薬物乱用防止教育

 

 5時間目に3・4年生が「たばことお酒が体に及ぼす害」について学びました。脳や肝臓など,体のいたるところに影響を与えることを知りました。

 特に養護教諭が行った実験では,水を入れた生卵は何も変わらないのに,アルコールを入れた生卵にはある変化が・・・。(実験結果は子供たちに尋ねてみてください。)

 その実験を見た子供たち,驚きの声をあげていましたよ!

 とてもよい学習になりました。

by,ks.

居住地校交流

 

 

 本日,中種子養護学校との居住地校交流を行いました。

3・4年生の子どもたちは,一緒に過ごすことを朝からずっと楽しみにしていました。

自己紹介や学校紹介をしたり,風船遊びなどをしたりして交流しました。

次回の居住地校交流も楽しみにしています。

by,ks.

 

 

ようこそ ブライアン先生

 

 本日は,新しいALTのブライアン先生が来校し,住吉小での初授業をしてくださいました。

 子供たちとブラウン先生の初めての出会い。まずは,出身地であるアメリカやファミリーのことなどを自己紹介してくださいました。子供たちは,とても興味深く聞き入っていましたよ。

 ブラウン先生,これからよろしくお願いします!

by,ks.

しっかり手洗い 元気に過ごそう! 

 

 本日は,養護教諭の指導のもと,正しい手洗いの仕方を1・2年生が学びました。(今週中に全学年で実施します。)

 まずは,手洗いチェッカーで菌のつきやすい場所を確認。爪周りや指先が多いことに気付きました。

 その後,実際に手洗いをし,再度チェック。きれいになった手に子供たちも満足げでした。

 学校でもご家庭でも手洗い・うがいをしっかりとして,病気の予防に努め,元気に過ごしましょうね!

by,ks.

 

学習発表会

 

 11月13日(土),学習発表会を行いました。それぞれの学級が国語や算数,音楽や総合的な学習の時間で学んだことを生かし発表しました。

 子供たちは緊張にも負けず,堂々と発表し,会場をおおいに楽しませていました。

 御来場いただいた方々,温かいご声援,ありがとうございました。

by.ks

 

どんな献立にしようかな!?

 

 栄養教諭の松原先生をお招きして,5・6年生が「給食の献立づくり」にチャレンジしました。一食分の献立を栄養バランスを考えながら,班ごとに話し合い決めていきました。

 子供たちがつくった献立は,3学期の給食メニューに登場する予定です。自分たちが考えた給食を食べるのが今から待ち遠しいですね。

by,ks.

児童集会

 

 本日の児童集会は,プロジェクトアドベンチャ-の「フラフープリレー」に縦割り班で挑戦しました。

「上手だね。」

「早いね!」

「頭から入った方がいいんじゃない。」

など,どの班もお互いに声をかけ合いながら,協力して楽しく活動していました!

by,ks.

出前授業「海と親しむ活動」

 

 11月5日(県民週間4日目),熊毛支庁農林水産部林務水産課の方や種子島漁業協同組合の方々,海鮮料理店「愛徳」の夫妻をお招きして出前授業を実施しました。  

 まずは,スジアラ(種子島では,アカジョーと言います。)の解体ショーを見学。

 その後,種子島の漁業について教えていただきました。

 土嚢袋を魚に見立てた一本釣り体験も行いました。

 最後は,解体ショーでさばいていただいたアカジョーの煮付けやカンパチの唐揚げを試食。子供たちも大満足の2時間でした!

by.ks

住吉オリンピック2021

 4日(木)に『住吉オリンピック2021』と題して,今年も5・6年生の陸上練習成果発表会を行いました。

 3・4年生,保護者の方々の応援を受けて,多くの子供たちが,自己ベストを出すことができました。5・6年生には,また,ひとつ特別な思い出ができたことでしょう!温かいご声援ありがとうございました。

by,ks.

贈呈式

 本校の卒業生,奥村一也様が,子供たちのためにと本を寄贈してくださいました。本日は,その贈呈式を行いました。子供たちも新しい本を手に取り,とても喜んでいました。

 「読書の秋」です。これからもたくさんの本に親しんで欲しいと思います。

 奥村様のご厚意に心から感謝申し上げます。

by,ks.