始めよう人権アクション

12月1日(木)5時間目に体育館で人権集会がありました。はじめに北九州市の小学校のお友達の作文の動画をみんなで鑑賞しました。動画を通して,いろいろな友達がいることの大切さや,ありがとうの大切さを知ることができました。

その後,一人一人が互いの人権を大切にするための行動目標を決めました。「何かしてもらったら必ずありがとうを言う」「男女関係なく挨拶をする」「人の悪口を言わない」など,子供たちは自分たちの生活を振り返って,相手が嬉しくなることを一生懸命に考えました。

会の最後には「ありがとうの花」をみんなで歌いました。換気のために寒く感じられた体育館でしたが,子供たちの優しい言葉と歌声でほっこり暖かくなったような気がしました。

学習発表会

12日(土)は学習発表会でした。会場の体育館には,これまでの学習の展示もされ,準備万端です。

ステージ発表はこれまでの学習を取り入れた学年ごとのプログラムです。

国語・算数・生活・音楽・体育…いろいろな教科で習ったことを生かしたり,タブレットを駆使してリアルタイムの送信をしたりした工夫された内容でした。

保護者の方もお子さんの成長ぶりを目を細めて確かめられていました。

この学習発表でまた一つ成長ぶりが見られた子供たち。これからの年度後半も自分の目標を決めて頑張ってくれることと思います。

市小中合同音楽祭(3・4年生出場)

11月9日に市小中合同音楽祭に3・4年生が出場しました。コロナ対応のため二部制の開催となり、住吉小学校の出番は後半でした。中学校の吹奏楽部の演奏をはじめ、どの学校もしっかりと練習をした素晴らしい発表でした。

いよいよ住吉小学校3・4年生の出番です。通路で出番を待つ子供たちは、みんなで気合を入れています。奥の方から送られる保護者の皆様の愛のパワーを受けて、いざステージへと向かいました。

発声練習を兼ねたヤッホーの歌声と共に「この山光る」の歌が始まりました。大きく体を揺らしリズムに乗って歌う子供たちの様子は、見ている方も楽しい気持ちになってきます。

最後はDynamiteの曲でボディパーカッションです。様々な動きの組み合わせで身体いっぱいに表現できました。少しの緊張や心残りもあったかもしれませんが、これまでの多くの練習を重ねてきた成果を、十分に発揮できた素晴らしい発表ができたと思います。3・4年生の皆さんよく頑張りましたね。

大先輩とグランドゴルフ

11月2日に老人クラブの11名の皆様とグランドゴルフを通したふれあい活動を行いました。 朝から天候が心配されましたが、始まると同時に雨降りがおさまりました。子供たちは1年生から6年生までのグループに分かれて、その中に大先輩を交えてグランドゴルフが始まりました。

校庭のそこかしこから球を打つ音と共に「あー」「おー」と言う歓声が上がっていました。なかなかゴールまでたどり着けない球や、はるかにゴールを通り過ぎる元気の良い球もありました。

1時間30分ほど大先輩と楽しい時間を過ごせたことが、子供たちにとっても良い思い出となりました。老人クラブの皆様、ご協力ありがとうございました。

図書委員会からのプレゼント

校内読書月間も のこり少なくなってきました。

今日の昼休みは,図書委員会の皆さんのお話会。パネルシアターを披露してくれました。

イギリス民話の「おばあさんとこぶた」。柵に入らないこぶたを何とかしてほしいと頼んでいくお話です。

こぶた 犬 ステッキ 火 水 牛 肉屋 なわ ねずみ そして ねこ。

たくさんの登場人物とのやりとりがあります。

繰り返しのセリフを役割演技していきます。

最後はおばあさんの願いが届きました。

大成功!ほっとしているみなさんです。

お話がすんでも パネルシアターの仕組みに興味津々の子供たちでした。

センスが光るフラワーアレンジメント

18日(火)5・6年生が西之表市の花屋さんの協力でフラワーアレンジメントを体験しました。たくさんの種類の花々を材料にして、オアシスの周囲から花の長さを調節しながら飾ってきました。花の色合いやバランスに試行錯誤する子供たち。少し芸術家の気分を味わっているようでした。完成した作品は家に持ち帰らせています。上手にできた作品をお家のどこに飾ろうかなと、嬉しそうに帰ってきました。

目を大切に ~仲良し保健~

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

今朝の仲良し保健では,目の働きや健康について考えました。

近頃はタブレットやゲーム機などで長時間目を使う傾向にあります。近くで長時間ものを見たら,遠くの景色を見ることで,目を休めることになります。(30分に1回は,20秒以上遠くを見る)

目を大切にするキーワードも教えてもらいました。

ぬくぬく→あたためる   ゆるゆる→遠くを見る

ぱちぱち→まばたき    すやすや→よく眠る

大人になって,目の病気を予防するためにも,普段から大切にすることを心がけたいですね。

よろーて紙芝居

10月は校内読書月間です。

今朝は「ぢろの会」の鮫島さんと野辺さんにお越しいただき,紙芝居を披露していただきました。

種子島の昔話をあたたかい方言で話してくださいました。

1年生から3年生は「河太郎の日魚」,4年生から6年生は「ケシこい クロクチこい」。

少し難しい言葉は,今の言葉で解説してくださったので,お話の内容もよく伝わったようです。

このほかにも「めんこう」の話もあり,ちょっぴりどきどき。

秋の読書期間中に種子島の昔話を見つけてみるのもいいですね。

ぢろの会のみなさま,ありがとうござり申した。またおじゃり申せ。

記録と記憶に残る陸上記録会

12日(水)午後から西之表市小学校陸上記録会に5・6年生の12名が参加しました。子供たちはこの日に向けて5回の放課後練習を頑張ってきました。また,早朝や昼休みにもバトンパスの練習を繰り返してきました。それぞれの成果を競い合う日がついにやってきました。

最後の400メートルリレーでは,渡す方も受け取る方もお互いを信じて運動会の時よりも格段にレベルアップしたバトンパスができていました。西之表市内約250名の5・6年生との競い合いの中で,自分よりちょっと上の人や同じ位の人,はるかに上の人など様々な人たちと陸上競技を通した交流ができました。

住吉小12名の子供たちのさらなる成長につながるきっかけとなった記録会でした。