給食スタート!

今週から,1年生も給食をスタートしました。

初めての給食メニューはチキンカレーとキャベツのゴマドレサラダでした。

5・6年生のお手伝いをもらっておいしい給食をいただくことができました。

食べ終わったら,歯磨き動画を見ながら,しっかり歯磨きもできました。

これからも がんばりましょうね。

住吉小のたった一つの約束

住吉小にはたった一つの約束があります。

34名の笑顔を守るために,想像力を働かせて,

「じぶんや あいてが されていやなことを しない 言わない」

「じぶんや あいてが されてうれしいことを しよう!言おう!」

令和7年度 入学式

4月7日(月),入学式が行われました。

4名の新入生が仲間入りしました!御入学おめでとうございます!

新2年生も,しっかりと新1年生を迎えることができました。

令和7年度,新しいチーム住吉で頑張ります♪

新しい年度が始まりました♪

今年度もよろしくお願いいたします!

修了式&離任式

3月25日今年度最後の日を迎えました。

各学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。この1年間のがんばりを振り返り,今年の経験を4月からの新学年にいかしていきましょう。

また,この日は今年度で住吉小学校を転退職される先生方とのお別れをする離任式も行われました。これまでたくさんお世話になった先生方一人一人のお話を聞いて,一緒に過ごした思い出を振り返り,忘れられないお別れができました。最後は全校児童で花道を作り,アーチをつくったりハイタッチをしたりして,みんな笑顔でお別れできました。

先生方,これまでありがとうございました。

またどこかでお会いしましょう。それまでお元気で。

🎓感動の卒業式🎓

令和7年3月24日(月),第143回卒業式。

今年は,6名の児童が卒業しました。

卒業証書を掲げ,6年間毎日通った住吉小学校ともお別れです。

大事な校旗を,在校生に引き継ぎました。

別れるのは寂しいですが,エールの気持ちを込めて拍手で見送ります。

6名の卒業生,卒業おめでとう!!

中学校でも 元気に 頑張ってください。

「蒸気の力で蒸し料理を作ったよ」

 3月19日(水),3・4年生が「蒸し料理」を作りました。

 きっかけは,4年生の理科「水のすがたと温度」の学習です。

 水は,100°を超えると蒸気(気体)になります。教科書に,その蒸気を利用した蒸し料理の例が載っていました。それを見た子供たちが,「自分達も蒸し料理を作ってみたい」ということで,実際に調理してみることになったのです。

 いろいろな蒸し料理の案がでたのですが,結局,4年生は茶碗蒸しを作ることにしました。

 材料は(6個分)卵4個・白だし大さじ4・水600ml・かまぼこ・かにかま です。

         彩りに,水菜の葉を少しのせました。

 作り方は,「簡単茶碗蒸し」で検索してみてください。

 蒸し器がなくても,フライパンや普通のお鍋で作ることができます。

3年生も,料理に参加しました。3年生がtチャレンジしたのは「プリン」です。

材料は(8個分),  卵4個  牛乳400ml  砂糖100gです。

          カラメルは 水60mI 砂糖100gです。(担任が作りました。)

作り方は,「簡単プリン・レシピ」で検索してみてください。

卵の味付けをかえて,「蒸す」という調理法を試したら,子供でも簡単に

美味しい「おかず(茶碗蒸し)」と「おやつ(プリン)」ができました。(^^)

おうちでも,ぜひ,子供たちといっしょに作ってみて下さいね!(^^)!

「自分の声を届けよう」卒業式予行

 3月18日(火)は卒業式予行でした。住吉小では,卒業式予行を子供たちも先生も服装を整えて,本番さながらの雰囲気で行います。

 お別れの言葉は,卒業生も在校生も自分の思いを自分の声,言葉で届けることを大事にしながら練習してきました。

 今日は,危うく涙があふれそうなくらいの雰囲気で卒業式予行ができました。本番はきっと卒業生にとって最高の卒業式を行うことができると思います。

あと何日だろう

3月11日(火)

卒業式練習がありました。回数を重ねるごとに姿勢や声,顔つきが変わる様子に日々感動しています。

6年生が卒業するまであと何日でしょうか。

在校生が修了するまであと何日でしょうか。

一人一人が後悔のない日々を過ごせるよう,見守っています。

社会科見学「住吉葉山窯」

 3月4日(火),4年生が社会科見学で葉山窯を訪れて,焼き物についてたくさん教えていただきました。

 うわ薬を塗らなくても,「焼きしめる」だけで,美しい光沢が出ることに驚きました。

 子供たちは,実際に,ろくろを回してみて,ゆのみなどの形を形成することの難しさを体験することができました。

 窯元の曽木邦治さん、大変お世話になりました。ありがとうございました!

卒業式準備も着々と

 3日(月)は、卒業式に向けた体育館のシート敷きが行われました。これまで、6年生を中心に学校行事の準備をしてきました。今回は、3年生から5年生だけで行いました。5年生は、来年度のリーダーとして、率先して頑張りました。