても楽しかったようです。ありがとうございました。

創立記念講演会~逆境を生かす~

 11月19日(金),創立記念講演会が行われました。

 本校は11月15日で創立143年を迎えました。その記念として,本校の卒業生である田屋さんを講師にお迎えし,お話を頂きました。

 田屋さんは小学生の頃,不慮の事故により左足を切断せざるを得なくなりました。

 中学生の頃に高跳びに出会い,たゆまぬ努力を重ねて全国身体障害者スポーツ大会やパラリンピックに出場されました。

 義足やメダルも持参いただき,実際に子供たちに触らせて思い思いの感想を述べていました。義足にはなんとマイクロコンピューターがついており,動きに応じた制御がなされるようです。

 そして,高跳びの実演をしていただきました。義足を取り,”ケンケン”で助走をつけて跳びました。練習では跳べなかった125cmの高さも,今日は見事飛ぶことができました。子供たちも,間近で見る先輩のチャレンジに歓声があがりました。

 高跳びのほかにも,”ケンケン”で子供たちと競争したり,逆立ちを披露してくださいました。

 最後に,子供たちに向けて「人を見かけで判断しないこと」と「夢をもつこと」の大切さを教えてくださいました。田屋さんは小さいころから3つの夢をもっていたそうです。その夢の1つが「オリンピックに出ること」だったそうです。

 どんなときも,どんな状況であっても夢に向かって努力を重ねる先輩の姿を見て,子供たちも何か響いたものがあるのではないでしょうか。いろいろと理由をつけておざなりにしたりあきらめるのではなく,置かれた境遇の中でベストを尽くすことの素晴らしさを言葉で,そして体で語ってくださいました。

 本日はありがとうございました。

大きなあこうの木の下で

 11月16日(火)の昼休み,全校児童で写真撮影をしました。天気にも恵まれ,笑顔いっぱいの写真を撮影することができました。

 とってもいい写真だったので,加工して言葉を入れてみました。

 「人の子も わが子も同じ 現和の子」

 この言葉が,いつも君たちを見守ってくれています。

学習発表会

 しばらくの間ブログの更新が途切れてしまいました。

 11月13日(土)に行われた学習発表会の様子をお届けします。

 感染症対策のため昨年度に引き続き,教室で発表を行う学年と体育館で発表を行う学年に分かれての実施となりました。


◎ 1年生「おむすびころりん~ねずみたちのコンサート~」

 元気いっぱいの歌声や自己紹介,鍵盤ハーモニカ演奏,おむすびころりんのお話など,1年生らしくかわいらしいコンサートとなりました。

◎ 2年生「お手紙~かえるさんたちと2年生~」

 「がまくんとかえるくん」の朗読や鍵盤ハーモニカの演奏,かけ算九九の暗唱をしました。保護者や地域の方も見ている中でしたが,はきはきと発表している姿が印象的でした。

◎ 3・4年生「Who are you?」

 たくさんの動物たちが,英語で自己紹介をしていました。それぞれの動物の特徴をとらえた動きが良かったです。リコーダーでもののけ姫を演奏しました。難しい高音もきれいに出ていました。

◎ 5年生「生きているということ」

 冒頭,「生きているということ」から始まる有名な詩を朗読しました。力強い朗読に心打たれました。振り付きの「ロックマイソウル」,迫力の演技で場を和ませた「大造じいさんとガン」,社会科で学んだSDGsについての発表もありました。

◎ 6年生「歴史にドキリ」

 突然起こった地震でなぜか過去にタイムスリップしてしまった2人の前に,たくさんの偉人たちが出てきます。それぞれの性格や時代背景など特徴を捉え,偉人になりきっていました。また,将来の夢も発表しました。


 いかがだったでしょうか。保護者の方だけでなく,地域の方にもたくさんお越しいただきました。成長した姿を見ていただき,ありがとうございました。

池の水ぜんぶ抜く大作戦 in 現和小

 10月9日(土),学校の池そうじをしました。昨年4月に掃除して以来です。

 排水ポンプは,地域の方からお借りしました。

 

 排水作業中に別件でたまたま学校にいらっしゃった保護者にもご協力いただき,あっという間に池の底が見えてきました。

 今まで見えなかったお魚たちが姿を現しました。ひとまずたらいに移します。

 休み時間中には子供たちが池の様子を見に来ました。たらいに移されたお魚に興味津々です。たらいから飛び出てしまったお魚を元の場所に戻したり,ヘドロの中からお魚を探し出したりと,たくさん手伝ってくれました!

  学校に長い間眠っていた高圧洗浄機を使って,池をきれいにしていきます。

 見違えるほどきれいになりました!

 作戦大成功~!これにて終了~!  のはずだったのですが…

 

 一緒に作業していた保護者の方が「噴水でも作りましょうか?」と一言。

 昔,この池には噴水があったそうな…

 非常に恐縮だったのですが,作業をお願いしていただきました。

 

 完成したものがこちら!!!

 今までは石垣の間から水が出ていましたが,池の真ん中までパイプを伸ばして噴水を作ってくださいました。また,先端部分のアタッチメントを換えると,水道の蛇口のように水を出すこともできます。おかげさまでとっても素晴らしい池となりました!

 

 排水ポンプを貸してくださったN・Iさん,お手伝いいただいたO・Sさん,ありがとうございました。

第75回秋季大運動会

 9月19日(日),秋季大運動会が開催されました。

 練習期間中は台風の影響もあり外での練習が思うようにできませんでしたが,

本番当日は絶好の運動会日和となりました!

 当日の朝も,みんなで協力して最後の仕上げに取り掛かりました。

 いよいよ始まりました! 力強い入場行進です。

 入場行進,国旗掲揚では現和分団ラッパ隊の方々による生演奏が行われました。本番だけでなく,練習の時もお越しいただきました。運動会に華を添えていただきありがとうございます。

 競技が始まりました。エール交換やかけっこ,ダンス,親子種目などが続きます。

 5・6年生による伝統郷土芸能「棒踊り」では,子供たちの力強い演舞が印象的でした。息もぴったり合っていましたね。

 田之脇棒踊り保存会の方々には練習時より指導にかかわっていただきました。ありがとうございました。

 各学年の親子種目も,とっても盛り上がりました!

 あっという間に閉会式です。

 昨年度同様,規模を縮小しての運動会でしたが無事に終えることができました。

 大会スローガン 「ピンチをチャンスに! 今こそ団結 心を一つに 勝ち取れ優勝!」

 のもと,子供たちは精いっぱい頑張ったと思います。この運動会で培った経験は今後子供たちにとって大きな財産となることでしょう。勝った組の喜ぶ姿,負けた組の本気で悔しがる姿を見てそう思いました。

 保護者・地域の皆様,最後の片付けまでありがとうございました。