疎開時の絆を次の世代へ(本城小との交流)

 伊佐市立本城小学校の6年生12名が修学旅行で来島し,住吉小学校を訪問しました。

 太平洋戦争当時に学童疎開で親交があった西之表市と伊佐市は,姉妹都市契約を結んでいます。戦後82年となりましたが,交流活動を続けています。

 子供たちは先だってWEB会議を行い,たがいの学校紹介をしています。

 今日は待ちに待った対面の日となりました。

 レクリェーションで少し交流した後,住吉地域の羽島さんに疎開当時のお話を伺いました。

 小学生のとき疎開して助かった命を大切にこれまで精一杯働いてこられたそうです。子供たちにも,たくましく育って欲しいとの思いを語られました。

郷土の先輩方が大切にされているこのご縁を,これからも守っていけたらと思います。

 

自分の命、自分で守る交通教室

 6日(金)の3校時に,警察署の方3名と市民生活課の方1名をお招きして,全校で交通教室を行いました。1・2年生は,体育館で主に安全な道路横断についてDVDで学習した後、校門前の横断歩道で実地訓練を行いました。3~6年生は、自転車の点検について学習した後,校庭の模擬道路で主に安全確認に重点を置いた乗車訓練を行いました。

1・2年生は学校の近くにある信号のない横断歩道を実際に渡る練習をしました。
合い言葉は「とまる」「みる」「まつ」。安全確認をして渡ります。

 

せっかく学習した交通安全に関する学習を,子供たちの実際の生活(休日や移動先)でもしっかりと実行できるようにしてほしいと思います。

 

新年度スタート

 令和4年度の学校生活が本格的にスタートしました。昨日,入学式を済ませたばかりの一年生もお兄さんお姉さんと一緒に元気に登校する子もいました。

 朝の活動では,全校で「住吉のやくそく」の確認をしました。みんなが気持ちよく学校生活が送れるように「自分や相手がいやなことは,しない。言わない。」ことを具体的な生活の場面に合わせて考え,間違えたら改めるようにしていきます。子供たちが主体的に考え,よりよい住吉小学校を教児一体でつくっていきます。

ドッキドキの入学式

6日(水)令和4年度の入学式でした。今年は9名の新一年生がレッドカーペットを歩いて入場してきました。初めての大きな体育館と飾られた色とりどりの花々に囲まれて,少し落ち着かない様子でした。しかし,長いお話にもじっと聞く姿勢を保ち,担任の先生からの紹介にもしっかりと返事や礼をしたりすることができました。コロナ禍のため一家庭4名までの入場制限がありましたが,来賓の方々やご家族,在校生に見守られ,心温かな入学式となりました。

張り切って入学式準備

5日(火)の午前中,新2~6年生の全員の子供たちが学校へ来て,6日(水)入学式の準備をしてくれました。メイン会場となる体育館やトイレ,玄関の掃除,花の設置,飾り付けなどを子供たちはくるくると動き回って一生懸命頑張りました。また,一年生が使う教室の掃除や飾り付けも心を込めて取り組みました。新2~6年生のどの子も,明日入学する一年生が喜んでくれることを願いながら準備作業を頑張っていたようでした。どの子も立派な住吉小のお兄さんお姉さんです。

第140回卒業式

 本日,第140回卒業式を挙行いたしました。西之表市でのコロナウイルス感染拡大にともない,計画通りの練習はできませんでした。それでも,卒業生も在校生も,少ない練習の成果を十二分に発揮し,心温まる素晴らしい卒業式となりました。来賓の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。卒業生6名,中学校でも頑張れ!これからもずっとずっと応援しています。                                     by,ks.                                                                  

6年生を送る会・お別れ遠足

 本日、6年生を送る会とお別れ遠足を実施しました。6年生を送る会では、ダンスやクイズなどそれぞれの学年が工夫した発表を行い、これまでの感謝の気持ちを伝えました。また、6年生からは、1~5年生に向けて「自分の好きな名言」を紹介。在校生の心に届く発表となりました。

 送る会の後は、浜之町海浜公園へ。オリエンテーリングを楽しんだり、磯遊びをしたりして思いっきり楽しい時間を過ごしました!

卒業式練習スタート!

本日から3月24日(木)に行われる第140回卒業式に向けての練習が始まりました。まず,儀式係から卒業式の心構えについての話がありました。

今年度の卒業生は6名です。卒業生から「6年間の成長を感じられる卒業式にしたい。」という決意の言葉もありました。

卒業生,在校生それぞれの気持ちが伝わる式になるとよいなと思います。

クラブ活動見学

 来年度に向けて,2年生がクラブ活動見学を行いました。

 まずは、アートクラブの見学にGo。上級生に教えてもらいながら,けん玉や竹とんぼ,駒などいろいろな遊びを楽しみました。

 次に、家庭科クラブへ。家庭科クラブは,手芸をしていました。上級生の手慣れた様子に驚きの5人。実際に布を縫う体験もさせてもらいました。

 最後にスポーツクラブの見学。本日は,ティーボールを体験。一人1回ずつ打って見事に1点取ることができました。守備にも挑戦した5人でした。

 さあ,来年度,何のクラブに入ろうかな!?

3年生 社会科見学 「今」と「昔」をくらべるために

2月10日(木),3年生が社会科見学に。行き先は・・・

ウシウマの待つ「鉄砲館」。

「今」と「昔」のくらしや道具のちがいを調べるための社会科見学でした。

「今」と「昔」の道具については,事前にインターネット検索や家族にインタビューしたり調べていました。しかし,実際に昔の道具を見たり触れたりすることで新たな発見や気づきがあったようです。

種子島,屋久島の100年間の様子を写真で見させてもらい,子どもたちは「今」と「昔」の暮らしの違いに驚いていました。

学校や教科書だけでは知ることができない,学びの多い見学になりました!

鉄砲館のみなさま,ありがとうございました!!

by kwzujn