2月9日(金) 今朝は,先生たちしか知らない「避難訓練(火災)ショートバージョン」を行いました。
校庭に全員が揃い,係からの講評を行っている様子です。

朝の委員会活動の途中,突然の放送に戸惑う低学年を,高学年が正しく誘導してくれました。その姿はとても頼もしく,緊張感と真剣さが伝わっていった訓練となりました。

地震や火災はいつ起こるか分かりません。「まさか」の事態のために行う訓練はとても大切だと改めて気付かされました。
2月9日(金) 今朝は,先生たちしか知らない「避難訓練(火災)ショートバージョン」を行いました。
校庭に全員が揃い,係からの講評を行っている様子です。
朝の委員会活動の途中,突然の放送に戸惑う低学年を,高学年が正しく誘導してくれました。その姿はとても頼もしく,緊張感と真剣さが伝わっていった訓練となりました。
地震や火災はいつ起こるか分かりません。「まさか」の事態のために行う訓練はとても大切だと改めて気付かされました。
2月7日(水) 今日の朝は,今年度最後の「全校朝会」でした。
今日は早寝早起き朝ごはんの大切さについて,校長先生のお話を聞きました。
早寝早起き朝ごはん♪
2月8日~14日は,今年度最後の生活リズムチェック週間です。
「終わり良ければ全てよし」とよく言いますが,そう思って頑張ることはとても大切なことだと思います。
全校朝会の後に,表彰式が行われました。
受賞者のみなさん,おめでとう。
2月6日(火) 今日は仲良し似顔絵の最終日。卒業式で飾る似顔絵を,在校生から卒業生へ贈ります。
6年生のみなさん,完成が待ち遠しいですね。
卒業は寂しいけれど,仲良し似顔絵の時間を一緒に過ごすと,「卒業まであと少し」と気が引き締まります。
やり残したことはありませんか?あと少し,悔いの無いように過ごしてくださいね。
1月31日(水)朝の活動の時間,図書室では
養護教諭が話をしていました
学校生活や普段の生活で意識してほしい保健面の内容についてみんなで考える「なかよし保健」の時間です
今回のテーマは「新しい脳 古い脳」
「新しい脳?」「古い脳ってどういうこと?」
子供たち 脳の中をたくさんの「?」にして熱心に話を聞いているようでした
途中,近くの人と話し合いながら,少しずつ「新しい脳 古い脳」って「そういうことか!」と 脳の中の「?」を 少しずつ「!」に 変えられていたようです
このブログを見られて 脳の中にたくさんの「?」が浮かばれた保護者の皆様,詳しい内容はお子さんに尋ねられて 御家庭でも「新しい脳 古い脳」について 話題にしてみてください!
1月26日(金),令和6年度入学の入学説明会・体験入学を行いました。
校長あいさつ,学校経営説明のあと,1年担任,養護教諭が説明しました。保護者が説明を聞く間,新一年生の子供たちは,体験入学をしました。
4月に新一年生の皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。
好き嫌いをしないで食べよう
1月23日(火)は、栄養教諭の先生にお越しいただき、食に関する授業をしていただきました。食べ物には、3つの働きがあり、それぞれバランスよく食べることの大切さを学びました。
1月18日(木)になわとび大会をしました。
自分で挑戦したい種目を選び,目標を立ててチャレンジしました。
今年度は,かけ足とびで3年生2人が,前二重とびで5年生が新記録を出しました!
最後は低・中・高学年で長縄に挑戦!
どの学年も素晴らしいチームワークでした。
応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました!!
今朝の仲良しひまわりは,「あいさつ」について考えました。
1・3・5年のみなさんと,2・4・6年のみなさんにわかれて考えます。
質問1 あいさつってなあに?
質問2 伝わらないあいさつはどんないあいさつ?
質問3 うれしいあいさつはどんなあいさつ?
みんなとてもよく考えました。
これからも心を込めた気持ちの良いあいさつが聞こえてきそうです。
1月12日(金)
今日の13時44分に,「H2A」ロケット48号機が打ち上げられ,その様子をみんなで見守りました。
こうやってみんなでロケットを見ることができたことに感謝して,ロケットのエネルギーに負けないように,今を一生懸命生きていきたいと思いました。
また,みんなでロケットを見よう。
1月9日(火)
12月26日,住吉小学校の子供たちにクリスマスプレゼントが届きました♪
うわ~すごい,とみんな感動していました。
大谷選手から贈られたグローブでキャッチボール。子供たちの嬉しそうな表情が忘れられません。
大切に使わせていただきます。
みんな,野球しようぜ!