お茶とのふれあい事業

 

本日は,熊毛支庁農林水産部の方と種子島茶生産組合の方が来校し,5・6年生にお茶のことについて,いろいろ教えてくださいました。「お茶の歴史」や「鹿児島のお茶生産量」などを学習した後,実際に,おいしいお茶の煎れ方にチャレンジしました。

教えていただいてからいれたお茶は,特別おいしかったようです。

                                 by y.y

 



書き初め

本日の全校朝会は、校長先生発案による書き初めにチャレンジ!

それぞれの学級が、校訓である「誠」の文字を一画ずつリレーして書きました。学級の仲間と協力して仕上げた文字は、どの学年も個性的で素晴らしい作品になりました。

自分たちで書いた文字は、教室正面に掲示します。

住吉小の子供たちが、これからも校訓「誠」を意識し、誠実に育ってほしいと考えます。

by,ks.

 

3学期スタート!

 

冬休みが終わり,2021年1月8日,3学期のスタートです。

校舎には,子どもたちの元気な声が戻りました。

3学期は,登校日数54日(6年生は53日),まとめの学期です。

一日,一日を大切に過ごして過ごしてほしいと思います!

by,ks.

2学期終業式

 

2学期の終業式を行いました。代表児童2名が2学期に頑張ったことや冬休みのめあてを堂々と発表しました。

校長先生からは2学期,様々な行事を通して子供たちが大きく成長したことや校訓「誠」についての話がありました。

また,冬休みを元気に過ごすための約束について養護教諭から,「ありがとう」の言葉について生徒指導主任から話がありました。

冬休みは短いですが,いろいろな行事があります。約束を守り,冬休みを楽しく元気に過ごしましょう。

1月8日の始業式,子供たちに会えるのを楽しみにしています。

By.ks.

卒業式に向けて

 

2学期も残すところ,3日となりました。

本日は,6年生児童一人一人が自分たちの卒業式に向けて,サイネリアの苗を鉢植えしました。これから卒業式まで自分たちの手でお世話し育てていきます。それぞれどんな色の花を咲かせるのでしょう!

子供たちには,自分たちが育てた花に温かく見送られながら,住吉小学校を立派に巣立つ準備をして欲しいと感じる瞬間でした。

by,Ks.

砂防ダムってすごいな!

 

12月18日(金),種子島建設業協同組合青年部の方々4名(東建設,仁礼組,睦建設の方々)が来校。3年から6年生の子供たちに防災教育の出前授業をしてくださいました。

鹿児島県で起こる災害の内,8割が土砂災害であることや,それを防ぐために砂防ダムを作り,人々の暮らしの安全を守る仕事をしていることなどを教えてくださいました。

授業の最後には,模型を使って,砂防ダムがある場合とない場合の違いを実験。それを見た子供たちは,驚きの声を上げていました!

自分たちの暮らしを守るために一生懸命に働いている方々がいることも学び,キャリア教育としてもよい学習となりました。
by,ks.

2年生 図工「つないで つるして」

 

12月18日(金),2年生は図工で「つないで つるして」を学習しました。

切った新聞をどんどんつないだり,つるしたりしていく内容です。

 

最初は,こんな感じだったものが,徐々に・・・

こんな感じになって,最後,みんなで遊びました!

楽しい雰囲気にするため音楽をかけるDJもいました♪

by kwzujn