うれしいあいさつ

今朝の仲良しひまわりは,「あいさつ」について考えました。

1・3・5年のみなさんと,2・4・6年のみなさんにわかれて考えます。

質問1 あいさつってなあに?

質問2 伝わらないあいさつはどんないあいさつ?

質問3 うれしいあいさつはどんなあいさつ?

みんなとてもよく考えました。

これからも心を込めた気持ちの良いあいさつが聞こえてきそうです。

感謝の気持ちをロケットに

1月12日(金)

今日の13時44分に,「H2A」ロケット48号機が打ち上げられ,その様子をみんなで見守りました。

こうやってみんなでロケットを見ることができたことに感謝して,ロケットのエネルギーに負けないように,今を一生懸命生きていきたいと思いました。

また,みんなでロケットを見よう。

大谷翔平選手ありがとう!

1月9日(火)

12月26日,住吉小学校の子供たちにクリスマスプレゼントが届きました♪

うわ~すごい,とみんな感動していました。

大谷選手から贈られたグローブでキャッチボール。子供たちの嬉しそうな表情が忘れられません。

大切に使わせていただきます。

みんな,野球しようぜ!

3学期が始まりました!

1月9日(火)

今日は3学期始業式でした。式が始まる前に,令和6年能登半島地震で被災された方へ黙祷を行いました。このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。

まず,児童代表で2名が発表してくれました。式が始まるぎりぎりまでたくさん練習したそうです。

次は校長先生のお話。冬休みの宿題「死なないこと」を守れた児童のみなさん。とても短い3学期がスタートしました。一瞬一瞬を大切に,後悔のない3学期にしましょう!

門松づくり

12月17日(日)は,PTAで門松づくりを行いました。

作業を分担し,効率よく進めていきます。

男性を中心に竹の切り揃え…

「笑った」竹が三つ並びます。

子供たちは土嚢袋に入れて砂場から砂運び…

公民館前の落葉の掃き清めも行いました。

門松用に技師さんが育ててくださった葉ボタンも運びます。

下準備が整ったら,いよいよ飾り付けです。

4基の門松が完成!

今年はなんと総勢60名で作り上げました。寒い中の作業ありがとうございました!

冬の野菜

秋に植た学級園の野菜が、だんだん大きくなってきています。虫が来ないようにと、2年生の子供たちが考えてネットを張りました。冬休み明けには、収穫できるといいなぁと思っています。

種子島高校出前授業「紙すき体験」

 12月11日(月),種子島高校のお兄さん,お姉さんと先生が,パッションやトマトを使った和紙の紙すきを教えに来てくださいました。1年生とさくら・たんぽぽ学級の子供たちが体験しました。

潰して,ミキサーにかけて・・・

型に流し込んで,平らにして・・・

型を外して,板をひっくり返して・・・

できあがり!後は乾かすだけ・・・

先生も挑戦しました。

お礼の言葉とメダルをプレゼントしました。

種子島高校のお兄さん,お姉さん,先生方,ありがとうございました!

住吉小学校研究公開

12月7日(水) 住吉小学校研究公開が行われました。市内だけでなく,中種子町・南種子町からもたくさんの先生にお越しいただきました。

いよいよ開会。全体会では,研修係がこれまでの研究の姿を発表しました。

公開授業は3・4年生の算数です。

授業を参観された先生方は,小グループに分かれ研究協議を行います。ここでも,子供の授業で活躍した「ロイロノート」を使い,話し合いを進めていきます。

指導主事の先生から,授業について成果と改善点等のアドバイスがありました。

最後に,校長がお礼の言葉をお伝えし,閉会となりました。

御参加いただいた皆様,ありがとうございました。

無事終了し,ほっとしている職員です。

舞台が整いました

明日は,市研究指定校 住吉小学校研究公開です。

授業学級の3・4年生,研究発表,会場の準備が整いました。

御来校されるみなさま,よろしくお願いいたします。安全運転でお越しください。

集合学習(6年生)

市内小学校の学年ごとの集合学習も3回目になり,12月5日(火)は6年生が榕城小学校に行きました。

榕城小は大人数のため,1クラスを2つに分け,そこに住吉小の子供も入ります。

いつも一緒の5人が,今日は別のクラスに入ることになり,ドキドキ…

学級活動で少しほぐれてきました。

算数の学習も行いました。

今日は半日だけの交流でしたが,大人数での学習の様子が分かり,中学校への心構えにつながってくれるものと思います。