なかよしひまわり「ハッピースマイル大作戦」

 1月22日(水)の朝の活動は,なかよしひまわりでした。なかよしひまわりの時間はいつも,友達との接し方や仲間づくりなど,人権について話し合ったり,活動したりしています。

 今回は「ハッピースマイル大作戦」というテーマで,住吉小のみんなが笑顔になるためにはどんなことをすればいいか考えました。

 まず,住吉小で生活しているすべての人(生き物含む)を確認して,みんなが笑顔になるためにしたいことについて,3・4年生が話し合ったときのシンキングツールを見ました。

 そして,自分ができることを考えてカードに書き,ポスターにはりました。

一人一人の行動で,みんなが笑顔になる住吉小になっていきますように。

学校給食週間 

1月20日(月)から1月24日(金)までを学校給食週間として,食に関する様々な取組をします。まず,栄養教諭の先生から,発達段階に合わせて食に関する指導を受けました。

【栄養教諭による食に関する指導】1月21日(火)

2校時  1・2年生「給食ができるまで」

 低学年は,給食がどのように作られているかを学びました。給食センターで使われている大きなしゃもじに,1年生もびっくりしていました。

3校時  5。6年生「おやつの食べ方を考えよう」

 高学年は,効果的なおやつのとりかたを学びました。

 普段の食生活を見直す,いいきっかけとなりました。

4校時  3・4年生「食事のマナーについて考えよう」

 中学年は,食事をするときに必要なマナーを学びました。姿勢や茶碗の持ち方、箸の持ち方や箸でやってはいけないことなど,たくさん教えていただきました。

【その他 学校給食週間の取組】

※ 一人一人,自分の食に関する課題を見つけて目標を立てています。

※ 給食センターの方々にお礼のメッセージを届ける予定です。

なわとび大会まであと少し

1月15日(水)

なかよし体育で,なわとび大会の練習を行いました。

ペアを作って,さぁ跳ぼう!

ペアになった友達が,相手の跳んだ数を,一生懸命数えてあげていました。

1年生は,6年生が跳んでいる数を一生懸命声に出して数えたり,一緒に跳んだりしながら数えている姿に心が温かくなりました。

本番,自己ベスト目指して頑張りましょう!

2学期終業式

12月24日(火)2学期の終業式が行われました。

終業式では,児童代表の二人が,2学期の思い出や冬休み楽しみにしていることなどを発表しました。

校長先生も,2学期子供たちのがんばっていた姿を紹介し,冬休みもいろいろな体験をしてほしいと話がありました。そして今年も子供たちに「死なないこと」という宿題を出されました。

終業式後には,地区作文コンクール,理科作品コンクール,かわなべ青の俳句,2学期の多読賞の表彰がありました。

2学期も,住吉小の子供たちはよくがんばりました。楽しい冬休みを過ごし,1月8日(水)に会えるのを楽しみにしています。

その日まで,みんな元気に過ごしてね。

全校一斉歯みがきタイム

 住吉小では,毎月「0」が付く日に,給食の後「全校一斉歯みがきタイム」として歯みがきに取り組んでいます。12月20日(金)は2学期最後の全校一斉歯みがきタイムでした。

 子供たちは手鏡で自分の歯を観察しながらブラッシングしています。

 養護教諭の先生が子供たちの歯みがきの様子を見て回り,アドバイスをしています。

 1・2年生は歯みがきの動画を見ながら楽しく歯みがきに取り組んでいます。

 全校一斉歯みがきタイムに子供たちもずいぶん慣れてきました。これからも歯みがきに楽しく取り組み,子供たちの習慣となってくれたらいいなと思います。住吉小のみなさん,冬休みも歯みがき,がんばりましょう!

立派な門松ができました!!

 12月15日(日)午前9時~10時40分。

 今年も,住吉小学校入り口と住吉中央公民館玄関前に,立派な門松ができました。お父さん・お母さん・子供たち,寒い中,大変お疲れ様でした。ありがとうございました!(^^)!

 それぞれに仕事を分担して手際よく作業を進め,約1時間半ほどで4つの門松を作り上げました。住吉は,子供も大人も,めっぽー働き者です。

感動の持久走大会

 12月14日(土)に,11月29日から延期されていた持久走大会を行いました。

 この日は寒さと風が強い天気でした。防寒着を着て準備運動です。

 1・2年生からスタート。それぞれの学年部で激走が始まりました。

 保護者や地域の方々,市陸協の方々が伴走をして子供たちを励ましてくださいました。

 そしてゴールイン!ゴールの後,全力を出し切りうずくまりしばらく動けなくなる子がたくさんいました。ギリギリまで全力を尽くすその姿に感動。学年歴代3位を記録した子供もいました。

 最後に伴走してくださった方々と記念撮影。みんな,すがすがしい笑顔で終わることができた持久走大会でした。