奉仕作業

21日(日)は,奉仕作業が行われました。天候にも恵まれ,プール掃除もはかどりました。 校庭もきれいに除草作業が進み,学校中が輝いています。 御協力いただきありがとうございました。

今回は「池の水 全部 抜く」もやりました。

底の見えるきれいな池になりました!

本城小学校との交流

5月16日(火)は伊佐市立本城小学校との交流がありました。

戦時中に本城地域に疎開していた方の体験談も聞くことができました。

親睦を深めることができ,楽しい交流会となりました。

児童総会

5月12日(金)に児童総会を行いました。

今回の議題は

「みんなが やさしいきもちで すごすには どうしたらいいだろう」

です。

事前に議題を知らされ,自分の考えをまとめてきた子供たちもおり,活発な意見交換ができました。

自分がやさしい気持ちですごすことで,まわりの人にもやさしくできそうですね。

やさしいことをされたり,やさしい言葉をもらったことをカードに書き

「やさしさの木」に貼っていくことに決まりました。

住吉小が やさしい心で いっぱいになりますように!

なかよしひまわり

人権についてみんなで考える時間が「なかよしひまわり」です。

今朝は,『おともだちとじぶんのちがうところ』を見つけ,みんなそれぞれに違いがあることに気付きました。

ちがいを認めないことで差別や偏見がうまれ,いじめにつながってしまうことになる…

わるいめを出さずに,やさしい目を互いに向けることが大切ですね。

1年生をむかえる会

入学から1ヶ月。学校にもずいぶん慣れてきた1年生です。

5月9日(火),1年生をむかえる会がありました。

自己紹介をするレンクリェーションをしました。

お礼の言葉も上手に言えました。

安全な給食を提供するために

毎日おいしくいただいている給食。

子供たちに安全・安心なおいしい給食を届けるために,みんな十分気を付けて準備しています。

コンテナ車が到着
住吉小学校にはこのコンテナが2つ届きます
給食センターの方が,届けた給食の時間と温度を毎回記録します。
校長先生と教頭先生は毎日子供たちより先に食べ,異物混入がなくきちんと調理できているか等を確かめます。
子供たちの給食の時間になりました。並んであいさつをします。
1年生も重い食器や食缶が運べるようになりました。
おいしくいただいています。
片付けのときも,感謝のあいさつをします。

少人数ですので,毎日が給食当番。みんなで力を合わせています。

いつもおいしい給食を届けていただいて,ありがとうございます。

花いっぱいに…

昨日までの強風がおさまり,今日の住吉の海は穏やかです。

学校の玄関近くのペチュニアやマーガレットも,日差しを浴びて生き生きしています。

温室では,新しい種をまき,夏用の花の準備です。

こちらは切り戻したマーガレット。花の盛りがすんだ後も,丁寧に手入れし,また次の花の咲くのを待っています。

教材園も準備中。「先生,これ一日で終わらないよ~」雑草と格闘中の2年生です。

交通安全教室

4月11日(火)は交通安全教室がありました。

西之表交番の方を講師にむかえ,道路の安全な歩行や横断の仕方などを学びました。

住吉小の通学路は国道58号線がはしっています。

最近では交通量がかなり増えているために,安全な歩行の仕方を繰り返し練習しました。

交通に気を付けて,登下校することを確かめました。

学校付近を通行される皆様も,安全運転をお願いいたします。

令和5年スタート

4月6日(木)新入生3名をむかえ,新たな学年がスタートしました。

たくさんの方に見守られ,入場するので ちょっとどきどき!

これから,勉強も運動も頑張り,楽しい学校生活をすごしましょうね。

令和4年度最後の授業参観

3月2日(木)は,今年度最後の授業参観がありました。各学級では,一年間の学習や生活の成果を発表したり,親子で活動する内容が計画されていました。1年生は,この一年間で自分なりに自信の持てることを元気いっぱい発表しました。2年生は,自分の成長の様子やその思いを作文にして発表していました。5・6年生は,親子で切絵制作でした。卒業記念制作として卒業式会場にも飾る予定ですが,今まで慣れ親しんだ校舎を題材に,みんなで分担して大きな切絵の作品にチャレンジしました。

3・4年生は,一人一人が自分の頑張った成果の発表や、将来の夢に合わせた衣装で夢の発表をしたりしました。その後,子供から親へ,親から子供へのサプライズの手紙が送られました。今までありがとうの気持ち,ごめんなさいの気持ち,励ましの気持ちなど,それぞれの手紙に込められた互いを思いやる優しさで会場の体育館がいっぱいになりました。