地域の方とのふれ合い

 県民週間2日目の5日(火)は、地域の方とのふれ合いで、グランドゴルフをしました。朝から、「ホールインワンしたいな」と、子供たちはやる気十分でした。打ち方も含めて、教わりながら、楽しくプレーすることができました。本村老人クラブの皆様ありがとうございました。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間スタートです

11月1日(金)~7日(木)は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間となっています。

第1日目の1日(金)は,給食試食会が行われました。おいしい給食をおうちの人と一緒にいただきました。

笑顔いっぱいの試食会となりました。

来週も学校参観日となっていますので,ぜひお越しください。

3・4年生 ハロウィンパーティー

10月30日(水)の5・6校時を使って,3・4年生でハロウィンパーティーを開きました。思い思いの仮装をして,クイズ係とお笑い係に分かれて出し物をしました。

「Trick or treat」と言って参加してくれた低学年や高学年にはプチプレゼントを渡したり,学校中の人に自慢の仮装を見てもらったりしました。

自分たちで計画を立て準備したハロウィンパーティーを,みんなで楽しみことができました。

せいけつなからだ(1・2年学級活動)

 学級活動の時間に,1・2年生が,自分の体に関心を持ち自分の健康を守るため,体を清潔にするためにはどうすればよいか考えました。

汚れるところはどこか,発表しながら確認しました。

手の洗い方の練習をしました。

養護教諭の先生が泡立てネットで泡のボールを作って見せてくれました。

どこを,何を使って,どのように洗ったらよいか,ワークシートに書きました。

一人一人,洗顔フォームをもらいました。

体を清潔に保つため,いつも石けんで「ピッカピカ」にしてね。

児童集会

10月16日(水),児童集会がありました。

各委員会からのお知らせ・お願いのあとは…

総務委員会からの説明を受けて,さぁ「だるまさんがころんだ」の始まり!

「だるまさんがころんだ」またみんなでしようね。

陸上記録会練習

 運動会が終わった翌週から、陸上記録会練習が始まりました。特に力を入れているのは、リレーの練習です。1本のバトンを渡すために、何度も話し合い、練習し、また、調整しています。競技力だけではなく、コミュニケーション能力を培うことを目指しています。悔いを残さず、やり切ってほしいです。あと、1週間で本番です。

クラブ活動

10月2日(水)の5・6校時は,クラブ活動でした。

スポーツクラブは,学校の近くの住吉港で釣りに出かけました。

ここ数年,釣果0が続いていましたが,保護者の皆さんの協力もあり,今年は6匹も釣れました。

文化クラブは,たこ焼き器を使って,プチケーキを作りました。中に入れる具材は,チョコレート,バナナ,ウインナー,チーズ,ベーコンなどです。

甘いものも,ソースで味付けしたものも,どちらもおいしかったです。

やさしいお兄さんお姉さんたちは,クラブ活動に参加できなかった1・2年生にもおすそわけに来てくれました。ありがとう。

陸上記録会練習スタート

運動会も無事に終わり,陸上記録会の練習がスタートしました。

朝,5・6年生はリレーのバトンパスの練習をしています。

1年生から4年生も朝のランニングをがんばりました。5・6年生につられて相乗効果です。

放課後は自分の出場種目の練習が始まりました。本番に向けて,がんばります。

教育実習生評価授業「ブラッシングマスターになろう」                       

自分の歯に関心をもち,歯垢を落とす歯磨きの仕方について考えました。

まず,歯科検診結果から,自分の歯が何本あるか確認しました。 

「みがき残しのない歯にするためには,どうすればよいかな?」

事前に歯を磨き,染め出しをします。

磨き残しの多い部分を鏡で確認し,ブラッシング指導を行いました。

本時の授業のために,指導案作成、授業準備など、がんばりました。

この経験を,これから先生になるために生かしてくださいね。