8月9日(日)にPTA3役,PTA事業部の方々が「すずみ台の塗装」と「たんぽぽ学級の後方壁面補修」をしてくださいました。そして,23日(日)にたんぽぽ学級壁面の塗装が終わり,完成!すずみ台もたんぽぽ学級も見違えるようにきれいになりました。子供たちも気持ちよく2学期を迎えることができそうです。
とても暑い中,一生懸命に作業してくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。by,ks.
生まれ変わったすずみ台とたんぽぽ教室の様子です。It’s beautiful!
8月9日(日)にPTA3役,PTA事業部の方々が「すずみ台の塗装」と「たんぽぽ学級の後方壁面補修」をしてくださいました。そして,23日(日)にたんぽぽ学級壁面の塗装が終わり,完成!すずみ台もたんぽぽ学級も見違えるようにきれいになりました。子供たちも気持ちよく2学期を迎えることができそうです。
とても暑い中,一生懸命に作業してくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。by,ks.
生まれ変わったすずみ台とたんぽぽ教室の様子です。It’s beautiful!
8月21日は2回目の出校日でした。34名の子供たち全員が元気に登校しました。学級活動では,夏休みの課題の進捗状況を確認したり,図書の本を借りたりしていました。夏休みも残すところ10日ほどとなりました。2学期のスタートに向けて,生活リズムを整えてほしいと思います。 by,ks.
8月3日(月)は,1回目の出校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。これまで大きな事故などがなく,子どもたちが安全に楽しく過ごせていることを大変嬉しく思います。これも,ご家庭でのご指導が行き届いているからこそだと感謝します。今後も水難事故防止,コロナ感染対策,熱中症対策等に気を付けて過ごして欲しいと考えます。
次の出校日は,21日(金)です。引き続き,ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。by ks.
今日は,1学期の終業式でした。2名の児童が1学期に頑張ったことを発表してくれました。校長先生は,夏休みに何か1つ目標を決めて取り組みましょうという話をされました。表彰式では,多読賞の表彰もありました。保健指導、生徒指導の話も,しっかりした態度で話を聞いていました。 by y
延期となっていましたH-ⅡAロケット42号機「HOPE」の打ち上げが本日午前6時58分に行われました。空高く一直線に上っていくロケットを見ながら、1学期が無事に終了できた喜び,また,これから始まる夏休み,子供たちには目標をもって生活していって欲しいことなどを感じることでした。「HOPE」にたくさんの「希望」を乗せて!by,ks.
水泳学習の締めくくりとして「着衣水泳」を実施しました。着衣水泳とは,水難事故から身を守れるように,衣服を着たまま泳ぎを体験する授業です。
子どもたちは,水着とは違う感覚に戸惑いつつも、水に浮いて救助を待つための方法を学びました。
もうすぐ夏休みです。
洋服のまま水に落ちたら,以下が命を守る大切なポイントになります。
学習したことを生かして水難事故防止に努めましょう。by.ks
今年は,コロナウイルスの感染拡大防止対策のため,浦田海水浴場である遠泳大会が中止となりましたが,4~6年生の児童18名は,平泳ぎの練習を週2回頑張ってきました。昨日は最後の練習日となり遠泳練習の成果発表会ということで,泳げるようになった姿を保護者や先生方に見てもらいました。泳ぎ終わった後に保護者の方々の大きな拍手と検定証,認定証を渡されて笑顔いっぱいの児童でした。 by y
昼休み、給食をたらふく食べた1年生が校庭に飛び出してきました。体育館の階段でじゃんけんをしてしばらく遊んでいた後、砂場で穴を掘り始めました。4人は競うように穴を掘り、かなり深くまで掘っていました。「地球の裏側まで届くかもね。」と声をかけると、1年生は「おおい。聞こえますかぁ。」と穴に向かってしゃべりかけていました。何をしてもいつも楽しい1年生です。
1・2年生の学級活動で「大切な体・せいけつな体」というテーマで
性に関する授業を行ないました。男女の体のちがいや体を清潔にする
ことの大切さを学習しました。by,y
職員室の窓の外につばめの巣があります。最近雛がかえって,子育て真っ最中です。子どもたちは,廊下を通る度に,頑張るお母さんとかわいい雛を温かく見守っています。by,ks.