浦田遠泳大会

 7/27日(火),「第29回われは海の子黒潮の子 浦田遠泳大会」が開催されました。

当初,21日に開催予定でしたが海上しけのため延期となりました。

スタート地点の漁港までは徒歩で向かいます

 先週までの不安定な天気とうってかわって,絶好の遠泳日和でした!

 とてもきれいな隊列を維持して,ゴールの浦田海水浴場をめざします。

 無事,全員がゴールすることができました!!

 

 最後まであきらめずに完泳した5・6年生,とても頑張りました。

 そして,指導に携わってくださった保護者・地域の皆様,伴泳者の皆様,ありがとうございました。

 遠泳大会をとおして得たこと,学んだことを2学期からの教育活動に生かしていきたいと思います。

移動宇宙教室

 本日,3~6年生を対象に移動宇宙教室が行われました。

 例年,種子島宇宙センターの方にお越しいただき,ペットボトルロケットの発射や「Scratch」というプログラミング言語を使ったロケットの軌道のプログラミング作成などを体験している子供たちですが,今回は「とってもとっても冷たい極低温の世界」と題して講義と実験が行われました。

 大気中に含まれる「窒素」と「酸素」のことや,ロケットの打ち上げの際に使われる燃料のことについてのお勉強をした後,液体窒素を使った実験をしました。

 液体窒素で凍らせたいものをおうちから持参して,みんなで実験をしました。リンゴ,みかん,消しゴム,折り紙,毛糸,お花…などなど

 結果はそれぞれでした。みかんやリンゴはカチコチに固まり,時間がたつとふにゃふにゃしてしまいました。消しゴムもカチコチに固まりましたが,時間がたつと元通りになっていました。

 結果も大事ですが,「なぜ固まるのだろう?」と疑問を持つことや実験前の段階で「どうなるのだろう?」「こうなるだろう」と仮説を立てることが科学において非常に重要な視点なのだそうです。貴重な実験ありがとうございました。

社会科見学

 7月14日(水),3・4年生がバスに乗って見学に行ってきました。


 まずは3年生。教頭先生と一緒に見学をしました。

 コンビニエンスストアでは,お店のくふうやそのお店の強みを学びました。

 くふうは,たくさんあるのですが,特に入店音によってお客さんが入ってきたことを知ることで接客対応や防犯につながることを学びました。

 強みは,年中無休24時間営業だということです。

 次に,スーパーへ。

 お肉の塊を持たせていただきました。とっても重たそう…!

 普段はなかなか見ることができない裏側まで見学させてもらいました。

(寒い…!!!)

 最後は西之表市役所を訪れました。

 市役所でのお仕事のことを,職員の方が丁寧に説明してくだいました。


 4年生は浄水場と清掃センターの見学をしました。

 浄水場では,私たちが日々使う水道の水が届けられるまでの流れや,水をきれいにするための機械を見させていただきました。

 次に,清掃センターへ。

 この日もたくさんのごみが集まっていました。燃えないごみは,職員の方が一つづつ丁寧に分別していました。普段のごみ捨ても今まで以上に気を付けたいですね。


 今回の見学に携わってくださった皆さん,ありがとうございました。

ようこそ!

 7月1日より,新しい先生をお迎えしました。

 今日の仲良し体育の時間を使って,O先生の紹介をしました。

 子どもたちも職員も,先生が来てくださるのをとても楽しみにしていました。

 新たな乗組員を加えて,『現和丸』 出航です!

 紹介の後は,仲良し体育を行いました。

 まずは,体をほぐすストレッチから。先生の指示に従ってグーっとわきを伸ばします。気持ちよさそうですね。

 ストレッチの後は,ラジオ体操の練習をしました。これからの季節,夏休み期間中に各集落での朝のラジオ体操や運動会に向けて行われることが多くなります。運動会の頃には,ピシッときれいなラジオ体操ができるといいですね。

授業参観・学校保健委員会・水泳同好会

6月8日(水)

 授業参観,学校保健委員会,水泳同好会がありました。

 授業参観では,全学年道徳の授業が行われました。

 おうちの方に見守られながらの授業は,子供たちも少々緊張しているようでした。



 学校保健委員会では,養護教諭より本年度の学校保健委員会のテーマと目標についての説明がなされたのち,実技講習が行われました。今年度は熊毛地区消防組合の方々にお越しいただき,人工呼吸法やAEDの使用方法について教えていただきました。


 学校保健委員会の後は,水泳同好会総会が行われました。

 参加者全員で同好会規約を読み合わせ,これから始まる練習に向けての確認をしました。

 本番は7月21日です。練習を重ねて泳力が上がることを期待しています。

修学旅行日記③

 釜蓋神社から美しいお茶畑と開聞岳を見ながら指宿市考古博物館CoCoはしむれ館へ!

 古代の暮らしへタイムスリップ!橋牟礼川遺跡から出土した土器等が展示されています。すごいのは,この遺跡は縄文土器が弥生土器よりも古いということを日本で初めて証明したこと!また,開聞岳の噴火で埋もれた平安時代のムラも発見されるなど,私たちのふるさと鹿児島県の奥深さを学ぶことができました。

 そして一行は,1日目のお宿・・・指宿海上ホテルへ。

 ロビーからは錦江湾が一望できる素晴らしいロケーション!入館式では,コロナ禍に修学旅行が実現できた喜びについてホテルの方が感謝の気持ちを伝えてくださり,温かいおもてなしの心に私たちも感謝の気持でいっぱいになりました。

 砂むし温泉体験中!!!1日目の疲れが癒やされたことでしょう。

 おいしい夕食にレクレーション・・・。みんな元気に1日目を終え,お楽しみの夜が更けていくのでした。つづく・・。

修学旅行日記②

 おいしいお昼をいただいた後は,知覧特攻平和会館へ。

『「特攻」とは,爆弾をつけた飛行機にパイロットが乗ったまま,敵の船に体当たりする攻撃のこと。長引く戦争によって日本は,少ない人数で大きな船を沈める特攻作戦が行われました。』とパンフレットにあります。

 特攻兵のみなさんの様子やご家族への遺書,支えた女学生たちのことなど,丁寧に説明いただき,子供たちは真剣に聞いていました。平和な生きる子供たちにはまだピンとこないかもしれませんが・・・純粋な子供時代だからこその感性に響いていると思います。

 静かに命を学んだ後に訪れたのは,釜蓋神社です!

 プロサッカー選手や有名人が訪れ,話題となった神社です。鳥居から神殿までを釜の蓋を頭に乗せて歩ききれたら,開運・御利益があるらしい(^^)

 大吉のおみくじを喜んだり,岩場でウニや貝を見つけて遊んだり・・・現和の子供たちらしいのびのびとした様子を見ることでした!!!お天気に恵まれて最高でした!

 日記③に続きます・・・。

修学旅行日記①

 6月1日より,5・6年生が修学旅行に行ってきました!!梅雨の晴れ間で初日は快晴!素晴らしいスタートとなりました。

 8時西之表港を出港。保護者の皆様に見送られて,わくわくの出発。穏やかな海を渡ること1時間半!!!青空の南埠頭に到着。素晴らしくきれいなバスが出迎えてくれました。さあ~いよいよ,2泊3日の修学旅行が始まります。

 まず向かったのは,知覧にある武家屋敷。国の重要伝統的建造物であり,「名勝」に指定された7つの庭園のいくつかをボランティアガイドさんに案内していただきながら巡りました。

 旅行といえども学習!よくお話を聞いて,メモもとっている子供たち。なかなか熱心な観光客です(^_^)v感心,感心。

 母ケ岳という山が見えるように借景として作られているお庭は,約270年も前から伝えられるもの。(江戸時代)初日から日本の・・・いいえ鹿児島の文化の素晴らしさに触れることができた子供たちです。

 素晴らしいお庭を見学した後は,桜見亭さんで「待ってました!」のお昼ご飯!鹿児島奄美大島の郷土料理である鶏飯をいただきました。早起きして海を越えてきた一行,鶏ガラスープの旨さが体中に染み渡りました。旅行日記②へつづく・・・。

体力・運動能力調査

 
 体力・運動能力調査をしました。6年生をリーダーに3グループに分かれて,自分のもてる力を精一杯発揮しました。本日の結果をもとに,職員で分析を行い子供たちの体力向上のための指導に生かしていきます。

一人一台タブレット

 

 GIGAスクール構想で本年度から一人一台タブレットが配布されています。授業中や休み時間に子供たちは文房具のように扱います。教職員も授業のどの場面で使うことが有効的かを今後研修していきます!!