不審者対応訓練 5月21日(火)3校時

◯ 不審者避難訓練では,警察署の方と子供110番の家(濱上ストアー)の濱上英樹さんが 

 御協力くださいました。

◯ 不審者(に扮する警察官)から逃げる子供たち 

  → 十分,間合いをとるよう気をつけています。

◯ 子供110番の家で,不審者の特徴を伝える子供たち

 → 服装の特徴(色や形)・めがね・身長・体型・車のナンバーなどを伝えています。

※ 不審者に捕まらないために,警察署の方から下記のようなアドバイスをいただきました。

①「不審者は,元気な子供が苦手です。普段から元気よくあいさつをして,不審者を寄せ付け   

  ないようにしましょう。」

②「拒否をしても間合いを詰めてくる知らない人は,危険な人だと思っていいです。

  すぐ逃げましょう。」

③「不審者の特徴を知ろうとするよりも,まず,逃げましょう。」

本城小学校のみなさん,ようこそ!

今日は,伊佐市立本城小学校のみなさんとの交流会でした。

疎開当時のお話を聞くことができました。

本城小学校のみんなと給食を一緒に食べたり,昼休みは一緒に遊んだりして,親睦を深めることができました♪

また会いましょう!

避難訓練

5月11日(土)

今日は,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

津波が予想される際の避難経路確認のため,里之町方面まで歩いて行きました。

「お・か・し・も」の約束は守れましたか?

自分の命を守るため,自分の行動を振り返ることができましたね。

タグラグビー

高学年の体育科の学習では、タグラグビーをしています。天気がよかったので、久しぶりに校庭で活動しました。芝生の上は、気持ちがよかったです。

マートン先生と!!

5月2日木曜日
マートン先生と外国語の学習をしました。
今回は、『曜日』の学習をしました。


たくさん発音してたくさん笑って、楽しく学習できました。

次の学習も楽しみです。see you!

校区探検をしました

5月2日木曜日
3・4年生が社会科の学習で校区を探検しました。


学校の周りにはどんな場所や施設があるのか調べました。

田んぼや畑、郵便局や床屋、就労施設「ほのぼの」、海浜公園などなど、いろんな場所や公共施設があることが分かりました。

まだまだまだ探検して、住吉のいい場所見つけたいね。

学校探検に行きました

1・2年生の生活科の学習で「学校探検」に行きました。

1年生はインタビュー,2年生は道案内とカメラマンです。どきどきわくわく出発です!

校長室・職員室・事務室・保健室と探検してきました。学校にはいろいろな教室があり,そこでお仕事をしている先生方がいるんですね。

住吉小学校のことを知り,もっと仲良くなれるといいですね。

一年生を迎える会

4月24日(水)に,一年生を迎える会を行いました。

学校にずいぶん慣れてきた1年生。6年生と手をつないで入場です。

じゃんけん列車のルール説明に,説明戦隊「レクレンジャー」が登場!

長い列車ができ最後の勝負。

次は爆弾ゲーム。ピアノの音が止まったときボールを持った人が自己紹介。

 最後は1年生が一人一人自己紹介とお礼の言葉を言いました。住吉小の子供たちがまた仲良くなった時間となりました。

交通安全教室

4月23日(火)3校時に,交通安全教室がありました。

3年生から6年生は自転車の点検法について学習しました。合い言葉は,「ぶたはしゃべる」です。「ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル」をしっかり点検しましょう。

 1・2年生は,横断歩道の歩き方を学習しました。合い言葉は,「止まる・見る・待つ」です。あいにくの雨でしたが,体育館で横断歩道を作っていただきました。

 学習したことを守って,世界に一つしかない命を守りましょう。

すみよしの約束

 4月10日(水)の朝の活動は、住吉の約束についての話がありました。自分や相手がされて嫌なことは、しない、言わないと言うただ一つの約束をみんなで守り、楽しい1年にしていきましょう。